検証図を保存する時の最大震度4の震源のファイル名を北部にしましたが
2回目の地震は、栃木南部の震源名だったので、最初の震源名を間違えたと思い
南部に訂正し保存し直しましたが、今さっき気が付いたのですが
南部と北部別々の名前であり、しかし、震源同士の距離は、×印半分ぐらいしか
変わりませんので、なんじゃコレと頭の中がハテナ印で埋め尽くされました。トホホ
震源名は違いますが、どちらも同じ北部として、検証図に表記していますので
気になる方は、お手数でしょうが南を北に読み替えて下さいね。トホホ
まずは、栃木北部の検証図からアップします。
正に、正に、神合致、66.6゜系ラインの神化でありますね。
そして、奈良県で地震が発生していて、軽い可愛がりに遭った師匠です。
急いで検証をした結果、奈良の震源も、合致、合致でオニスゲー結果でした。
それでは、奈良県の震源の検証図をどうぞ。
論より証拠の66.6゜系ライン、能書きは、全く不要でありますね。
国宝66.6゜系ライン、正に、国民の宝ですよね。
ごく希な震源の奈良まで起きましたし、変化が随所で見られますね。
徳島南部に栃木最大震度4の北部?規模を小さく変えての2回目の南部?
地震活動が活発な状態で推移していますので、広域に対して注目が続きますね。
本日は、寒い寒い帯広市内です。
これから雨も降るようですし、雪にならなければ良いですね。トホホ
おわり








