失礼します。一回生の大饗です。

先に最近の僕の部活の動向について話しときます。

現在僕は舵手として乗艇しています。舵手として数週間乗艇してみて、これまで以上に課題が山積みになってます。ただ今ある課題は直せば成長出来るし、早く一人前の舵手になるための合理的な課題だと思っています。暫くは漕手やスタッフの皆さんに迷惑をかけてばかりになりますが、どんなに辛くてもめげずに頑張りますのでよろしくお願いします!!以上です。(ちなみに体重は7月から12月までで70kgから60kg以下になりました。自分でも減らしたなぁ...って思います)


ここからはタイトルにもある通り僕の趣味であるゲームの話をしたいなぁって思います。

ブログを書く際にゲームについて書くのは我慢しようかなと思ったんですが無理でしたので書きます!(OBの皆様にも分かりやすく伝えられるように頑張ります。)

ゲームが趣味と言っている人にはいろんな種類の人がいます。カードゲームが好きな人、ボードゲームが好きな人、パソコンのゲームが好きな人、スマホのゲームが好きな人、専用の家庭用ゲーム機(任天堂さんやソニーさんが出してる物を想像して頂けるとわかりやすいと思います。)で遊ぶのが好きな人。これらが皆さんが思い浮かべる人達だと思います。他にもゲームセンターに通って遊んでる人もいますし、YouTubeで動画を見たりゲームの大会を観戦して楽しんでる人もいると思います。

僕はこの中だと専用の家庭用ゲーム機を買ってゲームを楽しんでる人です。特に任天堂さんのNintendo Switchにはほぼ毎日お世話になっています。Nintendo Switchで購入したゲームソフト、購入予定のゲームソフトを全部足すと30作品を越えてるしプレイ時間も全部のゲームを合わせると20003000時間は行くんじゃないかな?ってぐらいのゲーム好きです。

そんな僕は将来ゲーム業界に携わり、ゲームの良さを幅広い年齢、地域の人に伝える事を目標にしています。ですので今回はOBの皆様始めこのブログに辿り着いてくださった方々に軽ーくゲームの良さを語りたいと思います。(オススメのソフトは〜とかの話をするとこの話題終わらないのでそういう話は今回はカットします。)

僕が考えるゲームの良さは3つあります。

まず一つ目は、色んな年齢の人とのコミュニケーションのツールになる事です。親子でゲームをする姿、年齢が近い友達とゲームをする姿、色んなイベントで年齢や住むところも違う人々がゲームを通じ交流する姿は近頃日常でも見る様になって来ましたよね。特にみんなでやるパーティゲームだったりするとその話題で盛り上がれるしオススメです。

2つ目は咄嗟の判断が出来る様になりやすくなる事です。ゲームは自分の命令でその後の動きを決める動作の繰り返しです。いざという時の一瞬の判断力が培われます。

3つ目は色んなテクノロジーの用語が楽しみながら学べ、テクノロジーの最先端のニュースに敏感になれる事です。僕はbit、バイト、フレームなどの単位やプログラミング用語をゲームを通じて覚えました。そしてテクノロジーの記事を(ゲームに纏わる物だけですが)読む機会をたまーに設けています。これは日常でも役に立つ時がある...かもしれないです。

以上3点です。興味を持って頂けると嬉しい限りです。是非ゲーム、やりましょう!


以上です。失礼しました。