理事会すぐそこ、いろいろと資料作成のリミットがどんどん近づいてきている気がしますが・・・・・

 

先週ずっと同じことをやり続けたことで飽きがきてしまったようで・・・・・

 

まぁ、やっぱり追い詰められたらどうにかなるでしょう!という気持ちが勝ってしまい、あえて他のことに取り掛かってしまう昨日今日。

 

 

 

というわけで、絶対に他に先にやることがあるでしょ!とも思われる中、今日は、職員たちが撮影して送ってくれた「好実践事例発表」の動画をまとめて編集したり、先月の職員動画研修の受講証明書に書かれた感想をひとつひとつ再確認したり。

 

事例発表動画は、短いオープニングとエンディングとサムネ画像作ったり、つなぎのところスムーズにしたりするような作業したわけですが、時間ない中「秒単位」にこだわってみました。

 

 

 

 

このこだわりもこなんだか現実逃避の香りがします・・・・・(^^ゞ

 

ちなみに、こちらの動画は、昨年度の法人全体研修で発表された内容を改めて動画にまとめて記録しておこうと試みたものになり、一般公開はしないものになります。

 

 

 

 

職員動画研修の受講証明書というのは・・・・・

 

ラフトは毎月登録ヘルパー以外の職員全てに、1時間ほどの動画を通した研修の時間をとっているんですね。非常勤職員含めて。

 

研修で活用している動画は、法人が契約しているeラーニングシステム内にあるものだったり、YouTubeやネット上に無料で公開されている有益な動画だったり。

 

内容としては、支援にダイレクトに関わるものや法定研修扱いになるものもあれば、ハラスメント関連だったりコンプライアンス関連だったり文章の書き方だったりドキュメンタリー番組だったり制度関連のことだったり医療関係のことだったり・・・多岐に渡ります。

 

 

で。

 

指定番組を決めるのは、私のお仕事でして。

 

当然ながら、月に1回1時間、職員たちに貴重な時間を費やしてもらうわけですから、番組選定においはあの手この手で「今ラフトにこれ必要!」という番組を探し出しております。

 

法人を創り上げる中では、月末の大切なお仕事です。

 

職員達は、動画視聴後、受講証明書をオンラインで申請。

 

そこには、感想や気づきを記載してもらって。

 

申請後は、管理者などの承認を経て、最終的には全職員分私に辿り着くフロー。

 

動画研修ということで、一斉に受講するわけではなく、それぞれが別々の時間に視聴していて、私のもとには1か月かけて全職員分の受講証明書が届いて、その都度私も内容を確認、承認ボタンを押しています。

 

 

 

その感想が、いいんですよねー。皆さん。

 

その感想の内容から、私の方が学ばせてもらうことが多いわけです。

 

こんな素敵な感想や学びを、私や管理者などで留めているのはもったいない!!

 

と思って。

 

1年前くらいからかな?

 

私の方で何名かずつ感想をピックアップして社内SNSを通して職員達に共有することになりました。

 

なので、月初になると、前月の受講証明書を改めて1つずつ再確認して、感想をひとつひとつ読み返すんです。

 

月によっては3本の動画を指定することもあるから、3×職員数とすると受講証明書の数がそれなりの数になります。

 

そうなると、月初に感想を改めてひとつひとつ確認する作業に取り掛かる時は、エネルギーがそれなりには必要ではあるのですが・・・・・

 

 

 

でも!

 

この時間けっこう好きなんですよねー。

 

全ての感想を2回読んでいることにはなるのですが、1回目はさらっと読んで、2回目はじっくり読む・・・みたいな感じで。

 

普段なかなか会うことや話すことのできない職員達を身近に感じられたり。

 

職員の質が確実に上がってきていることや理念の浸透を改めて感じられたり。

 

けっこう幸せを感じる時間です。