こんばんは。
一宮市の学習塾スクール玉野 TK です。
本日行われた愛知県公立入試の各教科のちょっとだけ詳しい分析です。
(画像はイメージです。若すぎるな。いつの写真だ?)
次は、社会です。
問題形式は昨年と同様。大問が6つのいつもの形。
これまでに比べて思考させる問題が少ないんじゃないかなと思います。
知識の問題が多いので、地道に社会に取り組んできた受験生にはプラスに働いたことでしょう。
難化傾向が続いていた社会ですが、ちょっと落ち着いてきたようですね。反抗期が終わったのかしら。
歴史は文章量はいっぱいある気がするけど、ちゃんと読めればちゃんと答えられる問題が多い。
地理は、日本地理、世界地理ともに統計資料からの判定はさほど難しくはない。緯度の問題、出ましたね。授業中に語っておいたけどできたのでしょうか。インダス川が激ムズなんですが・・・。
公民は、大問5が経済中心の問題。大問6が裁判の問題。そうそう、そういう出題傾向でしたね、っていう問題でした。
-----------------------------
【大問1】歴史
(1)壬申の乱についての問題。図示してあるし、【背景・原因】【結果・影響】ってなんとなく難しく書いてあるけど、普通の知識問題で普通に勉強していたら普通にできる問題でした。ちょっと身構えちゃったよ。
(2)カッコ埋め問題。単純な知識問題。とうとう政子が入試に出たよ。覚えておかないと。日本語だけちゃんと読もうね。
(3)三美神が描かれている絵画がルネサンスの時期って気づけたかしら。心配なのはそれぐらい。「この絵画が描かれた年代から最も遠い年代」を選ぶのだから、選択肢の中から一番古いやつを選ぶんだよ。ほんとにちゃんと問題読もうね。十字軍=院政だったよね。
【大問2】歴史
(1)空欄補充問題と指定された年代の出来事を選ぶ問題。え?誰?ってなりますが(TKはなりません)、普通選挙法がヒントですね。まあ、珍しく地味な人が答えになりましたね(失礼)
1860年のようすはちょっと悩むかもしれないですね。元禄文化は消せるとして、それ以外はちょっと近めの出来事が集まっています。
(2)下線部と同じ時代の出来事を選ぶ問題。国外と国内の2つを選ばせるのは新しいですね。
普通選挙法が制定された年号を覚えるのは必須かと思いますが、問題文にも年号が書かれているのでそれをヒントにするとよいでしょう。また、選択肢を国内、国外に分けると選びやすいんじゃないでしょうか。
(3)資料読み取り問題。普通選挙法の選挙権についての知識は基本中の基本。あとは、与えられた資料から正しく読み取れれば大丈夫。
(4)資料を見て答える問題。若干国語力が問われるかもしれませんね。
【大問3】日本地理
(1)日本地理の知識問題。
県の形を見て県名を当てはめるのがまず第一段階。ここでミスったら次も困る。それぞれの夏と冬の降水量、および年間降水量と平均気温を選ぶ問題。1月と7月の降水量の方が分かりやすいんじゃないかと思います。瀬戸内の気候で夏・冬ともに降水量が少ない岡山がウ。日本海側で冬の降水量が多い秋田がエ。アとイで悩むなーというところですが、この時点で答えが出てしまっているという。宮崎と静岡を比べると、宮崎の方が7月の降水量や年間降水量が多いということで、ア。残りのイが静岡です。
(2)統計資料の判定問題。
基本的なベスト3を押さえていればさほど難しくはない。茶の4位も空欄・・・と一瞬焦りますが、同じ記号が他にもあって助かりましたね。
(3)人口割合に関する思考問題。
ちょこっとは考えないといけない問題ですね。先に③④の1980年と2020年の人口比が埋まると思います。残る人口構成の問題ですが、秋田、、、ですもんね。
【大問4】世界地理
(1)緯度に関する問題。ほら、言ったでしょ。最近の流行りだって。よく出るんだって。
個人的には赤道を1本書いたのと、北緯40度線(秋田県の八郎潟付近を通るんです)を書き加えました。そうすると問題の緯線がだいたい真ん中ぐらいにくるんですね。
(2)統計資料の判定問題。国土面積に対する森林面積の割合が極端に低いCが乾燥帯で国土のほとんどが砂漠のサウジアラビア。7月の平均気温を比べて、高い方がインド。残りが中国。
(3)知識問題。インダス川の場所を選ぶ問題。うん、難しい。なにこれ。過去一分からない。反省会ですわ。写真が著作権の関係上見れませんが、インダス文明なのでモヘンジョ・ダロでしょうか。こちら、完答なんですね。残念すぎる。これができたら満点です。
(4)中国とインドの人口に関する問題。先生と生徒の会話がありますが、何もヒントにならない。●と○の年代から考えるのが無難でしょうか。
【大問5】公民(経済分野)
(1)資料読み取り問題。知識不要です。時間をかけてでも必ず正解しましょう。
(2)知識の問題?常識でしょ・・・って言ったら怒られるんでしょうね。②の用語については知っていないと無理ですね。
(3)空欄補充問題。景気操作や需給に関する問題。思いのほか考えなくても答えられる。
(4)空欄補充問題。円高円安に関する問題。あのとき(学年末テストかな)に暗記だけして理解することから逃げてきた人はやっちまうかもね。
【大問6】公民(政治分野:裁判)
(1)空欄補充問題。流行りの(もう遅いか?)裁判員裁判に関する問題。基本知識。
(2)空欄補充問題。弁護士に関する問題。教科書には書かれていることだけど、あまり問題にはならない。大丈夫だったのだろうか。
(3)日本の司法制度に関する問題。ちょっと難易度高いかなと思われたが、消去法で行けば問題ないでしょう。
=============================
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉関連ブログの更新連絡のみ↓↓↓
「友だち登録」でスク玉ブログ更新情報をお届けします!
=============================