【大阪福島】

心がラクになる料理教室SUNROOM

 レシピ案内人・食生活アドバイザー

整理収納アドバイザー 

服部まどかです。

自己紹介はこちら

 

 

テレビ出演時の動画はこちら

 

 

 

 

梅酢でピンク塩飛び出すハート

梅ボーイズさんのインスタグラムを

見ていたら

 

梅酢を煮詰めると

ピンクの塩ができる!

 

色がきれいで

とても魅力的。

煮詰めるから梅酢より

保管場所がコンパクトに。

これは作ってみるしかない。

 

しかも手元には、

フードロス削減の店で買った
600ml100円という
爆安の赤梅酢が音譜
(本場、みなべ産です)
いつもは白梅酢しか買わない
のですが、
たまたま1つだけ買っていた
赤梅酢がさっそく役立つとは。

 

 

 

 

ちなみに

梅ボーイズさんの投稿は

できあがり写真のみ。

 

所要時間と途中経過を

知りたい方は、

ぜひお読みくださいウインク

 
 

 

 

やってみた

 

梅酢は塩、酸ともに強いので

ステンレス鍋で作ります。

あればホーロー鍋がベスト。

わが家にはないのでステンレスで。

弱めの中火で沸騰させていきます。

(わが家では火力4)

 

沸いてきたら火力を少し弱めます。

わが家のIHでは

火力を4から3にし、最後まで3で

煮詰めました。

この写真の状態で

スタートから約10分。

泡が多かったので掬ったら

既に塩の結晶が。

 

赤いこしあんみたい。

この時点でスタートから25分経過。

 

さらに煮詰める。

ここまで32分経過。

 

最後はこうなりました。

まだ湿り気が残りますが

火力3(弱火)でも、

底に焦げそうな気配。

 

鍋でこれ以上加熱するのは危険だと思い

ここで火を止めました。

 

このあとは耐熱皿に乗せ

1/3量ずつ

電子レンジ500Wで

1分加熱しては混ぜ、

足りないようならさらに1分。

完全には乾きませんでしたが、

もっと水分の多そうな

梅干でさえ、常温で

何十年ももつのだから

塩ならカビ

 

電子レンジの注意

600Wだと焦げやすいです。

わたしは目を離してしまい、

500Wで2分加熱したところ

部分的に焦がしてしまいました泣

 

電子レンジから取り出し

ゴムベラで塩を混ぜていると

ミニ塩田みたい照れ

 

完成した塩がこちら

 

実際はこの4倍量はあり、

残りは大きい瓶に保存。

色は赤梅酢次第なのか、

今回はピンクにはならず

もう少し落ち着きのある色。

こちらも渋くて好きな色飛び出すハート

 

お味は、ゆかりの味!

思っていた以上に酸味も

残っていました。

てんぷら、おとうふ、あえもの。

もちろん弁当やおにぎりに。

すし酢に少し入れても合いそう音譜

酢を入れないサラダにも

使ってみようかな?

 

電子レンジで加熱も含め

小一時間あればできます。

600mlの赤梅酢から

かなり大量にできました。

自家消費では

3年分ぐらいありそうですチュー

いや、もっともつかも⁈

 

 

梅しごとの季節。

せっかくの梅を最後まで楽しみたい方、

梅酢からの塩づくりを

試してみてくださいね。

 



料理教室ご予約法

 

 

当店の公式ラインから
ご予約いただくとお得ですびっくりマーク

公式ラインに友達登録してから
下記リンクよりご予約いただくと

クスパ経由より200円オフになります。

友だち登録後、
トーク欄下のリンクより
ご予約できます。

 

顔はわたしの似顔絵です(笑)

 

 

ご予約方法がよくわからない!という方、はじめてで不安な方は

公式ラインよりお気軽にお問い合わせくださいね。

友だち登録も下記リンクよりできます。

 

 

 

 

ご予約はレッスン日の2日前までを基本としておりますが、

トーク欄よりお問い合わせいただくと

ご予約可能な場合もあります。

「システムから予約できない!」という場合

お気軽にラインでお問い合わせくださいウインク

 

 

開催日等リンクはこちら


 

HPブログはこちら


 

 

塾代助成カード使えます

大阪市が行っている

「大阪市習い事・塾代助成事業」

市内在住の小5~中3までの

子どもに、毎月1万円まで

習い事、塾代の補助が出る

ありがたい制度です。

 

 

今月、2024年10月から

所得制限が撤廃されたため

対象者が増えましたスター

 

当店も大阪市の認定を受けており

お支払いに塾代助成カードを

お使いいただけます。

 


お支払いにこちらのカードを
利用される場合の手順は
①ご持参のカードを
カードリーダーにタッチ②ご自身でパスワードを入力
となっております。
ご利用法がわからない方は、公式ライン等でお気軽にご質問くださいね。
なお、助成カードご利用の方はご予約時に「助成カード利用」の旨お伝えいただければ助かります。

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました。