こんにちは、最近1000円で買った傘をその日のうちにぶっ壊した、3回生の向山です。
(雨は降っておらず未使用でした、ゴミを1000円で買ったことになります)
皆さんものは大切に扱いましょう。
「社会人てすごくね?」
僕が就活について考える度思うことです。
まず時間的拘束!
社会人は週休2日で日毎に8〜10時間(休憩1時間込み)の労働をしているのが大多数なんでしょうか?違ったらすみません。
一方で大学生は?
例えばうちの大学だと、
24単位申請した学期では講義が週に12〜15コマ
↓
平日1日当たり2〜3コマ(3時間〜4.5時間)
あとはバイトや部活・サークルの時間(人によって違う)がありますね。
もし大学生が、休日2日を除き社会人と同じだけ活動すると考えると、
社会人の労働時間=講義の時間+その他活動時間
なので、
その他活動時間(バイト、部活、サークルなど)
=社会人の労働時間-講義の時間
=[8〜10時間(休憩1時間込み)]-[3〜4.5時間]
=3.5〜7時間(休憩1時間込み)
となるのではないでしょうか。
振れ幅はありますが、休憩を除いて1日当たり2.5〜6時間は課外活動をしなければ社会人の労働時間とは釣り合いません。
次に内容の濃さ!!
だいたいの社会人は、ある程度の責任を持ち、ある程度の集中力を要する楽ではない仕事をしているのではないでしょうか。
(ふわっふわすぎてすみません)
ではうちの大学生は、
講義に出てどのくらい話を聞いているのでしょうか。というかそもそも出席しているかすら…
少なくとも社会人で仕事中にがっつり寝たりゲームや世間話をしたり、仕事に来なかったりすることは常識的に考えてないですよね。(そうだと信じています)
この時点で、社会人の方が濃い3〜4.5時間を過ごしているのではないでしょうか。
あとは課外活動の時間が残ってますね。
差し引いて2.5〜6時間と上で述べたのですが、毎日この時間集中して何かに取り組んでいる人は何人いるのでしょう。
ちゃんと取り組んでいたとして、そこに社会人と同等かそれ以上の責任というプレッシャーはあるのでしょうか?
…て考えると社会人すげーってなりません?
少なくとも僕よりは大変で、意味のある仕事をしていると思います。
もしかして、大学時代なんの目的もなく楽に楽に過ごしていた人が社会に出たら、この労働時間と内容の濃さに押し潰されちゃうんじゃ?
たぶんみんなそう思うのではないでしょうか。
焦りを感じたら行動に移しましょ、下回生の人は僕ら就活生より1年以上猶予があります。
社会に出る前に、なんでもいいから必死に取り組んだ経験を積むことは必ず今後の糧になると思います。
できれば自分の中で軸を持って、それに従って行動する人は絶対損はしません。
僕も部活をやりながら就活に本気で取り組もうと思うので、後日みんなが頑張ったことの苦労話と併せて楽しく会話できるといいな、なんて考えてます。
一緒に頑張りましょう。
以上です、失礼します。
(雨は降っておらず未使用でした、ゴミを1000円で買ったことになります)
皆さんものは大切に扱いましょう。
「社会人てすごくね?」
僕が就活について考える度思うことです。
まず時間的拘束!
社会人は週休2日で日毎に8〜10時間(休憩1時間込み)の労働をしているのが大多数なんでしょうか?違ったらすみません。
一方で大学生は?
例えばうちの大学だと、
24単位申請した学期では講義が週に12〜15コマ
↓
平日1日当たり2〜3コマ(3時間〜4.5時間)
あとはバイトや部活・サークルの時間(人によって違う)がありますね。
もし大学生が、休日2日を除き社会人と同じだけ活動すると考えると、
社会人の労働時間=講義の時間+その他活動時間
なので、
その他活動時間(バイト、部活、サークルなど)
=社会人の労働時間-講義の時間
=[8〜10時間(休憩1時間込み)]-[3〜4.5時間]
=3.5〜7時間(休憩1時間込み)
となるのではないでしょうか。
振れ幅はありますが、休憩を除いて1日当たり2.5〜6時間は課外活動をしなければ社会人の労働時間とは釣り合いません。
次に内容の濃さ!!
だいたいの社会人は、ある程度の責任を持ち、ある程度の集中力を要する楽ではない仕事をしているのではないでしょうか。
(ふわっふわすぎてすみません)
ではうちの大学生は、
講義に出てどのくらい話を聞いているのでしょうか。というかそもそも出席しているかすら…
少なくとも社会人で仕事中にがっつり寝たりゲームや世間話をしたり、仕事に来なかったりすることは常識的に考えてないですよね。(そうだと信じています)
この時点で、社会人の方が濃い3〜4.5時間を過ごしているのではないでしょうか。
あとは課外活動の時間が残ってますね。
差し引いて2.5〜6時間と上で述べたのですが、毎日この時間集中して何かに取り組んでいる人は何人いるのでしょう。
ちゃんと取り組んでいたとして、そこに社会人と同等かそれ以上の責任というプレッシャーはあるのでしょうか?
…て考えると社会人すげーってなりません?
少なくとも僕よりは大変で、意味のある仕事をしていると思います。
もしかして、大学時代なんの目的もなく楽に楽に過ごしていた人が社会に出たら、この労働時間と内容の濃さに押し潰されちゃうんじゃ?
たぶんみんなそう思うのではないでしょうか。
焦りを感じたら行動に移しましょ、下回生の人は僕ら就活生より1年以上猶予があります。
社会に出る前に、なんでもいいから必死に取り組んだ経験を積むことは必ず今後の糧になると思います。
できれば自分の中で軸を持って、それに従って行動する人は絶対損はしません。
僕も部活をやりながら就活に本気で取り組もうと思うので、後日みんなが頑張ったことの苦労話と併せて楽しく会話できるといいな、なんて考えてます。
一緒に頑張りましょう。
以上です、失礼します。