①仙台,石巻の旅(札幌-仙台何で行く❔,IBEX航空,仙台空港初利用) | sumioSLC57の鉄道情報ブログ

sumioSLC57の鉄道情報ブログ

鉄道技術者(建設系)としての目線でも書いてます。
2025/4 三年半勤務した札幌の鉄道建設現場から再び首都圏勤務へ

テーマ:

 

  1.旅の目的

今回は、札幌の会社から東北大学に出張となり、その午後、半休を取って東北のハイブリッド車が走る新線・仙石東北ラインで石巻に出かけました。

  2.交通機関は航空機❔JR❔

鉄道Fanを自称&鉄道事業に従事していますが、お恥ずかしながらまだ、八戸〜新函館北斗駅間の東北・北海道新幹線を利用したことありませんあせる。。。そこで、今回は、JRで仙台に入ろうと航空機と比較してみました。

1)距離感

仙台〜札幌は730㎞。東京~岡山とほぼ同じ距離。東京から見ると、北の2大都市ですが、東京~岡山間には名古屋,大阪がすっぽり入るので、随分離れています。

2)所要時間・運賃

業務は午前中なので、前夜、仙台泊りとして調べました。所要時間は航空機(IBEX)が3h44’、JR(特急北斗+新幹線はやぶさ)利用で、6h52’。圧倒的、航空機の速さです。

 運賃は正規運賃で航空機34,6702円、JR22,720円で鉄道有利ですが、1ヶ月前程度に予約できると仮定し、それぞれ格安チケットを探すと航空機(IBEX28)11,160円、JRとくだね30で19,000円と航空機利用が安くなり、時間的にも運賃的にも航空機利用をせざるを得なくなります(当然会社は安い方支給🥴。。)

 他に仙台〜札幌間は、正規運賃が高い順に全日空>日本航空>IBEX>AirDo>PEACHとなり、それぞれ格安運賃を発売しているので、運賃と出発時刻との相談になります。

 なお、現在建設中(2030年度開業予定)の北海道新幹線新幹線が開業すると函館北斗~札幌間が1時間程度で結ばれ、結果札幌~仙台間は3h30’となって時間的には航空機と互角勝負になります。

  3.初搭乗 IBEX航空

1)会社概要

チョットこの航空会社のこと、調べてみました。初就航は2000年。会計ソフトJDLの子会社仙台,伊丹空港を中心に就航していますが、なぜか本社は東京江東区。使用機はすべてカナダのボンバルディアCRJ700。全日空とすべてコードシェアしている(Sumioも全日空の予約サイトからこの航空会社をしりました)。

2)ボンバルディア/CRJ700

航空機飛行機は日本人にはあまり馴染みの無いカナダのボンバルディア(ボーイング,エアバス,ボンバルディアが3大航空機メーカー)。HPにもありますが、わずか70席(最大横4席×縦20列)の小さなリージョナル・ジエット。Sumioはプライベート感満載、他のお客さんとも運命共同体の様な感じがし、飛行機っぽくて、小さなジェットは好きです。

座席の背中にある安全のしおりのやつ。絵の通り、エンジンは最後部双発機。Sumioは一番後ろの窓側を選んだので、ジェットエンジンの音が凄まじかったぁ叫びあせる~~~。

新千歳空港ボーディングブリッジからいざ、搭乗(20:15)。

室内は天井がご覧の通り低く、通路も狭い。しかし座席のクッションはとても良かった。

3)バランスが崩れるので歩行禁止❕のミニ・ジエット

東京羽田発着の旅客機にはなく驚いたのは、この表記。ナント・Nantes・南都「離陸時、機体のバランスが崩れるので歩行禁止ポーンの注意がありました。機内はAzone〜Fzoneまで区切られ、旅客はそのzoneからの移動を禁じられています。いやぁ~~、貴重な体験をしました。

機内サービスもちゃんとあります。カップは親会社のJDLのロゴ。

機内誌は、ご当地宮城・鳴子もみじ峡推しと牛タン特集

  4.仙台空港初着陸

まず、驚いたのが、このボーディング・蛇腹地上通路。

羽田空港では地上降機の場合、バスの輸送が一般的ですが、仙台空港はアスファルト舗装されたエプロン(駐機場)の上を伸び縮みするテント式の通路を通ります。

通路内はこんな感じ(写真は復路時)。「布地の隙間から、滑走路へ出られるじゃ~~ん❔」なんて、考えるのはSumioだけはてなマークあせる

旅客の降機が終了すると、ご覧の通り蛇腹が縮みます。

「ようこそ・東北・日本日本」「はい、こんにちは❕仙台パー

2)鉄道駅が見つからず焦る

到着ロビーは1F。当然、「仙台空港駅は地下にあるだろう……」との思い込みで地下へ潜る階段を探すも一向に見つからず、焦る・焦るあせる

仙台空港は、珍しく?到着ロビー1Fから2Fへ上がり、跨線橋を渡った先に鉄道駅がありました。普段利用する羽田も札幌も、福岡も全て地下に鉄道駅があります。結果、21h38’発を逃して、30分後の22h08’発になってしまいました。これで、仙台での夕食は、コンビニ弁当🍱になりました。。。

3)仙台駅(22:38着)

やっと、仙台に着きました。

次回は、Part2は業務終了後の仙石東北ライン初乗車レポです。