おはようございます。3回生の藤田です。

このブログ一回生の子もみてくれているということなのでちゃんとした自己紹介を行います。

私は滋賀大学経済学部ファイナンス学科3回生の藤田了子です。ちなみになぜ「了子」という漢字かというと、了には終わる、悟るという意味があります。そこから母は自分の決めた道を最後までやり通す子、そして相手の気持ちを理解できる優しい子に育ってほしいという2つの意味をこめて、「了子」にしたそうです。

私は愛知県出身で父は会社員、母はピアノとエレクトーンの先生です。そのため3歳の頃からピアノをやっていました。今では実家に帰ったら弾く程度ですが。自慢できることといえば両利きなことと絶対音感を持ってるという絶妙にいるかいらんかみたいなやつです。

部活は小学校、中学校ともに吹奏楽部でトランペットとサックス🎷が吹けます。高校は視野を広げるために運動部の人と関わりたい!と思い陸上部のマネージャーをしていました。

大学でボート部に入ったきっかけは最初の体育会主催のイベントで出会った先輩がボート部のひとだったからです。その先輩に声をかけられ何度か新歓へ行き、何人かの先輩と仲良くなりました。

しかし途中でサークルもいいな〜ってなったり、公認会計士目指そうかな〜ってなったり、当時他の人からボート部のネガキャンをされたりして次第にボート部の人とは距離を開けるようになっていました。

私はそれからあるサークルに入部届をもらい、その紙を書こうと思っていたところに、なんとボート部の先輩がご飯に誘ってきました。めちゃめちゃ行こうか迷いましたがボート部の先輩自体はすきやったのでご飯目的で行きました。

そしたらものすごい勢いで説得され、その熱に私もやられ、帰る頃には「やっぱりボート部入ろう!!」となりました。母にはめちゃめちゃ反対されました。なんでそんなしんどい部活入るの!って。あの時は入りたいっていう意思がつよかったんだと思います。母と泣いて喧嘩してましたね。結局親に了承を得られないままボート部に入りました。

入ってからは色々ありました。貴重な体験もできました。もちろん辛い時、逃げ出したい時もありましたがここまで来れたのはしんどいとき励ましてくれた先輩方、同回生、後輩の子たちがいてくれたからやと思います。本当に感謝しています。
特に同回の女子のみんなにはほんとうにお世話になっています。大好きだぞ!💓

いまの練習来てくれている一回生の子達は本当にいい子そうやな〜って思います。これから私の人見知りモードをなくして、たくさんお話ししたいです!
今の一回生の子にも頑張りあえる素敵な同回生に出会って欲しいと思うので、そんな子たちに出会えるよう私も新歓頑張らなきゃなって今書いてて思いました。

どうでもいいですが、最近マカロニえんぴつというバンド?にハマってます。バイト帰りに曲を聴きながら歌って帰るのがマイブームです。聞いたことない人いたらぜひ聞いてみてください!!

以上です。失礼します。