猫にまつわる能力はいろいろ聞きますが
まさか人間より早く分かってしまうとはびっくりしますね
画像関係者の方......お借りします
あるサイトより............
「3年間私に懐かなかった飼い猫が、
ある日を境に私の側を離れなくなりました。
様子がおかしいとは思っていましたが、
それから数日後に驚きの事実が発覚したんです。」
2017-10-29
先日、Lisaと名乗る女性が
インターネット掲示板『Reddit』にこんな書き込みをしました。
「3年間私に懐かなかった飼い猫が、
ある日を境に私の側を離れなくなりました。
様子がおかしいとは思っていましたが、
それから数日後に驚きの事実が発覚したんです。」
パパっ子だった猫がある日突然ママっ子に!?

Lisaさんが話す飼い猫というのは、
こちらの写真にうつるメインクーンの「マックス」君(3歳)。

パパっ子だという彼はこれまで3年間
旦那さんの側を離れようとしませんでしたが、
先日初めてLisaさんにハグをねだり、
それ以来毎日彼女の側に寄り添っているのだそうです。
驚きの事実が発覚

「様子がおかしい…」
そう思いながらも、あまり深くは考えていなかったLisaさん。
しかしそれから数日後…Lisaさんは
マックス君がママっ子になった驚きの理由を知ることとなります。

「マックスが私の側を離れなくなってから数日後、
私は自分が"妊娠"していることを知りました。
初めはマックスが私を選んでくれたのかと思っていましたが、
どうやらマックスは私が妊娠していることを誰よりも早く感じ取り、
お腹の中の命を守ろうとしてくれていたようです。」
「僕が守ってあげる」

猫はちょっとした変化でも敏感に感じ取る事が
出来ると言われていますが、もしかするとマックス君もLisaさんの
お腹に新たな命が宿っていることを感じ取っていたのかもしれません。

真相は定かではありませんが、
マックス君は今日も
Lisaさんの側に寄り添い、彼女のお腹を温めています。
頼もしいボディガードがいる限り、
お腹の中の赤ちゃんはきっとこの先もすくすくと成長していくことでしょう♪
凄くないですか?
またあるサイトから........
五感の中で一番優れている聴覚
人間と同じように、猫にも「視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚」といった五感がありますが、
その能力は私たちとは大きく異なっています。
猫の五感の中で一番優れているのは聴覚です。
特に高音域に対する感度が優れていて、
左右別々に動かせる耳でネズミがどこで動いていて
その距離はどれくらいかと正確に判断できます。
飼い主さんが帰宅したときお出迎えしてくれるのは、
遠くの方から帰ってくる足音を聞きとっているんですね。
口の中でもニオイを感知できる
また猫の臭いをかぎ分ける能力は、
人の数万から数十万倍もあるといわれています。
飼い主さんの体にすりすりしてくるのは、自分のニオイをつけているのです。
つけられた私たちは感じませんが、
猫は自分のニオイをつけることで安心しています。
さらにすごいところは、
鼻だけではなく口でニオイを感知することができることです。
口の奥にヤコブソン器官というものを持っていて、
フェロモンやマタタビなどのニオイを感じることができます。
愛猫が鼻にしわを寄せて、
口を半開きにして変な顔をしているのをみたことないですか?
ヤコブソン器官でニオイを嗅いでいるときで、フレーメン反応と呼ばれています。
わが家では、脱いだ靴下のニオイに
口を開けている猫の姿にいつも笑ってしまいます。
飼い主さんの妊娠を察知するとどんな行動をするの?
猫の五感のお話しをしてきましたが、
飼い主さんが妊娠したとき猫は飼い主さんの何を感じ取っているのでしょうか?
妊娠してからの飼い主さんは、
自分でも気が付かないところで、いつもとは違った行動をしています。
たとえば、お腹にそっと手を当てたり、
ゆっくり歩いたり、食べものの好みが変わったり、
今までつけていたコロンをやめたりと、小さな変化がたくさんあるのではないでしょうか。
猫はそんな飼い主さんのいつもとは違う何かを感じ取っています。
では、猫はそのときどんな行動を起こすのでしょうか?
甘える
よくあるのは、急に甘えるようになったり、
お腹に乗ったりするということですが、
中には、お腹に耳をつけてじっとしていることもあるようです。
抜群の聴覚の持ち主ですから、
お腹に耳をあてれば私たちに聞こえない胎動も聞こえるはずです。
じっと新しい命に寄り添っているのかもしれません。
逆に、お腹に向かって猫パンチする猫もいます。
やきもちを焼く
お腹へのパンチが嫉妬の場合もあるようです。
二匹目の猫を飼ったら、温和だった先住猫が威嚇したということはないですか?
それは飼い主さんの関心が自分以外のものに向けられることへのやきもちと考えられます。
人間の子どもでも、弟や妹が生まれると、
かまってほしくて赤ちゃん返りすることありますよね。
猫も同じです。
ストレス
妊娠したことで、まったくそばに寄って来なくなることもあるようです。
またストレスになってオシッコの回数が減ったり、
食欲がなくなったりというようなこともあります。
猫は飼い主さんの変化に対してとても敏感なんですね。
オシッコの回数が減ったり、出なくなったりしたときは、
妊娠のストレスによるものでないこともありますので、
早急に獣医師に診せてくださいね。
猫は人間の気持ちを読んでいる!
妊婦さんへの猫の行動をお話ししてきましたが、
猫自身は人間の言葉をほとんど理解できません。
言葉から何かを察知できるとすれば、声の強弱や言葉に伴う飼い主さんの様子です。
ですが、猫は人間の言葉はわからなくても、
いつも飼い主さんの姿や行動を、全身の感覚を使って観察しています。
言葉こそ使いませんが、その能力の高さはすごいものがあります。
いつも知らん振りしているように見えますが、意外と気を使っているといえそうですね。
飼い主さんが、妊娠中に生活のリズムが変わることでストレスを感じることがあれば、
猫も一緒に感じとります。
猫は警戒心が強い動物ですので、
ちょっとした環境の変化に敏感に反応します。
そして特に、家族の中のお母さんへの依存度が高いです。
飼い主さんの妊娠で猫の行動が変わることは、不安の表れでもあります。
妊婦さんも大変なことが多いと思いますが、
猫が甘えにきたときはたくさん甘えさせてあげて、
ストレスがあるときにはたっぷり愛情を注いであげてください。
どうですか...猫の察知能力
妊娠してる事を人間より早くわかるって凄いですね
応援して頂けましたら幸いです

猫 闘病生活

元野良猫・保護猫