今朝、膝の縫合の抜糸をしてもらいました。これで通院は終わりかと思っていたけど、また来週来るようにとのこと。確かに皮膚の再制度はまだまだな状態。


で、リハビリの方は順調。階段の昇り降りの際の痛みもかなり減少。走るのも70%くらいまで回復。自転車も徒歩もゆっくりならいくらでもいけそう。昨日も自転車で35km、徒歩は8000歩以上だった。


ただし、膝を曲げる角度によればまだまだ無理がある。もう2週間以上経つので 週明けに改善していなかったら別途診てもらう必要もありそう。


以上が現状かな。


まあ、自分ひとりで怪我したんでゆっくり治す他に手はないな。ぼちぼち進めます。

2月末に受けた健康診断の結果がもう出た。


コロナ禍までは毎年きっちり受けてたけど、今回は3年以上空いてしまった。診断結果が少し怖かった。両親ともに癌にかかっているし。


で、結果はこれまでとほぼ変わらず。コロナ禍以降怪我が多かったこともあり飲酒機会が増えたので心配だった肝機能は今回も全て正常値。恐るべし我が肝臓。


あと、コロナ禍以降は体重も2kgほど増えた。ほぼ怪我で動けなかった時期に増えたが、コロナ禍の恩恵でそれまでより数倍増しにスポーツができ、筋肉量も増えているだろうから相殺されてる気もするがどうだろう。


因みに今朝の体重は63.5kgでBMI22.7くらい。我が家の体重計で体脂肪率16.3%でこれだとほぼ問題ないと思われるが。


で、結果は総コレステロール値とLDL(悪玉)が正常値より少し高かった。けどこれらはこれまでもそうだった。体質なのかな?血圧は低めだし、肥満度も皆無なので問題ないと考えて差し支えないんじゃないかな。


それ以外に大腸も少し心配だったがこちらも異常なし。


そのほか血糖も心電も肺レントゲンも全く問題なし。


ただ一つ、眼底検診で濁りありで次回検査の結果に注意するようにとのこと。


実は目はカメラマンや映像編集、プログラミングや画像編集やらデザインやら、なにせこれまで酷使し続け30代後半で老眼になったし、野球やってても外野飛球を見失うこともある。いろいろ調べると白内障の症状のようなこともよくある。


ただし、白内障の再検査を直ぐに受けるような案内もなかったのでそれほど進行はしていないんだろうね。いろいろ学ぶ良い機会かもしれないね。


取り敢えず大きな病気の心配が無くてよかった。


私の目標の一つに90歳で陸上競技会出場があるのでそれに向けて日々をしっかり過ごす所存。前回寝込んでからは飲酒量も激減しているし、次はもっと良い結果を目指します。

事故から1週間、皮膚の再生も順調なようで、動ける範囲で動いてくださいとの医師の指示。なのでバリバリの自主リハビリに励んでいます。


昨日は自転車の移動が30kmとそれとは別に万歩計が7500を超えていた。実は事故の3日後には10km歩いて万歩計が18000超えだったが、その時の方が遥かに辛かった。自転車に乗れるようになったのが5日後でその翌日くらいで階段を降りれるようになった。 高校生の頃に膝を傷めた際もそうだったが、階段は昇るより降りる方が膝への負担が大きい。今は痛みを我慢すれば手すりなしで降りれる程度。


あと、それ以外に昨日は少し走ってみた。全力には程遠いけど、思っていたより痛みが少なかった。


そして今日も浅から駅近くまで歩いてきて現在カフェしながらブログ更新中。


で、抜糸まであと1週間。


膝頭4針ほど縫った状態で10km歩くとか、30kmバイクライドとか、まあ一般ではやり過ぎの部類なんだろうね。 でも、完全に肉が固まってしまうとリハビリに数倍の時間がかかるし、打撲も3,4箇所ほどあるが打撲状態の方が筋膜リリースしやすいみたい。


それから、骨折していた指は今日からテーピングなしで過ごしている。こちらは6週間ほど経過。やっぱり関節がかなり固まってしまっている。痛みは若干あるが思っていたより指も真っ直ぐで浮腫もほぼない状態なので、こちらも痛みを押してリハビリ始動。


気温も上がり出す時期だし、割り切ってリハビリの春を満喫しよう。