令和7年度愛知県公立高校入試分析~英語~ | TKの言われたい放題

TKの言われたい放題

スクール玉野HP:http://www.sukutama.com/

こんばんは。

 

一宮市の学習塾スクール玉野 TK です。

 

本日行われた愛知県公立入試の各教科のちょっとだけ詳しい分析です。

 

※画像はイメージです。そして、かなり古いです。顎のラインがかなりシャープっすな。修正してないですよ。

 

最後に、英語です。

 

英語は筆記試験のみの分析となります。

 

文法の知識や能力を使う問題は2問だけ。それ以外は語彙力や英語を読む力がためされている。

単語が分かり正しく読めていれば、そこまで難易度は高くないだろう。

 

相変わらず文脈依存の問題も多いです。

また長文もちゃんと考えて読めていないと解けないような問題もあります。単語と単語を繋ぎ合わせただけの読み方や、選択肢に出てくる単語だけを追うような読み方では太刀打ちできません。ただし、長文での語注は昨年に比べれば増えましたね。

 

難易度の変化はあまり感じません。点数を取れる人はガッツリとり、取れない人はサッパリ取れないと伝統的な二極化になりそうです。

 

-----------------------------

 

【大問1】空所補充問題

 

文意に合うように対話文の空所を埋める。

話の流れを掴むことも大事だか、選択肢が正しく読解できているかもポイントになる。

(1)、(2)、(3)ともに文脈問題。前後の話と併せて矛盾しないように選択肢を選ぼう。単語だけで選ぶと間違えるようにはなっているかも。

 

【大問2】空所補充問題

 

グラフを見ながら、英文の空欄を埋める問題。

同じような形式の大問1よりかは、こちらの方が得点しやすい。

 

① これは間違えちゃだめです。グラフの凡例(模様の見方)が見にくいには歳のせいですか?

 

② これも間違えないでしょう。

 

③ 並び替え問題。今回はそこまで難しくはないけど、グラフのタイトルの「borrowed books」をヒントにしちゃうとやらかすね。ここで文法の知識が物を言う。

 

【大問3】長文

ソーラーパネルや自動運転電気自動車などの技術の発展に関する話題です。比較的分かりやすい内容だったんじゃないでしょうか。マークシートに代わってから、語注が極端に減りましたが、今回は話がちょっと専門的になるのか語注も多い印象です。それでも語彙力強化は必須ですね。

 

(1)空欄補充問題(単語)

接続詞を挿入する問題です。単語の知識と文脈判断が必要です。

 

(2)空欄補充問題(句)

2段落分を要約する1文を挿入する問題です。選択肢が正しく読めるかどうかじゃないですかね。

 

(3)本文内容一致問題

昨年までは「1つ選びなさい」でしたが、今年は「2つ選びなさい」になりました。選択肢も素直なので、そこまで困ることはないと思います。ただし、選択肢が正しく読めているのが条件ですが。

 

(4)メモ(原稿)を埋める問題

同じような問題が出題されてきましたが、今年は単語ではなく文章を埋める形式に。さらにすべての文章を埋める形式になりました。ちょっと前までの会話文で同じような問題がありました。それと根本的には変わらないと思います。本文の内容が分かって、選択肢の意味が分かっていればさほど難しい問題ではありません。

 

 

 

【大問4】対話文

(1)対話文補充問題

語法、熟語に関する問題。対話文中の文章での出題になるが、イメージ的には英検の最初の大問の問題(短文穴埋め4択問題)と同じ。このパターンが続くのであれば、4択問題のトレーニングも必要になる。その際には、必ず選んだ選択肢に根拠を持たせること。何となくで解くと一生伸びない。

 

①間接疑問の問題。意味も考える必要あり。

②単語の問題。文脈判断、、、というか、これ以外ありえないでしょうという何とも言えない気持ちになる。

 

(2)空欄補充問題

文意に合うような文章を選ぶ問題。選択肢の理解と次の文との整合性がとれるように選ぶことが求められる。いったん空所を埋めるのを置いておいて、少し先に読み進めてみるとヒントがある。

 

(3)対話文の内容を表にする問題

情報の整理力が試されているような問題です。昨年のように言いかえる必要はなく、情報を正しく探し出すことが求められます。

 

(4)表から読み取る問題

こちらも共通テストの意識を感じますね。本文と関連する話題ではありますが、本文とは全く関係のない独立した問題です。1つ1つの選択肢を丁寧にチェックしていけばさほど難しい問題ではありません。

 

 

=============================

↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉関連ブログの更新連絡のみ↓↓↓

友だち追加

「友だち登録」でスク玉ブログ更新情報をお届けします!

 


↑↑スク玉HP↑↑

 

さんなんのごはんブログ

 

=============================