目指せ!みんなで自己ベスト! | New Record!!

目指せ!みんなで自己ベスト!

先日、Twitterで、こんなリクエストをいただきました。

 

「ある程度スイミングスクールで泳げる児童(8人)を、

 4日間、1回1時間の練習で、大会で自己ベストが出やすい指導法が知りたい!」

 

なるほど! 面白い!

しかも、これを言語化することは、僕にとっても、練習していく上でプラスになる。

 

ビジュアライズ。

可視化。

見える化。

 

最近の僕の中でのキーワード。

 

 

というわけで、僕の考えを書いてみようと思います。

 

ゴールは、「8人全員が大会で自己ベストを出すこと」

 

与えられた条件は、1回1時間、4日間の練習期間。対象は8人。

 

 

こうやって、目標から逆算することで、その道のりがより明確になります。

 

 

8人全員が大会で自己ベストを出すためには、どんな状態で当日を迎えたらいいか?

 

4日間ですから、急に体がでかくなったり、パワーアップしたりするのは難しい。

 

技術が急激に向上することも、難しい。

 

 

だったら…

 

1 心と体のコンディションを整え、今ある力が100パーセント発揮できる状態にすること。

 

2 技術面での伸びをできる限り大きくすること。

 

 

昔からよく言われる、心・技・体というやつですね。

 

ここでは、それぞれについて、どう高めていくかを書いていこうと思います。

 

 

 

一番大切にしたい考え方は、ベストが出る前提で全てを考えるということ。

 

「自己ベストが出たらいいな」ではなく、「自己ベストは出る」

 

「出たらいいな」は、出ないことが前提になっている。

 

だから、出ることが特別なことになってしまう。

 

 

そうではなくて、自己ベストが出ることは当たり前のこと。

 

その前提で、練習に取り組みます。

 

出る前提で取り組むから、モチベーションも上がるのです。

 

得たい結果が出ることを前提に、プロセスを考えることが大事。

 

 

今回はチームでの指導。

 

だから、チームでの目標を持てると、より力が引き出せます。

 

「誰かのために!」というときに、自分の思ってもない力が発揮できたりするものです。

 

チーム目標を作るには、まず、個人の目標を共有することから。

 

それぞれの達成したい目標を宣言し、共有します。

 

 

目標を設定するときには

 

1 実現可能(日本記録を出す!とかは現実、無理)

2 測定可能(目標達成が目に見える)

3 心から望んでいる(ワクワクする、楽しみになる)

 

ということをチェックしてみます。

 

 

その目標を共有し、チームの目標を立てます。

 

例えば、「8人合わせて自己ベスト○秒更新!」

 

仲間のベストタイムを自分のことのように喜べるチームは強いです。

 

今回は短期間ですが、自分のためだけでなく、誰かのために頑張ることで、100%以上の力を発揮できるはずです。

 

 

 

技術面の伸びということで、速く泳ぐための条件を確認。

 

1 抵抗を減らすこと

2 推進力を高めること

3 いい動きを維持すること

 

つまり、練習メニューは、この3つのうちのどれかを意図したものにならなければいけません。

 

※具体的なメニューは次回

 

 

4日間でできる技術の向上は限られています。

 

今回は、身体意識を変えることで、結果的に動きが変わり、技術が向上する、というプロセスをとります。

 

なぜこのアプローチをするかというと、新しい技術を4日間でものにする労力に対して、得られる効果が少ないと判断したから。

 

少ない時間でより高い効果を求めるならば、このプロセスだと思います。

 

ほんとに、一瞬で変わるので。

 

まずは、自分の体の意識を変えること。

 

 

1 抵抗を減らすこと→姿勢の改善

 

けのび姿勢の改善。

 

体をまっすぐにする、ということはみんな意識していると思いますが、もう一段階。

 

体をより細く、長くすることを考えましょう。

 

そのためには、体の中心(へその下)から指先に向かって体を伸ばすイメージ。

 

特に、足の方向への意識が弱い人が多いので、体の中心(へその下)から上下に体を伸ばす、というイメージを持ってください。

 

この意識を持つか持たないかで、けのびの距離が2〜3mは変わってきます。

 

2 推進力を高める

 

推進力は3つの要素があります。

 

1 壁を蹴って進む。

2 腕で水をかいて進む。

3 足で水を押して進む。

 

1は、姿勢の改善で。

 

2は、腕のつけ根の意識を変えましょう。

 

腕はどこから生えているのか?

 

肩から先を腕と捉えがちですが、肩甲骨と肩甲骨の間から腕が生えているイメージを持ってください。

 

腕を動かす筋肉はそこから始まっています。

 

これだけで、腕のかきに動員できる筋肉の総量が増え、推進力が高まります。

 

3も、足のつけ根の意識を変えましょう。

 

足はどこから生えているのでしょうか?

 

これも、股関節からというふうに考えがちですが、そうではなくて、みぞおちのあたりから生えているイメージを持ちましょう。

 

足を動かす筋肉の始まりは、みぞおちあたりにあります。

 

詳しい筋肉の名前や解説は省きますが、詳しく知りたければ、関連書籍にあたってみてください。

 

 

 

 

 

上記の3冊は、繰り返し見ることで、自分の体についての理解がより深まります。

 

 

特に新しいことを覚える必要はなくて、体の意識を変えるだけ。

 

でも、これだけで確実に伸びます。

 

体の中心を意識すればするほど、動員できる筋肉が多くなり、発揮できる力が大きくなります。

 

3 いい動きを維持する

 

というアプローチは、4日間という期間の性質上難しいので今回はパスします。

 

 

 

ここについては、家庭の協力も必要になってきます。

 

まずは食事。

 

難しいことは言いません。

バランスよく、なんでも、たくさん食べましょう。

前日夜の食事は、消化の良いものがいいと思います。

 

 

睡眠について。

 

早寝早起きをすることがまず第一。

起きる時間は、当日のレースの時間を考えて。

遅くても3時間前には起きておきたいところです。

僕は5時間前には起きています。

 

タイムスケジュールも、レース当日を意識しているといいですね。

食事の時間など、シミュレーションしておくとグッド。

 

 

ストレッチ。

 

毎晩、自分の体を意識しながら、ゆっくりやりましょう。

技のところでお話しした、身体意識については、プールじゃなくてもできること。

歩くときも、遊ぶときも、いつでも意識しておくと、より身につくのが早くなります。

 

 

以上、心・技・体について述べました。

 

具体的な1時間の練習メニューや流れの前に、まずここの考え方を押さえておいてほしい。

 

考え方が根底にあって、それに応じて具体がある。手段がある。

 

次回は、具体的な練習メニューを書きますので、それまでに、今回の記事をよく読んでおいてくださいね。

 

それでは。

Good Luck!!

 

質問、感想、意見など、Twitterまたはコメントまで。