太宰府天満宮から竈門神社へ | 白拍子紫子の 面白の四季の眺めや

太宰府天満宮から竈門神社へ

秋になると行きたくなるところが太宰府天満宮。

特に天満宮の紅葉が美しいというわけではないのですが

なんとなく…。

 

お天気がぐずつくのではないかと

案じていたところ、みごとな快晴。

これはもう行くしかありません。

 

 

到着。

西高辻家の門の前の御神牛と母。

DSC_1189.JPG

年女の一年もあっという間。

 

 

 

太宰府天満宮の社家、西高辻家の門も

その奥のお屋敷もほとんど文化財のよう。

DSC_1190.JPG

太宰府天満宮本殿が菅公の御廟なのですから

菅公の末裔の西高辻家がここを守られるのは

至極当然のことなのですね。

 

緊急事態宣言が解除されてからの

七五三シーズン。

かつての人波が戻ってきました。

DSC_1191.JPG

人は多いのですが

やはり、ほとんどの方が

落ち着いたテンションで

わきまえた会話をされているような

気がしました。

 

 

境内は菊の祭典中。

HORIZON_0001_BURST20211107132013229_COVER.JPG

 

 

 

ふっくらした菊がキレイでした。

DSC_1193.JPG

 

 

 

 

太鼓橋は何度渡ってもうれしい気持ちになります。

DSC_1194.JPG

 

 

 

 

 

有名な「うそもち」を扱う由緒ある和菓子屋さん。

DSC_1197.JPG

母が友人のお土産をもとめて入りました。

 

 

 

 

久しぶりに入った喫茶店「風見鶏」

DSC_1201.JPG

 

 

こちらのトーストセットはおすすめです。

DSC_1200.JPG

 

 

 

店内はアールデコ調というのでしょうか

すてきなアンティークの調度品が設えられているのですが

こちらのオルゴールはみごとです。

DSC_1199~2.JPG

他のお客様のご所望で鳴らしていただきました。

すてきな音色でした。

 

 

 

ランチをとったあと、

父が母といっしょに度々訪れたという「竈門神社」へ。

わたしは実ははじめての参拝です。

 

竈門神社は大宰府政庁の鬼門である宝満山に

太宰府鎮護のため祀られたという神社。

「方除け」の神様として信仰されていますが

最近は「えん結び」の神様としても人気が

あるようです。

 

全山紅葉で、シーズン中はそれは美しいのだと

言われてきたものの…

DSC_1203~2.JPG

 

 

 

紅葉はまだもう少し先ですね。

 

それにしても、この神社の石段の多いこと。

母は大丈夫かな…と思うほど

なかなかに険しく、高いところにある神社です。

 

途中そこだけ輝く紅葉をみつけました。

DSC_1208~2.JPG

 

 

 

ようやく本殿参拝。

HORIZON_0001_BURST20211107150934922_COVER~2.JPG

めったに伺わない神社ですから

「お邪魔いたします」と。

 

 

御朱印もいただきました。

DSC_1209.JPG

 

 

また伺いますね。

DSC_1206.JPG