こんばんは。
一宮市の学習塾スクール玉野 TK です。
本日行われた愛知県公立入試の各教科のちょっとだけ詳しい分析です。
※画像はイメージです。しかも古いです。
次は、数学です。
文系だったTKが生意気にも数学の分析です。生意気ですが、最近は理系の質問に答えることがほとんどなので、そこは一つご海容ください。
今年の数学は昨年にくらべたらちょっと易しくなったかな。去年の問題が例年ぐらいのレベルって、去年のTKが言ってましたので、そう考えると今年は簡単なのかもしれませんね。
厳しい問題が2、3問あり。早々と見切りをつけて、確実に取れる問題を取りにいく作戦もあり。
それでも、上位校を目指している人は16点17点で勝負したいところ。
基礎問題(計算問題等)は去年に引き続き10問の出題。ここを完答すれば既に10点。
方程式の文章題や角度の問題でちゃんと取り切れたかがポイント。
箱ひげ図と条件の問題は時間がかかるのかもしれないですね。パズルみたいでおもしろいんですが。
全体的な計算量が多い印象なので、時間との戦い、時間の使い方で得点に差がでそうです。
-----------------------------
【大問1】
(1)~(4)計算問題。失点はまずい。選択肢があるからって最後まで答えを出さないのはダメだよ。ちゃんと答えは最後まで出し切ろう。
(5)方程式の文章問題。ここは差がつくポイント。
(6)1次関数の基本問題。確実に計算しよう。
(7)反比例のグラフについての知識問題。久しぶりに見る言葉があると、あれ?ってなるかもですね。
(8)資料と標本調査の問題。比例式を立てればいちころだよ。
(9)確率の問題。樹形図書いたら解決すると思うよ。
(10)角度の問題。大問1で登場するのは珍しいような。直感的に円周角じゃないの?って思ったらその通りでした。直感ってすばらしい。(たくさん解いてる成果です)
【大問2】
(1)箱ひげ図と条件の問題。当たり前ですが箱ひげ図の知識は要りますよ。あとは条件と照らし合わせて選択肢を削っていく。多少時間はかかるかなって問題です。2点問題なので正解したい。
(2)関数と図形の問題。何となく難しく書いてあるけど、正方形問題だよ。定番中の定番。何かしらのワークで解いたことあるはずだよ。ただ、与えられているのは3点だけなので、そこから式出して、座標を文字で設定して、式立てて計算して、、、と時間はかかりますな。
(3)関数の利用に関する問題。(動点問題)
①図をかきましょう、3秒後の。そうすれば全てわかるよ。
②面積が等しくなる=グラフが交わる問題。選択肢をみると、きっちり数値を出すのではなくだいたいの値でいいじゃないの。なんて親切。となると、これはそれぞれのグラフを書くのがよし。△ABRのグラフはちょっと考えながら書かないとだね。△APQのグラフが二次関数になるのを忘れちゃだめだぞ!誰かさんみたいに、(8,64)だけとって直線にしちゃだめだぞ!(こたえは一緒になって助かった)
【大問3】
(1)角度の問題。またもや円周角。今年は円周角の年なのか。
(2)平面図形。
①ここが取れると大きい。三平方と相似の問題。ここが解けると②につながる。
②面積を出す問題。中途半端な場所なので線分の比⇒面積比の流れは確定。巷ではこれが難問指定されてたけど、個人的にはそんなにでした。あと、個人的には線分EFと線分BCを延長しました。よくある「伸ばす」解き方ですね。比の計算が暗算でできないのがもどかしいだけです(笑)
(3)立体図形
①三角形の面積を求める問題。一筋縄ではいかないですね。そこかーって感じです。まあ、いつもどおり三平方を使って高さ出すだけなんですがね。
②立体の体積問題。個人的にはこれが難問でした。さんなんおじさんも困ってました。もう歳ですかね。高校部のりょうすけ先生に助けを求めました。何やらいろいろ呪文を唱えてましたが、結局①を使って解くんだよって落ち着きました。そうですよね、前の問題って繋がってるんですもんね。
①の三角形で立体を半分ずつに分けるのが第一歩です。低面積は線分の比から、高さは相似から出すのが一般的な出し方なようです。高さが正方形ABCDの面上になる発想ですよ、ほんとに。
TKはそういうのが苦手なので、高さが同じ立体をいくつか作って、底面積の比を使って求めました。これの方が計算は楽なんだよね。
=============================
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉関連ブログの更新連絡のみ↓↓↓
「友だち登録」でスク玉ブログ更新情報をお届けします!
=============================