こんにちは。
東京都 東久留米市のライフオーガナイザー®・リユースマスター® のすずともです。
少ないもので豊かに暮らしたいミニマリストのクリスマスツリー事情をご紹介します。
・お知らせ
◆ 現在募集中の講座 ◆
2019年11月19日(火)東京都墨田区 暮らしと人生を整える片づけの基本講座
2019年12月7日 (土)東京都西東京市 あいうえおかたづけ講座(親子向け)
2019年12月13日(金)東京都墨田区 リユースマスター2級資格認定講座
ぜひご参加ください
クリスマスツリーにオーナメントを飾りたい!
ハロウィンが終わって街はクリスマスの雰囲気に。
お店やスーパーでもクリスマスの飾りやツリー、クリスマスパッケージの商品を見かけることが増えてきました。
そんな中、6歳の娘が「クリスマスツリーにオーナメントを飾りたい!」とリクエストをしてきました。
ツリーにオーナメントを飾るのってワクワクするし、実際私も小さい頃は実家でツリーにオーナメントを飾るのがとても楽しかったので、娘の希望を叶えたい!!と思いつつもわが家にはクリスマスツリーがありません…
「クリスマスツリーを持たない」選択
実家には大きなツリーがあり、毎年冬になると納戸から大きな箱を出してきて、家族で飾り付けをするのが習慣でした。
しかし結婚して賃貸暮らしが始まるとなかなか大きなサイズのツリーを持つことは難しく、夫婦二人暮らしの時は小さなツリーを飾ったり、アドベントカレンダーで雰囲気を出してみたり。
娘が生まれてからは転倒の危険も考えてウォールステッカーを貼ったり、壁に装飾をしたりしてクリスマスを楽しんでいました。
娘が3歳の頃のツリー。
おはながみを丸めて壁に貼り付けていました。
娘の希望を叶えるには、小さなツリーでは不満のようだし、ウォールステッカーでもダメそう。
とはいえ、大きなツリーを買ったとしてもツリーやその装飾品を保管する場所は残念ながら1LDKのわが家にはありません。
そこで、クリスマスツリーをレンタルすることにしました。
レンタル注文から自宅に届くまで
今回レンタルすることに決めたお店は「クリスマス屋」さんさん。
・都内の送料が無料
・1月10日までのワンシーズンで価格が決まっている
というのが決めたポイント。
送料込みの金額なのはわかりやすいし、借りる日数に関わらず1月10日までのワンシーズンで金額が決まっているので、長期間楽しみたいわが家にとってはありがたい!
早速11月1日金曜日(朝9時)に注文したところ、11月5日火曜日に出荷の連絡がきて11月6日水曜日の午前中に届きました。
私が頼んだ時点では、120センチのツリーがワンシーズン・送料込みで7980円でした。
(その後価格改定があったようで、同じ商品現在8980円になっています。)
自宅にはダンボールの箱に入って届きます。
(この箱に入れて返送する必要があるため、この箱をシーズンが終わるまでとっておく必要があります)
中を開けてみると…
こんな感じで分解されたツリーとオーナメント・電飾が入っていました。
(あとは組み立ての注意や返送用の伝票なども入っています。)
覗き込む娘…
早速組み立てる!
オーナメントもこんなにたくさん!
完成!
もともと持っていた布製のオーナメントも足して部屋を暗くしてみると良い雰囲気に✨
ツリーのお陰で部屋の中が一気にクリスマスムードになりました。
持たなくてもイベントは楽しめる!
しまっておくスペースがないから大きなツリーは買えない
細々としたものの収納も大変そう
買いたいけれど適切なサイズがわからない
そんな人でも楽しめるのがレンタルのツリーなのかな?と思います。
オーナメントも電飾もセットで付いてくるので、シーズンが終わったら全部入っていた箱に入れて返送するだけ。
家のスペースを圧迫するしたり、細かいものの管理をすることなくその期間だけ楽しむことができます。
また、買いたいけれどお店で見て良いと思ったものが実際家でどのくらいのサイズ感になるかわからなくて不安、という方もレンタルで一度試してみると自宅での雰囲気がわかるのでオススメです。
状況に合わせて臨機応変に変えられるのが持たない暮らしの醍醐味
現在のわが家は1LDKの50m2。
娘の身長は110cm。
今のわが家にとってのベストな選択は120cmのツリーのレンタルでした。
これから娘が大きくなってくるともっと大きいツリーを飾りたい!と言い出すかもしれないし、逆にもっと小さいのが良いと言ってくるかもしれない。
もしかするとそれほど興味を持たなくなるかもしれない。
これから先のことはわからないからこそ、今必要なものを必要な期間だけ持つ(借りる)ことができるレンタルサービスはミニマリストの身軽な暮らしにぴったりだと感じました。
これからも色々なレンタルサービスを利用してみたいと思います。
ミニマリストのすずともと一緒に「捨てないかたづけ」を学ぼう!
買ったけれどもう使わなくなってしまったもの。
いらないけれど捨てるのには抵抗があるもの。
不要はものは手放したいけれど、手放し方がわからないからお片づけが進まない、という方はたくさんいらっしゃいます。
逆に、自分に合った手放し方を知ることで、お片づけのストレスが減り、これまでよりも楽に片づけを進めることもできるのです。
リユースマスターのすずともと一緒に「捨てないお片づけ」や「ものの持ち方」を一緒に考えてみませんか?
リユースマスター2級資格認定は、リユースの基礎知識と基本的なリユース方法を学び、捨てない片づけを実践するための講座です。
ぜひご参加ください!
お申し込み、お待ちしております!
サイズもデザインもいろいろ!
オーナメントなしの木だけのレンタルもあるようです☺️
すずともからのお知らせ