壺阪山 南法華寺 (壺阪寺)(西国三十三ヶ所 第六番札所) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

6月17日、西国三十三カ所参りです。本日は一人で大阪から奈良県を・・・。

まず右矢印紫雲山 葛井寺 (西国三十三ヶ所 第番札所)

次は、奈良県明日香の山の中、日本最初の厄除け霊場

右矢印東光山  龍蓋寺 (りゅうがいじ)、通称 「岡寺」


受付で入場料を支払うといきなり御朱印
 

昨日今日と、月参り法要が有り、御朱印は大講堂にて!

(令和元年6月16日(日)、6月17日(月)壷阪寺にて月参り巡礼を開催いたします。)

昨日は、御朱印いただくのに1時間待ちだったそうです。

前回訪問は、2019年4月右矢印壺阪寺(壺阪山 南法華寺


仁王門 建暦2年(1212)建立 




多宝塔  平成14年4月落慶 本尊 大日如来(平安時代)

境内には石像があちらこちらに有ります。
(壺阪寺がインドでハンセン病救済活動をしてきた縁により現地から寄贈されたもの)

天竺渡来 大釈迦如来石像  平成19年11月開眼 身丈10m 台座5m
御前立 
・十一面千手観音菩薩像 身丈3.3m 台座1.5m
・文殊菩薩石像 身丈3m 台座2m
・普賢菩薩石像 身丈3m 台座2m



前回訪問時と違う角度から撮影カメラ



小さな仏様がズラリ・・・



三重塔 明応6年(1497)再建

三重塔では初重寸法が十三~十五尺の例が一般的で、十五尺級が最も多く、総間を三十二枝とし、中央間十二枝、脇間十枝とする例が多い。注目されるのは構造で、通常、手先の肘木を内側に延ばしてつなぐが、二段目、三段目の肘木もつないで構造を強化している。

禮堂


禮堂の扉が開いています!!




月参り法要が行われる5分前に来ました。せっかくなのでお参りの後、月参り法要に参加音譜

お線香と蝋燭を献灯キラキラ

前回同様に、五鈷杵に触れてお参り


勤行の後、般若心経を3回連続で唱え、住職様の法話!!阪神タイガースのファンで、面白い話も含めて色々と為になるお話も・・・約1時間の法要でした。音譜




後は、前回見過ごした「天竺渡来大石仏巡り」!!

天竺渡来めがね供養観音



 

天竺渡来大観音石像 昭和58年3月 開眼。全長20m 全重量1200t


天竺渡来大涅槃石像 平成11年安置 全長8m (後ろからスミマセン)


最後、場所が判らなかった・・・ここ!凄いです。


天竺渡来 大石堂(納骨永代供養堂)   前回は未訪問でした!

インド・アジャンタ石窟寺院をモデルとし延べ12万人の日本・インドの人々によって彫刻、組み立てられ、総重量1,500tにおよぶ壮大な石の御堂。


雨ざらしで無いのでピカピカの石像、彫刻!! 見ごたえあります音譜





これで、壺坂寺 「天竺渡来大石仏巡り」 満願音譜

「月参り法要」 、「天竺渡来大石仏巡り」で1時間以上のロス、さ、次に急ぎましょうあせる

粗品は、色紙音譜 しょぼいキーホルダーかなと思っていたので・・大満足。飾らせて頂きますチョキ

西国巡礼、十五番目の御朱印を頂きました。「普照殿」

西国巡礼が最も盛んだった江戸時代の御朱印を復刻されているので頂きました。

「法納経 本尊千手観世音 和州 壺阪寺」

月参り法要の時の特別御朱印、御本尊の身影の裏に頂きました。




壺阪山 南法華寺 (壺阪寺)(西国三十三ヶ所 第六番札所) 右矢印


住所 奈良県高市郡高取町壷阪3番地

電話 0744-52-2016

拝観 8:30〜17:00、(大人600円 小人100円 団体割引あり)