昨日のブログでは、レイティング問題に少し触れましたが
今日はもう少し深く掘り下げていってみたいと思います。
映画を一度か二度観たことのある人だったら
分かることではあると思いますが・・・。


映倫管理委員会とは?・・・
映画における表現に自由を護り、
青少年の健全な育成を目的として
映画界が自主的に設立した第三者機関のこと。
映画が多くの人に娯楽として楽しまれ
青少年に悪い影響を与えたり、社会水準を低下させないようにと
劇場で上映される映画には、『映画倫理規程』に従い審査する。


日本でのレイティングシステム・・・
従来は性的な描写の有無が、レイティングの関して
大きな要素とされていたが、
1990年代以降、猟奇的な犯罪の増加により
暴力、殺人などの反社会的なシーンの描写に
ウエイトが置かれるようになった。
1976年から中学生以下視聴不可のR指定が定められたが
1998年5月より
一般PGー12R-15R-18に区分されるようになった。


一般・・・
あらゆる年齢層の人が鑑賞可。
1998年5月以前の『一般映画』を改定したもの。


PG-12・・・
12歳未満小学生以下)の鑑賞には
保護者同伴望ましいとするもの。
あくまで“望ましい”ため、強制ではない。


評価の参考は、以下のとおり

、暴力、残酷、麻薬などの描写を含むもの
②小学生がマネをしそううなホラー映画(描写)
③「フレルティー 妄執」では父親が子どもに殺人・死体遺棄
  指示したとのことでPG-12になった。


R-15・・・
15歳未満中学生以下の視聴は不可。
1998年5月以前のR指定を改定したもの。
評価基準はPG-12の3つをさらに強化したものに加え
いじめ描写を含むもの


R-18・・・
18歳未満の者は、いかなる理由があっても視聴不可
日本では一番厳しいレイティング
1998年5月以前の成人映画を改定。
評価基準は、R-15強化したものを加えて
⑤著しく性的感情を刺激する描写を含むもの
⑥著しく反社会的な行動、行為を含むもの
麻薬や覚せい剤を賛美する描写を含むもの
とくに⑤~⑦を強調されている。


と自分で書いているうちにおもしろくなってしまいました。
機会があれば、外国(アメリカ)のレイティングシステムも
書いていこうかなと思います。
日本とは全く違うので、こちらもおもしろいです。


それでは、また♪