こんにちは。子供の頃は演歌しか聴いていなかった!筆耕士で書道家の清水克信です。

 

そんな演歌野郎な清水ですが、今回は実用書道における行書について解説します。

 

書写検定に独学で挑戦することを考えているけど、行書をどのように学べばいいか悩んでいる方は参考になるかと思います。

 

まず、先に実用書道の行書の目標ですが、手紙をスラスラ書けるようになることを目指すのがいいかと思います。

 

※行書で手紙を書く

※行書で手紙を書く

 

実用書道なので、行書と言っても作品を書いて展覧会に出すわけではありません。

 

なので、作品用の数文字を突き詰めて仕上げるよりも、浅く広く学ぶのがいいでしょう。

 

必要な技術は漢字とひらがなの行書です。カタカナに関しては行書風で書くことはありますが、しっかりした行書はありません。

 

※漢字の行書

※漢字の行書

 

漢字の行書は楷書と異なり、点画を繋げたり、省略したりします。画像の禾編のように字形自体が変わることもあります。バリエーションも1つではなくたくさんあります。

 

 

※ひらがなの行書

※ひらがなの行書

 

ひらがなの行書の大きな特徴は連綿があるということです。だいたい2〜3文字を繋げることが多いです。

 

※ひらがなの行書のバリエーション

※ひらがなの行書のバリエーション

 

この「る」は他にバリエーションがいくつかあります。漢字同様にひらがなもバリエーションがたくさんあります。

 

 

自由度が高い行書

 

行書は楷書に比べて自由度が高い書体です。そのために答えは無限にあります。最初の画像も適当に書きましたが、書くたびに違う形や連綿になります。

 

崩す形も無数にあるので、覚えるのも大変ですが、別にたくさん覚える必要はありません。

 

前述の「私」の禾編もこの形の必要はないということです。ひらがなの連綿もそうです。

 

自分の知っている範囲で行書を書けば、それで1つ手紙を書くことができます。浅く広く学ぶとはそういうことです。

 

ある程度学んだら、バリエーションを広げていけばいいだけです。

 

書写検定に挑戦する場合、2級・準1級・1級とレベルが上がりますが、行書に関してはバリエーションの広さと比例していると考えてもいいと思います。

 

 

行書の学び方

 

実用書道での行書の学び方ですが、これは行書の本を買って実践するのが手っ取り早いです。

 

古典を臨書するのもいいのですが、まずは市販の行書の本を数冊やってみて、その上でバリエーションを広げるために古典を臨書するのが効果的です。

 

実際に、手紙ではどのように行書を書くかをある程度わかっていた方が、古典を臨書する際にイメージしやすいと思います。

 

本当の本当を言えば、先生について学んだ方が数倍早いですけどね。僕も通信講座で行書を教えたいのですが、教材作りが全く追いつかないのだ!

 

==========
筆耕コム【清水克信】
==========

 

YouTubeもよろしくお願いします!

【チャンネル名】筆耕コム【清水克信】

【URL】https://www.youtube.com/@432shodo

 

よければSNSのフォローもお願いします!

【SNS名】インスタグラム

【URL】https://www.instagram.com/shimizu_katsunobu/

 

筆耕のご依頼やお問い合わせは公式ページをご覧ください

【筆耕コム】https://xn--9wzm2h.com/

 

通信講座の受講生を募集中!下記ページをご覧ください。

【URL】https://syodowork.thebase.in/

 

ご意見やリクエストはコメント欄で教えてください。これからも筆耕コムの運営、筆耕士の日常、美文字の書き方などの記事を更新していきます。よろしくお願いいたします。