思い返せば、沢山”娘の成長”に気づけた夏休みでした! | 自分らしい人生をデザイン

自分らしい人生をデザイン

お金が貯まる 整理・収納
片づかない
お金が貯まらない
時間が上手く使えない
これ全部以前の私でした。

上手くいった方法をゆるゆる書きたいと思います。

 
鹿児島市のライフオーガナイザー🄬新井有希です

 

前回の記事には、沢山のご訪問&いいねをありがとうございます^^

少しどんよりモードでしたが、このどんよりを作り出していたのって他の誰でもない自分だったんですよねー(;´Д`)ノ

 

どんよりの原因…

自分の(思っていたよりも)出来なさにばかりフォーカスして、イライラを募らせ

娘への対応にも余裕がなくなり、鬼の形相で娘を怒ってばかり…

自己嫌悪→モヤモヤ⇒イライラ…

本当に悪循環、不のスパイラルでした…ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

前半は、どっぷり心が泥沼に浸りきってたなあショボーン

 

 

って、このままでは以前の私に逆戻りビックリマーク

今はこんな泥沼のなかでも、自分を静観できる事が少しは増えたかな???

「本当の原因・気になる事って何だろう?」と感情を深堀する感じ

 

それでも、今回の泥沼感は酷かった…

それもこれも、この本を読んで色々と思うところがあったからだと、

後半になりやっと自分の気持ちに向き合えました。

 

この本については、またじっくり別記事で書きたいと思っておりますので、また今度

 

 

泥沼からの脱出

夏休み後半の私は、自分の現状を受け入れられて、「ま、いっか」「今日はこんなもん」「これは出来た!」と思えるように!

 

【例】

夏休みの間は家事を『1日・1時間』に絞った→だいたい朝ですが、ゆるーく1日のうち合計一時間でOK(夏休み中は、生活に困らない最低限度のリセットが出来てればOK)と考えました!

 ⇒家事へのハードルが下がり、ピンポイントで取り組みやすくなり、特に"出来ない"、"出来てない自分"と思う事も減り、とっても心が軽くなりました(^^♪

 

こんな風に

現状を受け入れて、気持ち的に無理なく出来る事から再スタート!

そしたら徐々に、出来ている部分に視点を向ける事が増えて段々元気になりました^^

 

なので、この夏は

これまで以上に『無理はしない!』『自分を甘やかす!』(笑)と心に決めたら

スーッと、イライラ、モヤモヤが減って行きました音譜

 

 

 

 

話を戻して

娘の成長

自分の視点からイライラモード解除されたら、娘とゆったりした時間を楽しめるように^^

・海・川・プールに各種イベントも参加音譜

・『水』の漢字をスタートにして、漢字に興味を持ちどんどん覚えはじめました!

・時計が何時半まで読めるように!

時計の分を覚えられるワークブック探しに行って↓こんな本をゲット

娘結構楽しんで、かるた遊びしてくれてます^^

長く遊びながら、知識がつきそうで買って良かったチョキ

 

 

と言った感じで、前半は私が勝手に現状をストレスフルに感じて居ただけで

その視点が外せたら、娘と一緒に(時には夫と三人で)めいいっぱい夏休み遊び倒しました!!

(楽しむ為に、今回は家事の優先順位は下げました^^)

何たって、平成最後の夏休み(笑)

娘が5歳の夏休みはもう二度と戻って来ませんからね照れ

 

 
まとめ

今の私の優先順位がハッキリして、それに基づいて行動出来たらストレス軽減!

 

 

今日も最後までお読み下さりありがとうございました!

この後は、久しぶりのヨガ行って来ます音譜