シニア世代にもおすすめ!大人のマレーシア語学留学のススメ! | アラサー女一人、マレーシア留学

アラサー女一人、マレーシア留学

元英語嫌いだけどマレーシア留学した後、日本語パートナーズとしてインドネシアに行くことになったアラサー女子のお気楽なブログ

仕事と電波の都合で休日を中心にいいねさせていただいてます。

シニア世代にもおすすめ!大人のマレーシア語学留学のススメ!

 

こんにちは!
マレーシアに留学していたゆうなです

2023年の9月からマレーシアに留学していたゆうなです。大学院修士課程を卒業したため人より就職が遅く、社会人生活3年目の27歳です。元々英語が嫌いだったけど、学生時代の国際交流の経験から一念発起して社会人留学を決意しました!

 

準備とか現地の生活とかを記録して、将来同じように留学する同世代のアラサー女子の方の参考になったらいいなあという気持ちでブログを書いてます。

 

 

 

シニア留学にも人気のマレーシア

私が語学留学をしている間によく出会ったのは中高生や大学生といった学生、もしくは私と同じくらいの年齢で会社の研修プログラムによって送り込まれてきたという人たちだった。

 

しかしその他にシニア留学の人たちとも会った。数ヶ月に一回2,3人くらいいる程度なので、決してたくさんいらっしゃる訳じゃないが、定年退職した後とかに留学をするってすごいなと人生の先輩方と交流するたびに思っていた。

 

そんなシニア世代の留学生とも同じクラスで勉強していた経験から、マレーシアがシニア世代にもおすすめな理由や、クラスメイトの視点からの体験談を紹介したい。

 

 

 

 

 

 

マレーシアがシニア留学にもおすすめな理由3つ

気候が過ごしやすくておすすめ

マレーシアは常夏の国なので年中あたたかい。日中は太陽が照りつけていて外にいると暑すぎるかもしれないが、ショッピングモールに入ればエアコンがガンガンに効いているので、うまくバランスを取れば過ごしやすい。

 

特に日本の冬の寒さが堪えるので、その時期を狙ってあたたかいマレーシアに逃亡してきたというタイプのシニア留学生もいた(笑)

 

ただ、マレーシアで楽しく観光しすぎると、水分補給を忘れがちなので要注意である。そういう時は街中のタピオカとかの飲み物が日本で飲むよりは安いからおすすめだ。

 

 

 

 

 

 

 

カタコト英語でも観光しやすいのでおすすめ

マレーシアはカタコトの英語でも観光やお出かけに行きやすい国だと思う。

どこの国に行ってもカタコト英語やGoogle翻訳で旅行することはできると思うが、ここで言いたいのは英語を話すことについての精神的ハードルが低いという意味である。

 

マレーシアの人たちの英語が上手だといっても、全員がペラペラに話せるということではないし、レストランなどでは外国人労働者の人たちが働いていて、本当に全然英語が通じないこともある。

例えば私がマレーシア滞在中に唯一Google翻訳を使わざるをえなかった場面は、Jalan Alor(ジャランアローは観光客向けの屋台街)のタイ料理屋さんで働いていたインドネシア人の人達との会話である。「観光地じゃん!」とちょっとびっくりしつつも、語学学校のタイ人の友達と行ってて、最終的に「enak!(おいしい!)」とか言ってコミュニケーション取ってた(笑)

 

そんな感じなので、ちょっと英語がカタコトで通じにくくても、辛抱強く聞いてくれる人が多い感じがした。特に観光地やクアラルンプールであれば尚更である。

 

だから、英語力向上にそこまで重点を置かず、半分はバカンスという気持ちで語学留学をする人とかも、英語力向上を待たずに気軽に行くことができる国の一つがマレーシアである。

 

 

 

 

 

 

ホテルステイやコンドミニアムなど、シェアハウス・ホームステイ以外の快適な住環境が豊富

マレーシア留学中にどこに住むのかというのは、留学生によって選択するものは違うが、マレーシアの中でもクアラルンプールでの留学を選ぶなら家の選択肢が幅広く存在する。

 

シニア世代の留学生の場合はホテルやコンドミニアムのスタジオタイプの一人部屋など、一人暮らしタイプのおうちを選ぶ人が多かった。

 

それか、シェアタイプのお部屋でも部屋の中にシャワーとトイレがあって、キッチンだけ共有するタイプであるとか、プライベート空間を確保できる部屋を利用している人もいた。

 

私は短期でニュージーランドに語学留学に行った時はホームステイを経験していて、高校生でも何となく全然別の家族と住むというのは慣れない経験だったので(あれはそういう気まずさを乗り越える精神力を付けるとか、現地の暮らしに触れられるという点に価値があると思うけど)、気楽な一人暮らしができるのは、マレーシア留学の良いところだと思う。

 

 

 

 

 

 

シニア世代と一緒に勉強して良かったこと

次に私がシニア世代と一緒に勉強していたクラスメイトだったという立場からのエピソードを紹介したい。

私は大学生と比べたら年上だけど、シニア留学の人からしたら、大学生と一緒くたにして「若い人」だった(笑)

 

何人かシニア留学の人と一緒のクラスで勉強したが、特に印象に残っているのは、70代前後で留学をしていたおじちゃんのことである。はじめはスマホでやるKhoot!とかのゲームがはじめてで大変そうだったが、段々慣れてくるとランキング上位にもなってた人で、最初は60代の定年退職したばかりくらいの人かなと思ってたから、後で70代と聞いてびっくりした。

 

で、何か世間話の流れで、将来のこととか不安に思ってることを人生相談した日があった。何となく年上の世代だというところから、古き良き価値観で「辛くても頑張れ!」みたいな励まされ方をするのかなと思っていたんだけど、全然違った。

 

「自分の周りの人たちも、良いと思った道にどんどん変えて行った」

 

「こういう時女性の方が思い切りがいいんだよね。仕事辞めて海外に行った会社の後輩の女性なんか、かっこよかったなあ~」

 

実は前に異世代交流でモヤる経験をしたことがあったので、こんな風におじちゃんが話を聞いてくれてポジティブに反応してくれたのがうれしくて、すごく前向きになれた。

シニア留学の方がいらっしゃると、他の世代にもプラスだと思う。

 

 

 

 

 

 

マレーシアでのシニア留学への一歩を踏み出す

マレーシアに来たからこそ出会えた人達がいて、その中でもシニア留学で来ていた方々は、クラスも違ったし人数は少なかったけれど私の思い出にしっかり残っている方達が多い。

 

シニア留学にもおすすめというのは、マレーシア留学関係の広告でも時々見かけるが、確かに他の地域の留学よりも良さそうと思える点はあって、しかも若い世代に良い影響がある(少なくとも私はパワーをいただいた)と思うので、もしちょっとでも興味があるという方がこの記事を読んでマレーシア留学を具体的に考えられるようになったらとてもうれしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

マレーシア留学ランキング
マレーシア留学ランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
にほんブログ村