失礼します、2回生の中原です。

 

最近、授業やサークルなどで自己紹介をする場面がちょこちょこあるのですが、誰しも「ボート部」ときいて真っ先に浮かんでくるイメージは、やはり「朝が早い」なようです。

 

何部?

-ボート部!

 

ボート部なん!?朝早いやろ、何時起き?

-5時過ぎかなあ

 

信じられへん、、(絶望)
-わかる、自分でも信じられへん。

 

この一年、もう飽きるくらいこのやり取りを繰り返してきました。

たしかに、大学生って最も生活リズムが乱れがちな人種なはずなので、これだけ健康的な生活をしてる僕たちはかなりの奇行種なのでしょう。

 

しかし良くも悪くも慣れとは怖いもので、3分おきに20個くらいセットしたアラームも、今じゃ2個あれば十分になりました。(念のため10個くらい今もかけてるけど)

 

前々から、朝起きたらすぐにアプリで好きな曲をかけて、寝起きモードから脱出するのがルーティーンでしたが、最近は少し変わって、起きたらまずラジオをつけるようになりました。

 

大阪にいるときは地元のFM802をよく聴いていましたが、彦根に来ると同時に聴けなくなっちゃいました。しかし最近、アプリで聴けちゃうことを知って、再ブームが来ています。

 

ラジオは自分の好きな曲がかかるとは限りません。

でも逆に、普段自分から聴かないような曲と出会えたりします。

あと、特に寝起きは、

「この時間起きてるの自分らくらいよな、、」

とか思っちゃったりするんですが、ラジオのMCを聞いてると、

「他にも朝から頑張ってる人がいる!」

って思えてやる気が入ります。 朝が苦手な人はめっちゃオススメです。

 

そろそろ眠くなってきたということで、今日はこの辺でお別れです。

また次回お会いしましょう、さようなら~~(ラジオ風)