いつもご覧頂きありがとうございます。
気が付けばアメブロ初めて今日で1周年です。
この一年を振り返ってみます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
長いので要約すると
・HMを選んだ経緯
⇒コスパの良さを感じた
・HMとの打ち合わせの思い出
⇒思ったより話せなかった
⇒Lineの友達にはなってくれなかった
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
まずは家作りのための情報収集。
最初に何となく情報を集め始めたのは、
今から約3年くらい前。
一度旧居をリフォームしているので、そのまま
より強化するか、建直すか?という選択肢でした。
改めて旧居を確認すると、断熱材無し、配管も
詰まり始めていた、一部傾きも確認できた。
等々、再リフォームするにしても、相当手を入れないと
ダメな感じでした。
とはいえ、建て直しとなると相当の金額も掛かるので
悩んだのですが、ロー&ミドルコスト住宅であれば、
資金繰りも何とかなる算段がついたので、
一念発起、建て直しを決断するのでした。
家作りをするにあたって、何も準備をしないって
人は流石に居ないと思いますが、やり方に
ついては、色々な選択肢があります。
昔ながらの本を買って読んだり、Youtube等で
勉強したり、色々な人のブログやインスタ
みたりと。
私の場合は、皆さんのブログを見て
それをキッカケにネットで情報収集する
スタイルでした。
このスタイルのメリットは、新しい情報が手に
入りやすい。
施主の生の声が分かる と言ったところでしょうか。
家の性能にはそこまでコダワリは無かったのですが、
建てた後の保証や、スケールメリットによるコスパを
考慮して、地元の工務店的なものや、設計事務所で
はなく、ハウスメーカーで建てる事にしました。
そして、間取りや動線にはかなりコダワリがありました
ので、注文住宅の中でも、特に融通が利く所を
探しまわっていましたね。
注文住宅と言っても、メーカーによっては
パッケージ化されていて、自由度が無い
所もありますし。
そんな中で
ウィザースホーム
ヤマダホーム
の二つが残りました。
2社とも、それぞれ良かったのですが、
ウィザースホームの営業担当さんが、急遽退職する
というハプニングもあり、ヤマダはヤマダで、
ちょっと違和感を感じていたので、マサカの振り出し。
そんな時に見つけたのが
アイ工務店
ウチら的にも他所のHM担当と色々話してきて、経験値も
積めていたので最初から大分スムーズに話もできて、
営業担当さんも、今までの中で一番知識豊富な印象で
ある事、丁度決算月でオプションの値引きなども
ガッツリ
効いた事もあり、決める事となりました。
そして、ブログを書き始める前の7月あたりから、
間取りや仕様の詳細を詰める打ち合わせを
2週間に1回くらいのペースで開始。
着工は翌年の5月を予定していたので、それなりに
じっくりと話す事は出来たのですが、
期間に余裕があるが故か、後回しにされていると
感じる事も多々あり、必ずしも順風満帆とは
行きませんでしたね。
※勿論、ウチだけ相手にしている訳でも無いし、優先度
を付けて対応する事は仕方ないのですが、
都合の悪い、答えづらい質問については、スルー
してきたり、1カ月くらい返信寄こさないという
のは、悪い印象しか与えません。
ブログやSNSを見ていると、営業担当さんや現場監督
さんとLine交換をする話も見かけたので、提案したら、
どちらも「Lineやって無いんです
」と
塩対応。(おそらくウソ
)
工程管理もアナログな感じで、しばしば連携モレも発生
していましたし、(上棟日を当日まで連絡しなかったなど)
この辺はもっとIT化を進めてくれれば、
現場の人も楽になるとおもうのですがね。
あとは、何と言ってもコロナのお陰で、
ショールーム見学が多分に制限されてしまい、
元々予定してたよりもかなり制約された状態での
現物確認になってしまいました。
まあ、壁紙については、沼みたいなものなので、
逆にいかない事によって、選択できた事もあるかも
しれませんが![]()
着工してからは、梅雨時期と言う事もアリ、ある程度
想定はしていたのですが、上棟したばかりの時期に
1週間程度の長雨(わりと雨量アリ)のお陰で、
建材にカビが生えまくる というトラブルも発生。![]()
一部交換やら、薬剤対応等で完成予定日が1カ月程度
後ろに工期がずれる事となりました。![]()
(ちゃんと対応してくれたので、それはそれで良いのですが)
元々新居への引っ越し予定日にも余裕を持たせていた
ので、引っ越しには影響なさそうですが、
もしギリギリにしていたら、
仮住まいの契約延長や、引っ越し業者の再手配など、
かなり面倒になっていましたね。
改めて余裕をもったスケジュールを組むのは大事だと
思いました。
そんなこんなで、引っ越しまであと1カ月弱。
もうひと頑張りです![]()
