整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザー2級認定講師のsaikoです。
いつもブログ訪問いただき
ありがとうございます。
昨今の、
新型コロナウィルス感染関連の
デマが元で、店頭から
トイレットペーパーなどの
紙類が消えたことで、
もう少し冷静に対応しなければと、
自分自身に言い聞かせています。
★この記事は2018年に
投稿していますが、
少し加筆して再投稿しています。
整理収納アドバイザー目線で、
消耗品のストック(予備)は
どのくらいがいいのか、
どこに置けばいいのか考えてしまいます。
以外にかさばるのが
トイレットペーパー
毎日使う必需品!
でも、
ストックは多いと収納場所も困るし、
トイレは、狭くって置けません!
という方も。
実際に
1ロール(50m)どの位のペースで
使っているのか調べてみました。
こちらも参考になります。
https://www.jpa.gr.jp/file/release/20200302014901-1.pdf
新しくトイレットペーパーを使い始めて何日もつか?
トイレットペーパーの芯の中に
付箋で日付を記入。
どのタイミングで替えるかわからないと困るので、
他の家族にも
「取り替えたらおしえてねー」と一言。
今現在、同居家族は旦那さんだけなので…。
トイレットペーパーの使う量は人によって違います。
だいたいいつもの癖で、
自分に合った適正量があるようですね。
だいたい毎日使う量も同じくらいかと思います。
調べてみると…
1ロールは約5日間で使っていることがわかりました。
思っていたよりも長かったので、意外でした。
思い込みで、
無くなると困るからと、
ストックはついつい
多めに買ってしまいます。
5日は使えるわけですから
12ロールあれば2カ月は
大丈夫!
ストックが残りが1つになってから、
買えばいい事がわかりました!
旦那さんがトイレットペーパーの
ストックが気になるようでしたので…
「5日は使えるからまだ大丈夫よ。」
「この前、1ロール(50m)何日で使い切るかを調べてたのよ。」
「へー、そうなのか。」
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内![]()
「整理」の基本をしっかりと学んでいただけます。
「整理の効果」とは何か?気づきを感じていただけます。
「使いやすい収納」の基本が学べます。
愛媛県松山市上野町甲650
お申込み方法など詳しくはこちらから
愛媛県松山市味酒町1丁目10-6
お申込み方法など詳しくはこちらから





