マイ・ルーチン | 三陽工業社長ブログ

三陽工業社長ブログ

情報通信ケーブルの設計開発から販売を営んでいる三陽工業株式会社社長のブログです

皆様、おはようございます

小千谷二日目です

昨日、当社では初めての事故が起きたとの

報告があった

それは、この機械で起こった

35mm押出機

女性がオペレーターの機械です

過去、数度ケーブル押出機の写真を掲載しておりますが

押出とは

樹脂(例えばPVC)などを熱して、練って

そして導体(銅線)に被覆するという工程になります

その後、冷やして心線の絶縁押出や

ケーブルのシース(ジャケット)押出となる

この、熱して練る工程は

押出機のシリンダーとスクリューで行われる

そのスクリューが折れたとのこと

当社始まって以来の出来事だというのです

当社発足80年を迎えようとしている中で

初めてとは・・・

貴重な経験をしたものです

当然スクリュー破損と言うことで

高額の出費にはなりますが

発生の現象や状況を確認し対策実施していただき

次世代に繋げてもらいたいところです

スクリュー代は、勉強代と言うことで!

さて、タイトルの件

小千谷宿泊で小千谷工場に出勤するときには

まずは、事務所の私が使用する机の拭き掃除

そして、社長室の拭き掃除

で、朝の朝礼

そのあとは、皆さんが掃除している間に

現場への挨拶

そのあと、現場内で体操(全員で行っております)

当社ではラジオ体操ではなく

フジクラから継承させてもらった

『腰痛体操』を実施しております

現場の挨拶は

まずは2階の押出現場→2階のカール巻き

2階のマーキング現場

1階の押出や撚り、シールドの現場

その後品証グループ

最後に物品置き場付近で体操を行います

これが私の、マイ・ルーチン

ただ、今日は

マーキングの部屋で声を掛けられ会話

話題は『新潟に日高屋が初出店されるらしい』

って、今頃なのですか?

確かにそうでした

って、話が盛り上がてしまい

1階の挨拶が間に合いませんでした

完全にルーチン崩壊です・・・

まぁ、ルーチンって

ゲン担ぎみたいなところありますし

崩れても、たいしたことないですが・・・

では、今日は

AI時代の「リーダー」に求められる、4つの人間的資質・・・の資料

これからのリーダーシップは

人間性か・・・

それとコレ

領収書の人生にしたいですね・・・

さてさて、今日はここまでです

今日は久しぶりに

ナンチャッテ香港人が小千谷に来ます

小千谷の皆さん

手ぐすね引いて待ってますよ!!!

では、皆様

また次回に・・・