J2昇格を目標に掲げるチームの内容としては、不甲斐ないものだったように感じた試合でした。
敵陣深く攻め込んでも、ラストパスの精度が悪く、鳥取の選手に阻まれてしまい、シュートに持って行けない場面が非常に多かったです。
厚く攻めているようであっても、そこに積極性が足りていなかったようにも感じました。
足元へのパスが多く、前線に出そうとしたときは連係が取れていなかったり、相手の網に掛かったりと、何とももどかしい展開だった試合です。
その様子は栃木SCだけではなく、ガイナーレ鳥取にも言えたことで、内容は似たり寄ったりなところがあったと思います。
それでも、ホームで負けなしという勢いを持って、チャンスを確実にものにした鳥取に軍配が上がった試合ですが、そこには、守備が犯してはならぬミスがあったのも事実です。
自滅とまでは言えませんが、最終ラインでボールを奪われることの怖さが出た試合でしたし、今シーズン、そんな試合が多いのが残念でなりません。
この鳥取戦は試合翌日の日曜日に早朝から仕事があったことから遠征は早々に断念していて、そのことからDAZN観戦でした。
試合中は移動時間だったことから情報を遮断して、夜の10時頃から視聴を開始しています。
栃木SCの試合をLIVEで見ないのはいつ以来か検討もつきません。
勝利を期待して視聴を開始したのですが、試合序盤から両チームともにパス精度に欠ける展開だったことから、これはなかなか点が入らない試合になるではと感じました。
強い風がどう影響するのか。
そこも非常に気になった点です。
前半、風上に立ったことから、その優位性を活かして何とかリードをしたいところでしたが、その風を味方にすることは最後までできず。
試合を決めた決勝点は、その風を味方にしたガイナーレ鳥取に生まれています。
強い風の試合では当然に狙うべきプレーでしたし、守備の乱れを見逃さずに、それを最後の最後に決めた鳥取の素晴らしさが光ったゴールでした。
気が緩んでいた訳ではないのでしょうが、予想以上に伸びたボールに守備の連係が乱れ、痛恨の被弾になったのは運がなかったのか、それがチームの実力なのか。
いや、その両方なのかもしれません。
堅守と言われているチームですが、それを強く実感したことはありません。
これまで、確かにクリーンシートの試合は多くありますが、それは、対戦相手が決定機を外してくれて達成したものが結構あったのも事実です。
そういった場面で決められると、当然ですが失点してしまいます。
この2戦連続での2失点は決して栃木SCが堅守でないことを示したような気がしています。
特に、この鳥取戦はミスが絡んだ失点でした。
1失点目はボールを受けてからのトラップミスから。
そのボールを奪われると、相手選手を止めることができずにGKと1対1の場面を作られています。
抜かれてしまった平松選手は、相手を倒してでも止めようとした様子がありましたが、あそこで倒しては一発退場は確実でした。
その思いもあって、思い切って倒すことができなかったのだと思っています。
軽率なプレーだとは思いません。
それでも、最終ラインで犯してはならぬミスであったのも事実です。
2失点目は、風に乗って伸びたボールの処理に苦慮した結果から、相手にボールを奪われてしまっています。
GKの動きを見ながら冷静にゴールに流し込まれていますが、ちょっとした判断の遅れが失点に繋がったようにも感じました。
厳しいようですが、あえて言います。
1失点目はミスが、2失点目は軽率なプレーが原因でした。
審判団の笛はときには厳しく感じ、ときには甘く感じた試合です。
一貫性に欠けているようにも感じましたが、吹かれるべきときに流される場面の方が多かったと思います。
豪快に決まったゴラッソで同点。
そう思えた一連の流れは、バックスタンド側の副審がハンドを主張して主審がそれを認めてのノーゴール判定でしたが、個人的にはノーハンドだと思います。
ただ、見た目の印象は二の腕付近でボールをコントロールしたようにも見えなくもありませんし、ハンドとした理由も納得できます。
栃木SC側からすればノーハンド。
ガイナーレ鳥取側からすればハンド。
そう主張したくなるのは当然です。
微妙なプレーだったと思いますよ。
それでも、例えJ1だったとしてもVARの介入はないと思います。
思いますが、栃木SCサポーターという立場を除外して見たとしても、個人的にはノーハンドで良いと感じたプレーです。
あれだけのプレーでゴールネットを揺らしているのです。
もっともっと自信を持って、積極的にシュートを狙って行ってほしいと思わずにいられないプレーでした。
【結果】
ガイナーレ鳥取 2-1 栃木SC
前半 1-0
後半 1-1
【会場】
Axisバードスタジアム
【得点】
前37 富樫佑太(鳥取)
後32 星野創輝(栃木)
後38 半田航也(鳥取)
【栃木SC警告】
前12 藤原健介(累積2枚目)
前37 平松 航(累積1枚目)
前41 岩﨑 博(累積2枚目)
【栃木SCスタメン】
GK 川田修平
DF 平松 航
DF 大森 博
DF 岩﨑 博
MF 青島太一 → 吉野陽翔(後37)
MF 川名連介
MF 高橋秀典 → 森 璃太(後42)
MF 藤原健介
FW 五十嵐太陽 → 星野創輝(後31)
FW 太田龍之介 → 藤原龍之助(後31)
FW 中野克哉 → 屋宜和真(後31)
【栃木SCリザーブ】
GK 丹野研太
DF 高嶋修也
MF 佐藤 祥
MF 森 璃太 ← 高橋秀典(後42)
MF 屋宜和真 ← 中野克哉(後31)
MF 吉野陽翔 ← 青島太一(後37)
FW 菅原龍之助 ← 太田龍之助(後31)
FW 庄司 朗
FW 星野創輝 ← 五十嵐太陽(後31)
【審判団】
主審 : 清水修平
副審 : 長田 望
副審 : 中山友希
【入場者数】
2,039人
【天候/気温/湿度/風】
曇/27,2℃/72%/中風
【第17節終了時順位】
11位
天皇杯、リーグ戦と、2試合連続ゴールを決めている高橋選手がスタメンを掴み獲っています。
それに代わり福森選手がリザーブ外になっていますが、休養日に充てられたのだと思います。
その他は前節から変更なし。
前節の福島ユナイテッドFC戦は、不利な状況から2度も追いつく展開で勝点1を奪っていただけに、それを確実に意味あるものとするためにも、前節の流れを汲んで勝利を奪いたいという小林監督の思いが見え隠れするスタメンだったと思いました。
同じく3-4-2-1のシステムで戦う試合では、比較的ボールを持てる展開が多いことから、個人的にはかなり勝点3に近づく試合だと予感めいたものがあったのですが、現実はそれから剥離した展開だったのが残念でなりません。
前述したように、ガイナーレ鳥取が栃木SCのミスを突いて先制点を奪っています。
今シーズン、ホームでは4勝-4分の負けなしを継続しているチームであったことから、先制点を奪われると勝利は相当に遠ざかると思っていただけに、この失点は痛手になりました。
しかも、ミスから生じた失点でしたので、そこが余計に悔やまれます。
この先制点から確実に鳥取は勢いに乗りました。
攻める勢い、守備の戻りの早さ。それが画面からも伝わって来て、相当に自信を持って栃木SCから勝利を奪おうと躍起になっていた感じでした。
気持ちで試合が決まるとは思えませんが、それでも、この試合は選手の勝ちに拘る気持ちが全面に出ていたのは鳥取の方でした。
正直、失点してからの栃木SCには、得点を奪えるような雰囲気が消えていたと思います。
ハーフタイムを挟んで後半になると、攻撃の姿勢というか、前への姿勢というか、追いつくぞという気持ちが見えるプレーが出ていますが、前半に限ってはゴールを奪えるような雰囲気がありませんでした。
一時は、星野選手のゴールで同点としています。
このゴールは、星野選手にとって、リーグ戦での記念すべき初ゴールでした。
それだけに、何とか勝点を奪ってお祝いしたいところでしたが、その後に失点を喫する厳しい展開が待っていました。
コイントスで優位となる風上からの攻撃を後半に取っておいた鳥取の作戦がハマった形になりましたが、最後に最後に、GKからのロングフィードからの単純かつ、確実な攻めを成功させた素晴らしい結果だったと思います。
中盤の戦いはほぼ互角だっただけに、あの失点の形は悔しさが大きくなります。
本当に残念でなりません。
何とか同点にしようと選手は頑張っていますが、選手間の連係がチグハグで、なかなか好機が作り出せません。
7分という長めのアディショナルタイムもシュートまで持って行けるプレーは影を潜め、鳥取の守備を崩すことができぬままにタイムアップ。
好調に感じた5月から一転し、6月は未だに勝ちのない厳しい状況になってしまっています。
流れが変わったのが月の変わり目でした。
公式記録は曇ですが、現地では雨も降っていました。
濡れながら必死にチャントを響かせ、勝点を奪ってほしいと応援したサポーターの皆さま、ありがとうございました。
2週連続のアウェイ戦でしたし、とても疲れたと思います。
留守番組からすると、ゴール裏に映ったサポーターの姿は誇りですし、感謝することしかできない存在です。
皆さんの笑顔が見られなかったのは残念ですが、次のホームで、多くのサポーターと笑顔になれればとも思っています。
そのためには、栃木SCが勝利すること以外に方法はありません。
本当にJ2へ昇格するのですよね? それならば、もう負けて良い訳ないじゃないですか。
次は勝ちましょう。
いや、勝ってください。
ガイナーレ鳥取戦で負けるのっていつ以来だったのでしょう。
記憶にありません。本当に悔しい敗戦でした。
押してください。