スワンバレエのみき先生のブログ「日常にバレエがある豊かさを」

スワンバレエのみき先生のブログ「日常にバレエがある豊かさを」

埼玉県入間市・所沢市のクラシックバレエ教室「スワンバレエアートスクール」のみき先生のブログです。
バレリーナの心技体を育んで、バレエで自分も周りも幸せになる!を広めるため、教室の活動を発信しています。

こんにちは!
埼玉県入間市・所沢市のクラシックバレエ教室
「スワンバレエアートスクール」のみき先生です。

このブログでは、普段のレッスンの様子や舞台のお知らせや
バレエにまつわる活動など綴っています。

スワンバレエの生徒さんや保護者の方はもちろん、
バレエが好きな人、踊ってる人、子供に習わせたいなぁ~と思っている人に

こんなバレエ教室、先生がいるんだ~と気軽に触れてもらえるような
記事を書いております(*^^*)

突然ですが

1日15分を捻出して、未来の自分ための自己投資の時間に使う習慣を

これから始めることってできそうですか??


 

未来の自分のための自己投資って

例えば運動とか、勉強とか、美容とか、読書とか・・・

 

私と同世代の、子育て世代のワーママは

今の生活で15分の捻出なんて難しい!!

と思う方も少なくないのではないかな??

 

 

そしたら・・

1日15分の自分のための時間を作るのが難しくても

1日の1%の時間を、自分だけのための時間にする!

 

これならできそうじゃない??

1日の1/100 くらいならいけそうな気がする!!

 

 

そしたら私なら、夜のストレッチタイムを作りたいな〜

 

そもそも1日の1%って何分あるかな??

 

24時間は1440分。1440分の1/100は・・


14分24秒!!

ほぼ15分!!

 

 

1%って短いようで、長いのね。

と思ったのが私の感想でした。

 

15分は長い気がするけど、1%は短い気がした。

でも1%でできることって結構ある。

 


幼児クラスの補助で活躍中クマちゃん先生


 

1月18日に

「今日で1年の5%が経ちました!年始に立てた目標は順調に進んでいますか?」

と問われた時に、私は焦りました笑

 

 

さて、今日は2025年2月21日です。

なんだかんだ日々お陰様で忙しくしていますが、

2025年の14%を終えるタイミングのようです。

 

 

今年の5月に

私の主宰するスワンバレエアートスクールでは、50回の記念の発表会を開催します。

色々なことが動き出す、節目の年となりそうです!

 


私が今、学びを受けている

元新国立劇場ファーストソリストであるバレエ教師の西山裕子先生が年始に教えてくれたことが

 

「今年はヘビ年の、令和7年。7のつく年はガラッと入れ替わり新しくスタートする。

そしてヘビは脱皮していく。」

 

という、やはり節目の年。

 

今年の目標は、

周りの人と心から笑い合える時間を大切に増やしていきたいなと思っています。

 

1%を大切に日々を過ごします。

14%経ってしましましたが、本年もよろしくお願いいたします。

 

 

管理栄養士ももこ先生の

「成長期のバレリーナに必要な栄養〜美しく食べる方法」

12/28(土)13:30-14:30 開催します!!

 

 

 

管理栄養士ももこ先生は、スワンバレエで幼少期から長年バレエレッスン&舞台に参加してくれている

ベテランバレリーナ件、職業管理栄養士の素敵なお姉さんです❤️

 

 

みき先生は、バレエ留学から帰国後に

本格的にバレエ教室で教えることに携わり

その初期に関わった生徒さんがももこ先生でした。

 

 

幼児さんの頃からしっかりもので、

中学生の時はコッペリアで主演をし、

コンクールの参加にも情熱的に打ち込んだ、印象深い聡明な生徒さんです。

 

 

そんなももこさんをお迎えして

この度

管理栄養士ももこ先生の「成長期のバレリーナに必要な栄養〜美しく食べる方法」

を開催することになりました!!

 

 

バレエといえば一般的に持たれがちなイメージとして

 

厳しい食事制限が課せられる?

バレリーナとして生活するにはダイエットは必要不可欠?

コンクールは細い方が有利?

でも、最近は食べること、栄養を摂ることが大切と言われているし・・・

 

→ 小学生のうちは・・・

うちの子は甘いものがやめられないの!!

うちの子は偏食で食べさせたいものを食べてくれないの!!

 

→ 小学高学年〜中学生以上になると

第二次性徴期を迎える時に気をつけたい栄養

本格的にバレエに打ち込む時に、健康と学業とバレエを両立するために家庭で心がけることは?

積極的に食べたら良いものはある??

生理が来る時に備えて

 

などなど

成長に伴って、ダンサー本人も、サポートするご家庭も様々な悩みや疑問が生まれることと思います。

 

そんな疑問や不安を、学ぶことで安心に変える機会になってもらえたらと思い

この勉強会を開催していただくことになりました!

 

 

****************

 

私がバレエに打ち込む皆さんに

このような「食べること・栄養・ダイエット」にまつわる勉強会を開催したいと考えている理由は

主に3つあります。

 

 

ひとつめは

元気にバレエを踊ってもらいたい!

バレエを踊ることで、豊かな人生を送ってもらいたい。

 

=バレエに出会ったことで不幸な想いもする人を生み出したくない。

 

思春期〜青年期にかけて、子供時代から変化し

自分の見た目に悩み、それが深くなってしまうという状況を持つ子に度々出会いました。

その悩みや症状の大小はありますが

一人ひとりは「世界で一番大切なじぶん」ということを幼少期から伝える大切さを実感していて

 

バレエを習う子供達の周りの

親や、バレエの先生がそれを理解して対話していることの重要性を感じ

この勉強会がそのような機会になればと思っています。

 

 

 

 

ふたつめは

私自身が思春期、バレエダンサーを目指して留学していた時代を思い返して。

まずはバレリーナ体型にならなければ!という強い思いや

バレエの先生や親から「痩せていなければならない」というプレッシャー

 

自分の存在意義=自分の見た目

という考えから抜け出せずにいました。

まだ足らない、もっと変わらねければという「成長意欲」と「自己否定」をうまく整理する機会や発想もなく

まだまだ情報も少ない思春期は

自分と向き合うことも辛くもありました。

 

 

現代は逆に、探し出したら気軽に手に入る情報が多すぎて

活躍する同世代の素敵な姿が毎日流れてきて

昔とは違う悩みも持ちやすいかと思います。

 

親が知らないところで情報に触れ

知らないうちに過度の不必要な情報に触れて揺れてしまう

そんな状況になる前の時期に

信頼のできる第3者の視点から改めて

生きること=食べること

を考えられると良いなと思っています。

 

 

 

みっつめは

食べること、見た目、踊ることで悩み深かった私なのに

過去に同じ思いを持ってしまう生徒さんを持ってしまった経験が大きくあります。

 

自分が教えるにあたり

レッスンでは、自分のような悩みを生徒に課さないように

バレエを踊ることそのものにフォーカスし

見た目のコメント、食べることへのコメントはしないようにしていました。

 

それなのに、自分の見た目に深く悩んでしまう生徒さんが出てしまったことがあり

自分が伝えたいバレエの楽しさを伝えているつもりが

自分が持った悩みを、自分の生徒さんにも持たせてしまうきっかけになってしまったことを

非常に悲しく思ったことがありました。

 

 

やるべきことは「コメントしない」「評価しない」ことではなく

 

「向き合って話すこと」

「知って欲しい情報を繋ぐこと」

「正直に話し合える関係性を日頃から築いていくこと」

 

なのだなと改めて気づきました。

 

特に現代は

親世代が知ってほしい情報、持って欲しい価値観に触れる前に

普通に生活しているだけで触れる情報が多いだけに

どこからか流れてきた価値観を純粋に信じてしまうこともあると思います。

 

 

日々の身体と心を作る食事や栄養を

親子で考える機会になってくれると嬉しく思います!

 

 

 

***********

 

バレリーナのための栄養といっても

バレエ教室に通う全員が、今後プロを目指すような人が集まる場所に身を置くわけではないと思います。

ですが、バレエの一生懸命レッスンを積み重ねられる

真面目で細やかで美しいものに心が動く子どもたち。

 

 

バレエに出会ったことで

踊っている時期も、

いつか踊ることが生活から離れた時期も

心身ともに幸せを手にいれる力を持ってほしい。

 

 

そんな機会になる小さなきっかけになればと思い

この勉強会を企画しました!

 

 

元気でやりたいことに打ち込めるためには

「感情を整えること」「思考を整えること」身体を整えること」が土台と言われます。

 

そのトライアングルを良いサイクルに回すためには

まずは土台の身体=栄養から変えていくのが

即効性が高い!

 

 

そういった意味でも、

親子で学び、家族みんなで健やかになっていただく機会になってもらえたらと思っています!

 

 

 

管理栄養士ももこ先生の

「成長期のバレリーナに必要な栄養〜美しく食べる方法」

12/28(日)13:30-14:30

 

ももこ先生 幼少期よりスワンバレエでバレエを習う。

普段は入間市で管理栄養士として働き、市の主催の栄養講座・母親学級等担当

 

親子参加可能

座学と質疑応答になります。

・持ち物 筆記用具 普段着で参加

 

参加費:初回勉強会を記念して無料!!

 

 

お申し込みフォームはこちらから

 

 

 

 

 

◾️冬のオープンクラス開催期間中12月28日〜30日

28(土)

冬クラス10:00-11:30 

富士見小B大人合同11:45-12:45

管理栄養士ももこ先生の「成長期のバレリーナに必要な栄養〜美しく食べる方法」13:30-14:30(⭐️親子参加可能)

 

29(日) 

冬クラス10:00-11:30 

富士見小B大人合同11:45-12:45

シンデレラ勉強会(予定)13:30-14:30      12/22(日)に開催済みのため、この日の開催はありません!

 

30(月) 

冬クラス10:00-11:30 

富士見小B大人合同11:45-12:45 

教室大そうじ 12:45-13:10

 

※冬のオープンクラス

(小3以上参加可能 小2以下は許可制)

⭐︎オープンクラスは1,500円(1650円)/1クラスです。

 

 

Kバレエ トーキョー新作「マーメイド」
観に行きました!

バレエ鑑賞人生のベスト5に入る作品・・・❤️🧜‍♀️

 

 

 

バレエ鑑賞日記 2024.10.4 K BALLET TOKYO 「マーメイド」

 

マーメイド:飯島望未

プリンス:山本雅也

プリンセス:日髙世菜

 

 

 

 

 

 

先週、Kバレエの新作「マーメイド」を観に行きました!

感想・・・熊川さん、、天才・・・真顔

 

 

私がKバレエを好きな理由

熊川さんが古典バレエを続々と初演で作っていた頃、

私の留学時代の友人が入団したことをきっかけによく観に行っていました!

 

物語が分かりやすく演出され

その頃主演されていた熊川さんの踊りはもちろん、ダンサーさんのレベルもとっても高く

衣装や装置も品があっておしゃれで

 

毎年のように素敵な古典作品が生み出されてワクワクしながら観に行っていました!

 

自分がいつか娘を出産したら、Kバレエのくるみを一緒に観に行きたいな〜と

バレエを初めて観る子どもたちにも、

長年のバレエラバーさんにも

何回見ても感動する作品がある熊川さんの作り出すKバレエの世界観が大好きです。

 

 

娘を産んでバレエ鑑賞・・・❤️

という夢は、産んでも産んでも息子しか出てこなかった私には叶えることができず。。笑

 

一昨年、次男を念願のくるみに連れて行ったら

とっても素敵な雪のシーンの前に爆睡・・

 

今年はリベンジ鑑賞をしたいと思います!

とりあえず、寝ないで!

 

マーメイドの感想

古典バレエの新作!

古典バレエって誕生するのね。

 

 

新しいマイムまで生み出す↑

 

 

マーメイドは古典バレエの流れを壊さずにクラシックバレエにリスペクトを感じる流れで

奇抜な現代な技術は使わずに

現代が生み出したバレエ作品という感じで素晴らしかったです!

 

そして、クラシックバレエの魅力、全部盛り!

 

1幕では

海の近くの酒場のシーンでは、物乞い役、娼婦役などの踊りの見せ場満載で

 

海のシーンではトビウオ役かな?魚の群れや海の様子がとても美しく

 

マーメイドの住む海底は・・・

美しい!可愛い!(左矢印語彙力アセアセ

 

 

2幕では

プリンスとプリンセスの婚約式では古典バレエの様式美と華やかさキラキラ

グランパドドゥが、グランフェッテ有りのコーダで終わる安心感とワクワク

 

ひとつのマーメイドという作品の中で、

バレエの色々な側面が味わえる贅沢な作品でした星

 

衣装も

町の人たちやマノンのような娼婦の衣装

海の生き物たちの独創的で素敵なデザインの総タイツの衣装(サンゴとトビウオが素敵でした!)

マーメイドとマーメイドの姉たちの衣装の可愛さハート(叔母マーメイドも好き)婚約式の荘厳な雰囲気の衣装と色合いの上品さ
見ていて華やかでとても美しい世界観でしたキラキラ

 

 

バレエは総合芸術

 

バレエは総合芸術とはよく言われますが、

改めてそれを実感するような

それぞれのハイクオリティなお仕事っぷりに感動でした。

 

特に照明!

海の近くの町がだんだんと日が傾く様子や

海の中のカラフルな珊瑚礁のような陰影がと〜〜っても美しかったです。

 

一緒に観に行ったのは

美へのこだわりとポリシーを持っているヘアメイクアーティストさんで、

バレエ鑑賞も好きな方なのですが、

 

「今まで観に行ったバレエで一番よかった!」

「動く絵画を見ているみたい」

とお話しされてましたOK

 

 

ダンサーの動きや演出振付はもちろん素晴らしく

音楽もグラスノフで作品にマッチして、旋律も美しく

衣装、ヘアメイク、照明と

品が良く美しい舞台美術。

 

いろんなプロフェッショナルが集結すると

 

こんなに素敵なバレエが生み出されるんだなぁと。。改めて思いました!

 

 

熊川さんは

ダンサーとしてのキャリアも存在感も抜群で、

そしてハイクオリティなカンパニーも25周年で

バリバリ新作を生み出して行くなんて

 

本当に多彩な天才👍

 

 

 

かわいいぞ、マーメイド!

 

主演の飯島望未さんは、今好きなダンサーのひとりです❤️

海の中で泳ぐ独特な動きも、

脚を得て初めて立ち上がる動きも、

演技や表現力も素晴らしく・・

 

ロブスターを海に返すシーンで更にハートを射抜かれました。

前週くらいに、TBSでマーメイド制作のドキュメンタリーで飯島さん特集をしている

テレビ番組を拝見しましたが

 

おしゃれだし、ヒップホップまで踊りに行っている多様な面に

更に魅力を感じました!

 

 

そして終幕のシンプルな美しさ。。

美しすぎて涙が出てきました。

 

そんな心に響く体験をバレエ鑑賞を通して味わえて、

とても尊い時間でした。

 

 

というわけで買っちゃったし、行っちゃう予定

マーメイド、千秋楽のオンライン配信

リアルで見たところだというのに買っちゃいました笑

アーカイブもあるというので

 

やはり劇場でこそ味わえる熱量や、感じ取れる非言語のエネルギーやその魅力はあるけれど

動画配信だと、劇場では見られなかった

表情や衣装の細部、

振付テクニックの細い点も見られるし

巻き戻しできるし笑

オンラインもおかわりおにぎり購入してよかったです!

 

 

そして!

スワンバレエでは、以前より企画していました。。

 

 

「バレエ鑑賞ツアー&作品勉強会」がもうすぐあります!

バレエ鑑賞が昔から大好きな、みき先生(わたし)が

数あるバレエ作品から

これはオススメ!小学生のうちに見てもらいたい!

と思っている作品を一緒に行くツアーを開催します。

 

第一弾が

Kバレエの「くるみ割り人形」

 

第二弾が

Kバレエの「シンデレラ」

 

事前にスタジオで、

・作品のストーリーや見どころ

・バレエになるまでのヒストリー

・バレエ団による演出の違い

・コンクールのヴァリエーションのその作品の関係

 

など、勉強会で伝えて

より楽しく興味深く、バレエを観に行こう!の会です爆  笑

 

たまたまKバレエ作品だ同じKバレエ作品だったのですが

それは、娘(仮)と行くならKのくるみとシンデレラだったからです物申す

スワンの娘さんたちを連れて、子沢山状態で観に行ける私は夢が叶っています飛び出すハート

 

 

私は熊川さんの作るファンタジー古典バレエ(くるみ、マーメイド、シンデレラ)が好きなんだな。

 

 

 

 

 

私にとってこんなに心踊り、感動するものがバレエで

それを伝えたり、高めたりすることがお仕事だなんて

幸せなことですガーベラ

 

 

バレエという芸術が日常にある豊かさを広める

というミッションを掲げているので

 

これからも

バレエラバーさん仲間を増やして行きたいな〜と思いました!

 

 

 

 

「バレエという芸術が日常にある豊かさを」
所沢市・入間市・狭山市・東久留米市のバレエ教室
スワンバレエアートスクール 
スワンバレエ公式  Instagram (フォローしてね♩)
 ・所沢教室入間教室本校の情報を発信中!
1970年創立の3歳〜成人クラスのクラシックバレエ教室です!

入曽交流センター(埼玉県狭山市)Instagram
 ・スワンバレエみゆき先生の公民館バレエ専用アカウント。
バレエの世界を気軽に体験できる企画を発信中です❤️

スワンバレエのみき先生 Instagram
 ・スワンバレエ主宰のみき先生のアカウントです!
 

 

今年の夏休みは、なかなかバレエ漬け率の高い日々を過ごしました!

 

明日から書き残したい、2024年の夏のバレエ日記

書いていきます!

 

・8月11日 バレエ教室の発表会

・6年ぶり!世界バレエフェスティバル鑑賞❤️

・バレエ発表会鑑賞・その1

・バレエ発表会鑑賞・その2

・バレエ発表会鑑賞・その3

・バレエの先生のための、勉強会がっつり3days

・初めてのチャコット代官山(笑)

 

発表会、いっぱい行っていました!

 

明日から、夏のバレエレポ書いていきます爆  笑

 

 

体験会開催中です〜〜!!

 

 

大人クラス・プレバレエ・3歳からの子どもクラスで

10月31日まで無料体験会を開催しています!

 

早速のお申し込みが入っていてありがたい・・・!

バレエのはじめの一歩、

新しい世界の、素敵なバレエの体験会となるように

準備万端でお待ちしています❤️

 

特に!

9月12日(木)16:00〜16:50

所沢教室で新規オープンの幼児クラスの体験会を実施することになりました!

 

びったんこの方、ピンと来た方

ぜひお気軽に参加してください〜

お問い合わせは、

お問い合わせ専用公式LINE : こちらをクリック 

友だち追加

 

 

 

メールアドレス : jimukyoku@swan-ballet.com

 

 

今日から入会の新しい小学生のお友達もいました!

 

最初は少し緊張のお顔だったけど、真剣にお話を聞いて見ながら真似て動いてみて

集中して聞いて見ているので、教えたことをすぐできる吸収力の速さで素晴らしかったです照れ

レッスン後半は、楽しくなっちゃってみんなとのびのびと。。

 

 

私の6歳次男も先月からピアノの習い事を始めたところなのですが、

新しい習い事に、ワクワクがあふれ出ています(笑)

 

楽しみにしている習い事の初めの一歩は

ワクワクに満ちていて、吸収も早く、

見ている先生の方がエネルギーをもらえます!

 

これからたくさん、バレエの楽しさや奥深さを知っていってもらえますように。。アップ