発達検査(PEP-R)の結果を聞いてきました。


いや~、やっぱり発達に凸凹があるということは

何かと難しいモンダイがあるということだと思いました。


発達障害は脳の機能障害。

いろいろな感覚を脳の中でうまく統合できずに

理解認知に独特のズレを生じさせるわけで・・・

それは一人一人みんな違うズレを持っています。


我が家の子供たちは二人とも発達障害ですが、

ミハとカナタンは本当にどこまでも正反対の子供たちです。

得意とすること、苦手とすることが全く逆です。

親の言葉に対する反応も真逆です。

どっちが良くてどっちが悪いという話ではありません。


それぞれの子に合わせたかかわりをすること。

療育の基本だと思うので、これが私の子育ての姿勢です。



カナタンは視覚と聴覚のバランスがとても悪いようです。

どちらかというと聴覚優位・・・

もしくは見る能力が極端に低い。


ちなみにカナタンは視線が合います。

指さした方向を見ることもできます。

追視も注視もできます。


見たものと聞いた音を脳の中でうまく結びつけれずに

理解できずにいることが実は多いのでは?という話でした。


想像力のモンダイ。

「トイレ」の写真を見せても「トイレに行く」「おしっこをしよう」と

いうことと結びつかない。


そして集中力の無さ。

これも視覚の弱さに関係しているかも。



本当にもっといろいろと明確に

カナタンの状態が表されているんですが、

私、モヤモヤ~~としています。



カナタンのほうがこの先、心配かも。

カナタンのほうが大変なことが多いかも。

カナタンのほうが大きくなってきたら難しいかも。


このようなことをどこの病院、どこのセンセイにも

言われます。

言われなくても、私も、育てていて実感してます。

実感してることを言われる。

だから、確信する。


カナタンはどんな子になるのでしょうか・・・・


そして、カナタンを心配されることで

その時に聞くいろんなアドバイスからいつも、

ミハはとっても立派に育っているんだと

安心します。


ミハのことはもう

ある程度この先の成長に見通しが持てるというか。


あ~~~カナタン・・・・

本当に、発達に凸凹があるということは

難しいモンダイがたくさんあるんだと、痛感するのです。