2018エケベリア交配・実生記録<その1> | 多肉に、ほんろう。

多肉に、ほんろう。

行き当たりばったりの多肉ライフ


あーめーあめー雨

お騒ぎするほどは降らなかったし
今日これからも降らない気がしますが
一応、水分管理のために
ビニールかけて
濡れないようにしてます♪




取っ手付きのプラかごを利用して
三角屋根になるように
100均のテーブルクロスをバサッ。

三角にしておかないと
かごの中に水溜まっちゃうからね(´∀`;)

センペルならいいけど
エケベリアや寄せ植えの上に
水溜りはまずいww

 



まとめて多肉管理が出来るように
5段のスチールラックが届いているのに

玄関に放置中。
早く組み立てないとw
 




10日、目を離していたら
顔色が悪くなってしまった
*オルペット

粉はげもひどいし
これは雨に当てたせい^^;
葉も徒長して伸びてます。


が。




子株いたー!!

あ、生命の危機を感じたってことか?w


でもこれね、よくよく見てみると
子株じゃなくて葉挿しなんです。
まだ取れてない葉の付け根に
おこちゃまがついてて
触ったら葉と一緒に取れてきました。
葉の方にがっつり付いてます。

これブロンズ姫でも見られる現象。
本体についたままの葉挿し(*´艸`)

結局は微妙に本体から離れた葉なんですけどねw





こっちは普通に子株な
*マーガレットレッピン

枯葉掃除したら出てきました!




*シャーロット
色づき停滞中~!
でもむっちりしててかわいいハート

こうやって見てるとさ
高い多肉って子株でませんね。
増えない=高級
という図式がよく分かる。




猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま




さてここからは、今年初めて行った
エケベリア交配&実生の記録です。

種採取の話はこちら




物は試し!でやった交配。
正直種が出来ているのか否か
わっかりませーんヾ(:3ノシヾ)ノシ

プレリンゼとブリトラは自家受粉。
他は交配したものです。
花の咲く時期がバラバラで
バリエーションは少なめ。




以下は私の場合、です。
これが正しい実生
というわけではありません。
とにかく一年目、試行錯誤です。




エケベリアの種の発芽に必要なのは
湿度と温度。
それを確保するために
私は2Lのタッパーを準備しました。

いや、ベランダに転がってた
土入れのタッパーでーす( ̄∀ ̄;)もち100均

 


そこにビニールポットを8個。
ポットの底には不織布を敷いてます。
100均の排水溝ネットっす(*ゝ∀・)b





その横で不織布切断を試みる息子氏。

ピンセット裏のヘラじゃ
不織布は切れないと思うよ?w




そこに種まき用土を入れて
オルトラン少々。


 


その上から細粒の赤玉土。
1mmくらいのだけふるって使用。
種が細かいので土が粗いと沈みます。


土を培養土と赤玉土で
分けているのにたぶん意味はないです。

前に見たサイトにこんな土配置があって
発芽のときに栄養分は不要だから
上は無肥料の赤玉土。
根が伸びてきたときのために
下は培養土
なんて書いてあったんですが
腰水管理だから水分伝って肥料分も
全体に浸透しちゃう気がするの(´∀`;)


そう思いつつも
物置に種まきの土があったので
使ってみましたw



念のための殺菌剤。
これも別件で買って
もったいないので使う~。
カビ関係の病気向けの薬剤です。

ずっとダニコールって読んでて
殺ダニ剤だと思っていたのは内緒ww
ダニコールってダニ呼んでどうするww




1000倍程度に薄めたダコニール水で腰水。
オルトランの成分も水中に駄々漏れだな~
と思いつつヾ(:3ノシヾ)ノシ

 


水が染みきったところに種を撒いて・・・
撒くと言うか散らしてw

蓋をして発芽を待ちます(´ε`*)



ちなみに野菜の種は
40℃くらいの温度がないと
発芽が悪いらしいです。
(農家やってる知人談)
エケはどうなんだろうね?
 

直射日光下に置いて
茹るのもイヤだったので
ハオルチアを置いてる
遮光エリアに安置中。
なのでタッパ内温度はそんなに
上がってないと思われます。
タッパ蓋に水滴が付く程度には温まってる。



さあこれで
発芽してくれるのでしょうか?
まて次回!!

 


カエルinstagram更新中カエル


『いいね』『読者登録』
ありがとうございます♪

 

ランキング参加中

↓一日一ポチお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村