私もよく見ている、「ケアマネタイムス」で気になる記事がありました。全文、そのまま掲載します。
////////////////////////////////////////////////////////
タイトル: 2035年に向けた医療・介護の改革、具体化へ議論開始 厚労省
(ケアマネタイムスより:http://www.care-mane.com/news/6500?CID=&TCD=0&CP=1&code=pc0819 )
2025年より先を見据えた検討も進められている。
厚生労働省は6日、2035年を視野に入れた医療や介護の改革を具体的に話し合うため、局長以上の幹部でつくる内部会議を新たに立ち上げた。9月をメドに工程表をまとめ、その後の取り組みに反映させていく考えだ。
この内部会議は、20年後の医療・介護を議論してきた若手の専門家を中心とした検討会が、今年6月に提言をまとめたことを受けて設置された。提言は、サービスの質の向上と費用の抑制を同時に達成するためのものを中心に、およそ120項目の施策を展開するよう要請。介護に関しては、地域包括ケアでより総合的な役割を担う資格を創設することや、要介護者の状態の改善を報酬で評価すること、ケアプランの作成で自己負担を徴収することなどが盛り込まれている。
塩崎厚労相は6日の会合で、「検討会が提言した施策はこれからすべて俎上に載せる。ひとつずつ真摯に吟味して欲しい」と指示。「検討を深めずに先送りすることのないように、できる限り実行できるように取り組んで欲しい」と呼びかけた。会合では、かかりつけ医の普及や介護・重症化予防の推進などについて集中的に議論するため、専門の検討チームをつくることも確認した。
////////////////////////////////////////////////////////
「要介護者の状態の改善を報酬で評価すること、・・・が盛り込まれている。」という点が興味深いです。7月のブログに書いた、今後の希望がそのまま検討されているようです。どの業界でも、プロフェッショナルは結果を出さないと。。。期待しちゃいますね♪
過去記事:介護保険法改正で思うこと
こちらも見てくださいねー http://www.suminasu.net