前回も書きましたが

コウキが通う予定の中学は

 

・支援級はある

 

・けど、情緒クラスであっても交流はほぼ0

 

・体育も支援級単位でやる

 

・定期テストや提出物を通常級と同じようにやれば内申は付かないこともない(?)けど、交流が難しい現状なので実質不可能(?)

 

・なので中学で支援級だと内申が付かない=高校の選択肢が狭まる

 

だそうです。

支援級の担任も支援級2年目ということもあり、あやふやな所もありましたがタラー

 

 

いろんな方のブログを読む限り、コウキの小学校って支援級に関してはとても融通がきく方だと思うんですキラキラ

 

 

・自分でどの授業を交流に行けるか決められる

 

・年度の途中の中途半端な時期にも支援級に移れる

 

・支援級から普通級に移った例もたくさん

 

 

なのに、中学になったら一気に支援級と普通級の間に高い壁が…

私の勉強不足なだけで、他の市でもこんな感じなのかな?!

 

 

あと、そもそも高校の選択肢って?

定時制とかフリースクールとか通信とか??

 

 

コウキの上に兄がいるものの歳が離れてるから分からないことだらけ不安

先生も「コウキさんが中学生になる頃には変わってるかもしれませんけどね」

って

 

 

これだけ発達障害が増えた、とか不登校が増えた、とかニュースでやってるんだから中学の支援級でも出来る範囲で交流させてくれー

普通級と同じレベルじゃなくていいから内申が斜線(/)というのはやめてくれーー

 

 

教員不足だから余計に無理なのかなガーン

 

 

保育所が不足してる、って時は都会に比べてこの田舎は影響少ない方だったんですよねミルク

でも、働ける年齢層が少なく高齢者の割合が爆増してるこの田舎…

親の介護を理由に辞めていく先生もたくさん見ました

教員不足の波はとても感じてます悲しい

 

 

続く

 

 

 

お買い物マラソンで狙ってるもの

 

 

一気には無理でも札束

少しずつ水筒をシームレス栓にしたいよーーびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの願望はタンスをホコリの入りにくいタイプにしていくこと

少しずつ買い替えていってます…先は長いけど笑い泣き

 

 

今はこういう安いやつばかり使っててホコリも積もるし、引き出しの中にも溜まってカビるチーン(これでも拭いた)

下矢印