【大阪福島】
心がラクになる料理教室SUNROOM
レシピ案内人・食生活アドバイザー
整理収納アドバイザー
服部まどかです。
自己紹介はこちら
テレビ出演時の動画はこちら
6月の子供料理教室
6月は梅の季節。
梅雨入りのことを入梅とも
いいますよね。
近所のスーパーでも
梅と梅のビンコーナーが
出現していました。
梅のビンのふた、例外なく赤いの
どうしてでしょうね??
梅仕事をたのしみにしているかたも
多いのかな?
実家にいたころは
祖母の手伝いで毎年のように
梅仕事をしていましたが
今は狭いマンション暮らし。
梅仕事には手を出せずにいます
というわけで六月は梅です
今月の子ども料理教室では
梅干と梅酢を使って3品作ります。
酸っぱすぎない梅料理です
【メニュー】
上から時計回りに
・梅チーズハッシュドポテト
・みなべ揚げ
・梅トマトと梅酢のやわらか冷しゃぶ
梅料理は、今年3月に
和歌山を旅してから
ひそかにあたためていたテーマ。
和歌山旅行では
みなべ町のうめ振興館にも行きました。
巨大なのに動きが妙になめらかな
うぐいすちゃんがかわいかった
明治時代の梅干しなど
レアなものもありました。
個人的に気になったのは
梅干と米粉、砂糖を混ぜて丸めたという
戦国時代の兵糧丸。
作ってみたいと思いながらも
まだ試せていません
みなべでは、
梅林の近くで養蜂をし、蜂に受粉をして
もらっているそうです。
すばらしいシステム!
というわけで私が勝手に名付けた
「みなべ揚げ」
ちくわにはちみつとうめぼしをまぶして
揚げました。
あまじょっぱくて
くせになりますヨ
ただし、はちみつは揚げると
焦げやすいので量に注意です。
梅チーズハッシュドポテト
わが家の子どもたちが
大好きな湖池屋の
「すっぱムーチョ梅」にヒントを得ました。
じゃがいもと梅は意外と合うんです
うまみを足すためにチーズを入れていますが
アレルギーのかたは事前にご相談ください。
梅トマトと梅酢のやわらか冷しゃぶ
わが家の冷しゃぶではいつも
肉をゆでるための湯に
梅酢を入れています。
当初はうめぼしをつぶして
入れていたのですが、
茹でたあと捨ててしまうので
もったいないな、と。
いつしか梅酢で代用するように。
梅酢を入れるとさっぱりやわらかく
ゆで上がる気がするんです。
たれにはつぶした梅干しとトマトを。
トマトと梅干の酸味が合わさって
味に深みが出ます。
ただ、酸っぱすぎると
家族に受けが悪いので
少し砂糖を加えて酸味を
やわらげています。
トマトたっぷりのたれなので
1品でも栄養バランスも◎ですね。
じつは試作品を作った日、夫のために
肉に梅トマトたれをかけずに
隣に並べて置いておいたんです。
なんと夫、たれをサラダと思ったらしく
単品で食べてしまい、
「肉の味付けがない」と言っていました
ちなみにみなべ町は漢字で書くと
南部町。
ナンブとしか読めないのでひらがなだと
思います。
この町、うめ課があるそうですよ!
というわけで6月は梅です。
酸っぱすぎない梅料理をどうぞ。
メリハリが大事
子供レッスンで気を付けているのは
「メリハリをつけること」
すべての作業を丁寧に行っていると
時間がかかりすぎてしまい、
集中力が切れてきて
けがにつながりかねません。
ですので
かんたんにできるところは
確実に、ラクに済ませ、
時間をかけてじっくり
見てほしいところは
ゆっくりと時間をかけて行います。
子どもが作っても90分以内に終わるよう、
レシピを工夫するのも毎月のレシピづくりで
テーマです。
毎月悩みながら、試行錯誤していますが
この「簡単に、早く」が
時間がない中でご飯を作っている
大人向けのレシピにも
活かされていることが多いです。
ご予約法
当店の公式ラインから
ご予約いただくとお得です
公式ラインに友達登録してから
下記リンクよりご予約いただくと
クスパ経由より200円オフになります。
友だち登録後、
トーク欄下のリンクより
ご予約できます。
顔はわたしの似顔絵です(笑)
ご予約方法がよくわからない!という方、はじめてで不安な方は
公式ラインよりお気軽にお問い合わせくださいね。
友だち登録も下記リンクよりできます。
ご予約はレッスン日の2日前までを基本としておりますが、
トーク欄よりお問い合わせいただくと
ご予約可能な場合もあります。
「システムから予約できない!」という場合
お気軽にラインでお問い合わせください
開催日等リンクはこちら
HPブログはこちら
塾代助成カード使えます
大阪市が行っている
「大阪市習い事・塾代助成事業」
市内在住の小5~中3までの
子どもに、毎月1万円まで
習い事、塾代の補助が出る
ありがたい制度です。
今月、2024年10月から
所得制限が撤廃されたため
対象者が増えました
当店も大阪市の認定を受けており
お支払いに塾代助成カードを
お使いいただけます。
お支払いにこちらのカードを
利用される場合の手順は①ご持参のカードを
カードリーダーにタッチ②ご自身でパスワードを入力
となっております。
ご利用法がわからない方は、公式ライン等でお気軽にご質問くださいね。
なお、助成カードご利用の方はご予約時に「助成カード利用」の旨お伝えいただければ助かります。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。