初夏にもやります、みんなで持ち寄る「収穫祭」!
3日土曜日は「滑川じゃぶじゃぶ」で水源探しの冒険をして、
4日日曜日は逗子海岸で「この町はおいしい」持ち寄りご飯会です。
100人の食卓を私たちが準備します!
なーんてことは言いません。
100人みんなが主役で食卓を準備し、みんなで持ち寄ったストーリーある食材で、食べて飲んで歌いましょう♪
9時に「海のじどうかん」に集合するみなさんは、(神奈川の地大豆たのくろ豆を植えるため)大豆軍手とシャベルをご持参ください。大豆を植えながら、はちみつ採取もやりましょう♪
*
以下、詳細。
一般社団法人「そっか」共同代表・八幡暁の言葉より。
~そっか収穫祭 2017初夏~ 開催のお知らせー♪
今回も、逗子のあるものを獲ってきて、火を熾して、作って、食べて、飲んで、子供大人、地域、混ぜこぜで遊んでしまいましょう。
そもそも「収穫祭」とは、なんですか?
と聞かれます^^
逗子海岸の海水から塩を作り、久木の谷戸で野草を摘み、近所で採れる夏みかんでマーマレードを作り、小坪の漁師さんと一緒にアカモクやワカメを収穫するなどして、この町で取れる食材だけで行うバーベキューしたのがはじまりです。
昨年秋、前回3月と、200人を超す大人と子どもが「この町はおいしい」を実感しました。 たった一日、されど一日の収穫&感謝祭。
この畑も平地も少ない都市生活社会において、どの季節でも食べ物が溢れていたら、どうだろう。津波によってインフラがしばらく途絶えることだってあるはず。本来、人間は、その土地のものを口にして、その土地の人達と生き抜いてきたはず。
僕らは、いつだってこの土地に住む仲間と楽しく暮らしていけるよね、 肩の力を抜いて土と海と戯れながら飲み食いしよか。そんな小さな感謝祭でもあるのです。
今回の収穫祭の目玉は、以下3点です。
1)前日3日(土)に、鎌倉滑川にてわたしの町の小さな冒険 水源探し「じゃぶじゃぶ」を行う
(*以下のイベントページに詳細 https://www.facebook.com/events/222808908209852/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D )
2)いつも通り、野草摘隊&種まき&朝釣り隊を募集
*海のじどうかんでは、大豆まきの他に、はちみつ採取もします!*
3)三浦半島の地大豆を配り、夏至までにみんなで町中にまく!
----------------
日程: 6 月4日(日)
時間:
9時フィールドワーク開始
11時半 集合&食卓準備
12時 いただきます~日没まで実食、飲み倒れ、解散予定
会場 :
逗子海岸 、渚橋下
参加費:
この街で採れた食べもの、または「あなたにとってストーリーのある食べもの」を1品持ち寄り(*詳細は以下<余談>にて)
備考:
皆さんの都合で出入りOK、雨天中止
持ち物:
それぞれがそれなりの格好、my箸・my皿・myカップ
*100人分のテーブルと調理器具を事務局で準備します!
・・・なーんてことはできません。笑 「みんなが主役」で食卓を作ります。
料理済みの一品ではなく食材持参の方は、それぞれに必要な調理器具をご持参ください。テーブルやイスのご持参ほか、その場が楽しくなる工夫はなんでも大歓迎!
<イベント流れ>
6月4日(日)
9時~ 各フィールドワークに出る方は、それぞれの集合へ
「食糧採取チーム」
久木大池公園駐車場集合(池の手前)
「大豆まき&はちみつ採取チーム」
海のじどうかん集合
*蜂さんに出会い、採取に参加したい方は、
長袖長ズボンをお勧めします。
11時半 渚橋下に全チーム集合、食卓準備
12時 いただきます!飲み食い倒れ、日没解散
----------------
<余談>
「キューバってさ、どんな国か知ってる?」
「チェ?」
「ゲバラは、アルゼンチン人だし…。カストロと…いや、そんな蘊蓄はいいんだ。いやさ人間として生きるのに必要なものって何かなって、ふと思うわけ」
「仕事で何か失敗でもしたの?」
「いや仕事とか政治理念とか宗教とかでなくね」
「??」
「昔は、足下で食べ物育ててたはずよね」
「確かに」
「理由はどうあれ、キューバは人口200万人都市で食料自給率100%… それって凄くない!?」
「それを我が町から、やっちゃうってことか!オモローいかも」
そんな雑談が、日本各地で行われています。 ←多分です^^
「日本をキューバにしてしまえ!」
そんなテーマを裏に掲げつつも、 毎度ながら大人子ども入り乱れた良い時間を過ごしたいなと、ただそれだけでございます。 自分たちでとってきたものを持ち寄りBBQしましょう。
おそらく、まだ個々の食物探索能力、自給能力、土地の生産性は高くないので、食材不足が見込まれます(笑)、 家族ごとに持ち寄り1品をお願いします。
持ち寄り品のテーマは「あなたにとってストーリーのある食材」
「いつも散歩する山道にはえてたタケノコです」
「地元豆腐屋でいただいたおからのスイーツです」
「娘がどっかからパクッてきた、サクランボです」
「市民農園で収穫したミツバで、サラダを作りました」
「田舎から送られてきたお米と湘南しらすのリゾットです」
などなど、地産地消ならぬ、友産友消ストーリーのある食べ物を持参することが、参加の条件。 そのへんで採取するもOK、地元のお店で購入するもOK、いただきものを加工して持参するのもなんでもあり。皆が持参した「友産食材」にはエピソードタグをつけ、背景のストーリーを楽しみながら食事が出来るかな。
皆で食べ物を集め、飲み物を持参するので参加費は無料。自分たちの食卓を、自分たちの森里川海でどこまで豊かに彩るでしょうか。 お腹を満たしつつ、地域の自然や人との繋がり、食べ物の在処、逗子のヒューマン&ヘルスケア地図を作りましょう。
みんなで集めた「足下にあるもの」は、こんなに美味しい!
みんなで工夫して食べると、こんなに楽しい!
となるでしょうか?
乞うご期待。
※参加予定者数:
「そっか」が運営する放課後の海の学校「黒門トビウオクラブ」「海の児童館」および未就園児親子の自主保育「海のようちえん」参加親子が中心になるかと思いますが、ここまで訪れて読む方は、何かしらの繋がりがある方かと思います。興味のある方は、逗子近辺に住んでなくとも気後れせずにご参加ください。
ながなが書きました。
長文お付き合いありがとうございます。
6月3日(土)に滑川で、4日(日)に逗子海岸でお会いしましょう!