こんばんは。
一宮市の学習塾スクール玉野 TK です。
本日は、愛知県公立高校入試でした。
1日入試、入試日の前倒し、全教科マークシート形式の問題という変更を行って3年目。
推定ボーダーが大きく変動することはなかったとは思いますが、昨年度は数学・理科がやや難化、一方で社会の難化傾向に歯止めがかかったようでした。国語は伸るか反るかの二極化が顕著でした。
今年はどうなることでしょうか。
詳しいことは後回しにして、まずは簡単な分析(印象?)です。
※画像はイメージです。ずっと同じ画像です。この時期の風物詩になるといいです。
① 国語:ふつう~やや易
たまたま問題を持っていた受験生さんがいましたので、ちょっとお借りして解きました。
昨年が難しかった分、今年は易しくなった印象です。
感覚的に文字数も減ったんじゃないでしょうか。
今年は久々に随筆からの出題となりました。3年連続で小説の出題でした。小説は文章量が多くなる傾向がありますので、文字数が減ったと思ったのは随筆からの出題があったからかもしれないです。
漢字は大丈夫だとは思いますが、ちょっとドキドキするような出題内容ですね。
記述するときに比べると、難しい熟語が出題されています。
古典は昨年の漢文よりは読みやすいとは思いますが、ちょっとだけ歴史(古典?)の知識はあったほうがいいですね。
② 数学:ふつう
問題数や問題形式に大きな変化はなし。
箱ひげ図と条件から項目を選ばせるのは新しさを感じました。
厳しい問題は2問程度。大問3の(2)平面図形と大問3(3)の空間図形のそれぞれ②はなかなかきついんじゃないでしょうか。
それ以外は基本的な問題が多い。多いけど、計算が大変なのも多い印象です。特に大問(2)の関数は計算力勝負じゃないでしょうか。
基礎問題(計算問題等)は10問の出題。方程式の文章題と角度の問題が解けたかどうかがポイント。
全問正解で既に2桁得点。今年は関数の動点問題が簡単でした。ここでちゃんと取り切りたいところ。
今年も満点は厳しそうな雰囲気。
それでも、最低で14点は欲しいところ。上位の学校の狙う人なら16点、17点はほしい。
③ 社会:ふつう
昨年と同じ問題形式です。
文字数が多いなーって思いましたが、あまりひねりはないかもです。
一部に激ムズ問題がありましたが、得点が取りやすい問題だと思います。
ちょこっと前に比べたら、易しくなった印象ですね。
歴史:いっぱい読まないとなという割には、考えることが少ない印象。知識勝負なところがある。
地理:データの読み取り自体は難しくない。世界地理の知識問題がきつい。
公民:基本問題が多かった。学校の授業をよく聞いていれば問題なさそう。
④ 理科:ふつう~ちょこっと易
問題数、問題形式等に大きな変化はなし。
文章量も情報量も昨年に比べたら減ったような印象。
基本的な問題が多く、面倒くさがらずちゃんと知識を入れた上で入試対策に取り組んだ人であればそこまで苦戦する問題はないだろう。
物理分野(電気)で今までとは違った考え方をしないといけない問題もあった。
計算問題もそこまで多くはなく、複雑な計算も必要としてない。
今回は知識量が物を言う問題と言えるだろう。
理科が苦手な人は、なんとか知識問題で稼ぎたいところ。得意な人は高得点も狙えるよ!
⑤ 英語:ふつう
リスニングの問題形式が変わったのが大きな変更点。今までと違うっていうのは動揺するポイントだけど、冷静に考えるときっと簡単になったはず。
リーディングの問題形式の変更は多少あったものの、概ね昨年と変わらない出題傾向となった。
文法の知識や能力を使う問題は2問だけ。それ以外は語彙力や英語を読む力がためされている。
(英語担当:まゆ先生談)
特別難しいような問題はみられませんでした。
文法的な知識や単語の知識よりも、いかに本文が読めているかどうかが試されている問題でした。
過去問や予想問題と比べて大きく変わりがないので、いつも通りやれれば大丈夫だと思います。
○ まとめ
昨年の入試と比べると、今年は全体的に難易度が下がった印象があります。
難しかったなと思うような問題がそんなにありません。
国語が簡単になったのが良い方にでるのかどうか。難化傾向はいいんですよ。きっと他の人も取れていないから。易化した場合は取りこぼしがきつい。
社会は満点は厳しいかもしれませんが、高得点が狙えそうな問題です。さぼらずにコツコツ勉強してきた人が得点できるような問題だと思います。
英語はマークシートになってからは難易度が下がった印象です。上位校を目指すのであれば英語の高得点は必須。国語よりも英語の方が安定した点数が取れますよ。リスニングの変化にどれだけ対応できたかも今回は大事です。
理系科目は、ともに二極化現象が起きそうですね。数学も理科も基本問題で取りこぼしをしていたら危険ですね。
以上を踏まえますと、昨年に比べて全体的にボーダーは多少上がるのではないでしょうか?もちろん倍率にもよりますが。そして、上がり幅は高校に拠りますね。いわゆる平均から下に位置する高校はそこまで大きく変化はしないと思います。上位校がどうなることやら。
解答速報(中日進学ナビさんをリンクしてあります)
【ちょっとだけ詳しい分析(リンク貼ってあります)】
=============================
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉関連ブログの更新連絡のみ↓↓↓
「友だち登録」でスク玉ブログ更新情報をお届けします!
=============================