統合失調症の海をゆく -14ページ目

鬼おもしろい☆

先日工芸に行ったので、体がぐったりしています。

「風邪を引くと世の中に対して悲観的になる」

と言った人もいましたが、

私も体が重くて何だか暗い感じ。

なので、テルミーさんの言ってらした

THE3名様」

を、見てみました(今さら?)。

おもしろーいぃ!

生真面目な方とか、ダメな人もいるかもだけど、

私の中ではアリです!

私らの世代だったら鬼おもしろいのでは。

一話10分なので、

集中力が散漫な状態でも飽きずに見られるし。

行き詰ってる方、どうしょうもなく暗い方、

軽いノリで見てみてくださいな♪

(そういえば友達は既に見てる。この紹介文、今さら?)

新しくバックを買いました


あるメーカーのバックを買いました。

何年も使える、定番のデザインを選びました。

ベロア素材で、刺し子のような刺繍入り。

「見た目よりずっと入るので、

どんどん使ってくださいね。」

と、店員さんはおっしゃいました。

ウキウキします。

12

実は、このバックを、かなり前から欲しかったのです。

5年ほど前から。

でも、我慢していました。

「OLにはちょっとガーリー過ぎるかも。」

という理由で。

でも、もう会社行かないからね。

CancanやJJのコスプレしなくていいからね。

(私は大槻ケンヂさんの

「ファッションはコスプレだ」

という言葉を肝に銘じて洋服を着ています。)

こ

このバックが似合うカッコがしたかったんだよ~!

大事にして、10年は使う予定です。

(生地などが破れた場合のフォローアップも

そのメーカーは万全だそうです)

ああ、うれすぃ~!!

以上、ただの買い物レポートでした☆

天国も地獄も


私は5センチのヒール靴を持っています。

は

普段はやっすいぺたんこサンダルを愛用する私ですが、

イザという時に活躍する、頼れるヤツです。

イザという時は、中々ないですが。

ふっ。

さてさて、mixiで再会した学生時代のお友達の

出産ラッシュにびっくりしています。

みんな、競い合うように赤ちゃんの写真をUP。

かわええです☆

ふと思いついて、母に言いました。

「本当なら、

孫がいてもおかしくないトシなんだよねぇ。

 親不孝で、ごめんねー。」

我が3姉妹は、男を見る目がないのか、縁がないのか、

未だに全員独身です。

子どもなんて、全然できる気配ナシ。

「お姉ちゃんや○○(妹)は、

まだ、将来が分らないけれど……」

そう言った母をふと見ると、涙ぐんでいました。

8

「アンタには、女の幸せが味あわせて

あげられないかもしれないんだね……」

お母さん、そんなつもりで言った訳じゃないって!!

あーあ、泣かせちゃった。

元々、結婚願望が薄い私。

“結婚、妊娠、そして

育児のストレスが再発を呼ぶ可能性もある“

と思うと怖くて、

「40歳までは結婚しない!!」

と、宣言していました。

イヤ、出会いがあって縁があれば変わりますけどね。

あるかどうか分らんし、

今の自分の生活見てたら、

出会いっていうか新たに人と接する機会自体がないし。

お出かけ中に、赤ちゃんを抱いた同年代の家族と

すれちがうと、確かにちょっとひっかかります。

ろ

でも、この生活も悪いばっかりじゃないです。

必要な家事をこなして、

好きなマンガや本を読んで、DVD見て、

好きな服を着て、ささやかに欲しい物を買い、

そして、習い事に行く。

日本の独身貴族じゃなきゃ味わえないことばかりです。

(↑パラサイトシングルって言うの禁止(笑)!)

これでもうちょっと元気になって、

友達ともっと遊べるようになって、

仕事ができるようになれば、もっといい。

「ヒールのついた靴を、履かなくなった。」

おしゃれだった友達が言いました。

「子どもが生まれてからね、それどころじゃない。」

若輩者(と、言うには私は中途半端な年齢ですが)

が言うのは生意気ですが、

どんな人生を選んでも、

天国と地獄があると思うんですよ。

統失で独身だからこその、天国と地獄。

夫と子どもがいるからこその、天国と地獄って。

私はまだヒール靴を履くことができる。

当分、ずっとできる。

でも、私にはもしかしたら、

容赦なく孤独な老後が待っているかもしれない。

5

でも、私はきっと

子どもの進学や素行で心を痛めることはない。

夫との意見の食い違いや姑の勝手な振る舞いに

気を揉むことはないかもしれない。

どんな人生を選んでも、天国も地獄も待っている。

ならば、この与えられた状況で、

やれるだけやってみよう。

13

そんなことを考えながら、

今日も家事をし、工芸に通っています。

☆長文にお付き合い頂き、ありがとうございました☆


フレッシュなことは大事。だけど

最近、痩せにくくなったと感じています。

もっとはっきり言えば、体の線が、崩れてきた。

姿見に映る自分の体を見て、

「運動したいのに、

(統失の陰性症状の)脱力感が邪魔だよ~。」

と、がっくりします。

6

本の名前が、ポンと出てこない。

人の名前が、覚えられない。

スケジュールを、忘れてしまう。

大泉洋さんと佐藤隆太さんの、区別がつかない。

(↑それは関係ないって。)

病気のせいなのか、加齢のせいなのか、

それとも緊張感のない生活のせいなのか、

ともかく、ボケボケです。

ま、いいじゃないですか(←周りは良くないよ!)。

ところで、

肌寒くなってきたので、編み物を始めました。

毛糸玉というのは、案外やっかいな存在で、

知らないうちに間違った編み方をしてしまっていたり、

グジャグジャになってしまったりするヤツです。

その毛糸玉に、最初は翻弄されっぱなしでした。

間違いに対応できなくて、オロオロする。

イライラして、結局編むこと自体をやめてしまったりする。

11

でも、最近はちょっと慣れてきました。

間違いはさかのぼれば挽回できるし、

グジャグジャは、フワッ、フワッと

解いてやるとなんとか解けるし、

(このフワッ、フワッは、大事みたいです。)

どうしてもダメなら、チョキンとはさみで切ってしまい、

新しくつなぎ直せばなんとかなる、とか。

経験で、身につけたものです。

経験て、新鮮なうちは積めないものなんだよね、多分。

今やっている工芸だって、そうです。

年数を積み重ねただけ、きっと練達する。

そう信じながら、通っています。

韓流無間地獄

学生時代、谷川俊太郎さんの「ぺ」を読んだ時、

「さすがユニークで独特の視点だなあ」

と、感心した覚えがあります。

(「世にも奇妙な物語」の名作、

「ズンドコベロンチョ」みたいなお話です。)

まさか、その十数年後くらいに、

ぺ(・ヨンジュン様)なんて人が出てくるとは。

世界の国の文化・習慣には、

計り知れないものがありますね。

恐るべし、韓流。

そんな韓流ブーム、我が家にも訪れております。

最初は、私が、

「これ人気なんだって。」

と、

「宮廷女官チャングムの誓い」

を借りてきたのがきっかけ。

い

DVDを一巻だけ借りてみたのですが、

見終わった父と母が、

「続きが気になって眠れない!」

と、雄叫びを上げ、TUTAYAへGO。

でも、人気だから借りられてて無いんですよね~。

何軒もレンタルショップをまわって、

やっとかき集めたDVDを、何日も徹夜して全巻見る

という暴挙を成し遂げました。

生活リズムを整えるために、

早寝をしなければならない私は当然置き去り。

「こんなストーリーだったよ。」

と、話されて納得するという事が続きました。

(それでも充分楽しい。濃いですね、韓流。)

その後も「グッキ」「冬のソナタ」「悲しき恋歌」など、

順調に制覇していく両親。

メールでやり取りさせて頂いている方に勧めて頂いた

「美しき日々」も、3日でクリア。

勢いは、留まるところを知りません。

ちょっと、やりすぎじゃない?

3

母は語りました。

「韓流のドラマを見ていると、

他の人にも色んな人生があるんだなって感じて

心に潤いが戻ってくるのよね。」

……しんみりしました。

私の病気のこともあって、

せっぱ詰まった気分で過ごす日々なのでしょう。

DVDを見ることが救いになるのなら、

お安いものです。

こんな2人にオススメの何かあれば、

教えてあげてください。

美女傾国す まだ続くのか


ベテラン社員、増沢さんのバックは、

ルイ・ヴィトンのエピ。

パッキリ鮮やかな赤のエナメル素材に、

あの有名なLVのロゴマークが整然と並びます。

「ディスカウントストアじゃダメよ、

日本橋・高島屋のヴィトンで、一回、

買い物してごらん。

 世界が、広がるわよ。」

かっこいいです、増沢さん。

この増沢さん、お酒好きで有名。

ズラ疑惑のある社長の頭をはたいたとか、

重役のオジサマたちにタックルして

オジサマタワーを作り、その上に君臨したとか、

なかなかの武勇伝をお持ちです。

4

酔って、ヴィトン、なくしたりしないんでしょうか。

「それがさあ、色々やらかして、

色々なくすんだけど、バックだけは

 どんな時も、道で寝る時も、放さないんだよね~。」

ナイス執念ですね。

だけど、

女30オーバーで、道で寝るのはダメです、増沢さん。

終電前でお疲れの駅員さんにからむのも、ダメです。

でもやっぱり、

もったいない買い物じゃないでしょうか?

「あのねえ、このエピってねえ、何をぶつけても、

 型崩れしないし、傷が目立たないの。

 だから、買ったっていうのも、あるのよ。」

何をぶつけてもって……

7

とりあえず、同僚の高橋さんを、

酔って殴るのは目撃しました。

立派に武器として活躍してました。

おそらく同じように

犠牲者になった重役のオジサマ達……

ご愁傷様です。

清める ということは

10年ほど前の話になりますが、

卒論を書いていた時、締め切り前の2週間、

お風呂に入らなかったことがあります。

クサイを通り越して、

体中がかゆくなってくるんですよね。

10

女の方がいざとなると不潔になるんでしょうか。

男性でこんな話は聞きません。

というか、

人間としてぶっちゃけない方が

いい話だったでしょうか。

まあいいか。(←よくないよ!)

こんな元汚ギャル(懐かしい言葉ですね。)の私も、

最近はほぼ毎日お風呂にはいっています。

シャワーだけのこともありますが、

湯船につかる日もあります。

そんな時に活躍するのがクナイプのバスソルト。

いい香りで、発汗を促進します。

実は、私は

このバスソルトを盛り塩としても使っています。

う

枕もとの陶器に、盛っておくだけですが、

アロマテラピーにもなるし、気に入っている習慣です。

ラベンダーとカモミール、好みで使い分けています。

(不思議な現象を)信じるか、信じないかというのでは、

私はうっすら信じる派なのですが、

この盛り塩をするようになってから

嫌な夢を見る回数が減ったように感じます。

気休めですが。

値段はお高めですが、気が向いたらどうぞ♪

のりこえるために

ひたひたと迫る、恐ろしい何か。

心は急速に恐怖で冷えてゆくのに、

反比例して頭が騒がしくなるような、

陽性反応の追体験のような、夢。

金縛りをムリヤリ解いて、ガバッと跳ね起きる。

枕元においてあるグラスのお茶を一気に飲み干す。

喉に液体が流れ、

口の中にお茶の渋みが広がっていくと、

(もう、大丈夫なんだ。)

という安堵がじわじわ湧いてきます。

え

その後、i-podをシャッフルで聴きながら眠ります。

お気に入りの歌達の意外な選曲を楽しみながら、

眠りにつく。

毎晩ではないけれど、時たまやってくる悪夢に対して、

(音がするせいで熟睡じゃないかもしれないけれど)

私はこうやって睡眠時間を確保しています。

早く、平和に、

薬もなしで眠れるようになりたいわ~。

でも、それまではこの方法で乗り切ります。

難しいわい

今さらですが、

アクセス解析を取り付けようとしています。

が、「トラッキングコードを、ウェブサイトに取り付ける」

という所でつっかかりました。

何をウェブサイトのどこにとりつけるんだよぅ!!

と、優しいアメーバの担当者様とやり取りして、

「わかったよ、俺が調べてやるよ。」

(言葉は違いますが、

このような意味の事を言われました。男前☆)

やっと何とかなりそうです。

多謝です。


9


でも頭から煙が出てます。

ふがいないや

矛盾だらけで、ふらふらしてて、

このトシになっても、

周りの人をハラハラさせているようです。

工芸の先生に、ある日尋ねました。

「作品を作る上で、やっておいた方がいいことって、

 何ですか?」

先生は、ちょっと考えるように黙り込み、

「ええとね、人間の細胞って、分子レベルで言うと、

 どれくらいあると思う?」

は?えーと……

「100兆(もしくは60兆という説も有り)

あるんですよ。」

す、すごいですね。

「ぽこさんの意識は、

100兆の細胞を支配しているんです。」

つまり、細胞の女王様ですね。

「そう、女王様っても言えるかな(笑)。

ぽこ女王が細胞に対して適切に暮らしていれば

国民は快適だし、

無理や無茶をすると、国民たちだって反乱を起こす。」

細胞

なるほどです。(でも、それと私の質問のつながりは?)

「私が見ていたところね、

ぽこさんは周りの人と人生のリズムが

 ちょっと違うみたいですね。

 それが悪いって言うんじゃないんです。

 そのリズムを、

無理やり周りに合わせようとしているでしょう。

 そうじゃなくて、自分のリズムを大事にするんです。

 自分の中に、一本芯を持つ。

 それが今、私が思う、ぽこさんに一番大事なことですよ。」


……私、まだまだです。

人間としても、まだまだです。

芯ってなんだって、まだ分りません。

物心つく前から、「普通にしないと」

と、思ってきました。

その普通の定義もあいまいなまま、

ぼんやりとしたものを求めて、ここまできました。

そうじゃないものを求めていいんでしょうか。

どうやったら辿りつけて、作り出せるんでしょうか。

最近、そんなことを考えています(思春期みたいですけど)。

ここで怠けてはいけないんだろうなあと思います。

(芯ってまず、「寝ること」ですよって言われました。

それならしっかりやっています。ほぅ(安心)。)