はじめまして、太郎です。
住み慣れた地元の目黒を離れ2021年7月からパートナー、ミックス犬と共に千葉県大網白里市の築50年超えの7DKの日本家屋に移住し田舎暮らしを始め、2023年12月のクリスマスに保護した猫を家族として迎え2人と2匹で暮らしています。
現在3か所の小さな畑で色々な野菜を作りつつ、生姜農家、ブルーベリー農園、エクステリア、水産加工業を経て現在はスーパーのセントラルキッチンで働きながら、田舎暮らしの日常、田舎暮らしの中で感じる生き方や在り方を綴っています。
またパートナーと愛犬と愛猫のユニット【はぐくみキッチン】として我が家でWS、ご飯会、スイーツ会などの「イベント」、スイーツでの「マルシェ出店」等の活動をする傍ら、Handpanと言う楽器の演奏活動などもし、日常を楽しむ、生きることを楽しむをモットーにライフクリエーターとして食と音楽を通して人と人とのご縁を結ぶ活動をしています。
DNAと子供の頃の体験と経験。
こんにちは。
農耕民族の地を引く太郎です。(笑)
今の暮らしが心地いいのは・・・・
★インフォメーション
★たろーとたかことまるとさん太の
はぐくみキッチン
マルシェ出店/スイーツ販売
ニコニコマルシェ
「冷やしと涼のある暮らし」
■日付 7月11日(金)12日(土)
■時間 10時~16時
■場所 ニコニコレストラン
★めざましテレビ
「ココ調」のコーナーに
寒さ&光熱費対策で出演しました。
取材編のブログはこちら
↓↓↓↓↓↓↓
放送編のブログはこちら
↓↓↓↓↓↓↓
田舎暮らしの日常のアカウント
@hagukumiKitchen
プラベートのアカウント
@taro_1023
をぜひフォローして下さいね。
子供の頃の体験と経験とDNA
この前のブログで
また東京で暮らしたいか
と言う話について書いたけれど。
結論を書くと
もう東京暮らしは良いかな
ってことなんだけどさw
そんな僕は
渋谷の代々木八幡で生まれ
目黒の柿の木坂で育ち
千葉に移住するまで
目黒区、大田区、世田谷区
品川区近辺をベースとしていた
自称生粋のシティーボーイ
(↑死語だろw)
だったりする。(笑)
そんなシティーボーイ・・・・(←死語w)
もとい元シティーおじさんがw
いきなり田舎に移住して
すんなりと田舎暮らしに
馴染めたのかと言う話だけど
これが自分でも驚くくらい
何の抵抗も無く当たり前のように
馴染めたんだよね。
これは
僕が勝手に思うことだけど・・・・
今振り返ってみると子供の頃
父親の生まれ故郷で
群馬県の山間の村にある
父親の実家で結構強烈な
田舎体験や経験をしていて
それが田舎生活(暮らし)の
スタンダードとして
インプットされている(いた)
と言うのもあると思うし
群馬県の山間の村で農家として
自給自足しながら暮らして来た
先祖のDNA(血)も
少なからず関係しているような
気もしている。
あとは子供の頃住んでいた
目黒の柿の木坂の家は
都会のど真ん中にも関わらず
自然豊かな環境で
そんな中での経験も体験も
また然りで。
50歳を過ぎた人生の後半に
田舎暮らしをする中で
僕が子供の頃(幼稚園~小学生)
経験や体験して来たことを
またすることになって
それが今度は暮らすことと
直結するんだから
この今の田舎暮らしの為に
子供の頃の経験や体験が
あったんじゃないか
と言うのは僕の妄想だけどw
でも子供の頃に
経験、体験したことと
父親家系のDNAが
少なからず
今の僕の暮らしのベースに
なっているのは間違えない。(笑)
そんな僕が子供の頃
どんな経験や体験をして来たか
と言うと・・・・
群馬での田舎暮らしの経験と体験
先程も書いた通り
父親の生まれ故郷は
群馬県の山間の村にあって
物心ついた頃から
小学校5年生くらいまで
少ない時で年に夏と冬の2回
多いときは年に数回
長いときは1週間前後
群馬の家に行っていたんだよね。
その群馬の家は
正しくTHE田舎の家で
入口を入ると土間があって
小上がりなんかは無くて
いきなり居間があり
10人くらいは余裕で座れる
掘りごたつがあって
居間の裏には
家事兼作業用の板間があり
台所も土間で大きな釜戸2基と
ガス台があって。
風呂は薪の五右衛門風呂
こたつは五右衛門風呂と釜戸の
炭を使った炭ごたつで
トイレはぼっ〇ん便所で
トイレの神はごわごわな和紙。
家の外には
乳牛が2匹いる牛舎と
鶏の鶏舎があって
鶏舎の裏には田んぼが2枚と
畑があると言う環境で
ほぼほぼ自給自足な暮らし。
群馬の家に行くと
そんな環境の中で過ごす訳だけど
小学生くらいになると
祖母から色々と教え込まれ
用事を頼まれるようにw
おばあちゃん的には
都会に住む孫に
色々な田舎体験や経験を
させてあげようと言う気持ちが
あったんじゃないかな。
例えば序の口なところだと
裏の畑からきゅうりとトマトと
茄子もいで来て
とか
そこの川からセリ採って来て
とか
わさび田からわさび採って来て
とかね。
五右衛門風呂の炊き方(火起こし)を
教わって
五右衛門風呂の火起こしと
釜戸の火起こしは
行くと僕が担当するのがお決まりにw
あと鶏舎から卵を採って来る
と言う任務もあったんだけど
ニワトリがめっちゃ怖くて
いつもおっかなびっくり
卵を取りに行ってたなぁ。(爆)
乳牛の搾乳作業も手伝ったり
お遊びで乳牛の乳しぼりも
させてもらったりもしたね。
ちなみに
従兄(2女1男)も居たけど
従兄たちは
祖母やおばさん(母親)言われて
いつも色々手伝わされているから
僕が来ると
そういう雑用から解放されて
ラッキーと言うオチ。(笑)
他にも背負い籠を持った
祖母と一緒に
山菜を採りに行ったりもしたし
手作りのそばやうどん作りも
手伝ったり。
父親と一緒に散歩に行くと
これも食べられるよ
あれも食べられるよ
なんて教えて食べて見せたりww
食事は主に
畑で採って来たものや
その辺で採って来たものetcが
色々な形で食卓に載って
それを食べると言うのが
田舎では当たり前のだったもんな。
子供の頃の僕的には
これが田舎の
グローバルスタンダードだと
思っていたんだけど
昭和50年前後に
こんな経験していた子供なんて
稀有だったと言うことを
知ることになるのは
ずっとずっと
あとになってのことだけどさ。(爆)
目黒の柿の木坂の実家での経験と体験
23歳まで暮らした
東京のど真ん中の
目黒の柿の木坂の家でも
田舎暮らしっぽいところが
多々でね。
目黒の柿の木坂と言うと
当時は高級住宅街で
芸能人やプロ野球選手が
たくさん住んで居て
豪邸と言われるような家も
それこそあちらこちらにあって。
そんな中にあった
僕の住んで居た家は
超古いTHE日本家屋が母屋で
そこに祖父と祖母が住み
その母屋を中心に増設する形で
母親姉妹の3件の家を
無理やり増築した
かなり変わった作りで
周辺の家は
庭も作り込まれた庭が多い中
うちの庭は綺麗な庭とか
整った庭とかでなく
雑然と自然の木が
残っているところを切り開いて
庭木を植えている感じの体で
高級住宅街の柿の木坂では
家も庭も
ちょっと異空間な佇まいで。(笑)
そんなうちの庭の中心には
シンボルツリーの梅の木
他に甘柿と渋柿の木
山椒の木もあり
隣の敷地の塀際に
超でっかい栗の木があって
枝の半分がうちの敷地に
せり出していてwww
梅の季節になると
父親と僕らが梅落としをして
祖母が綺麗な梅は梅酒に
傷がある梅は梅干しにするんだけど
子供の頃は
そんな祖母の手仕事を
よく手伝ったりしてさ。
甘柿の木は2階が住居だった
我が家のベランダから
甘柿の木の枝をたぐり寄せれば
簡単に採れたしwww
低い所は登って採って
当たり前のように食べてたしね。
栗も季節になると
うちの庭に半分落ちるからw
拾って祖母に茹でてもらって
おやつに食べたり
父親に落ち葉の庭掃除を
手伝わされるんだけど
そのご褒美に
集めた落ち葉で焚き火をして
栗やさつまいもやじゃがいもを
焼いて食べるのが恒例行事で。
山椒の葉も母親に頼まれて
よく庭に採りに行かされたし
隣の家との塀の所に
たくさん茗荷(みょうが)が生えていて
下(階段下)から茗荷採って来て
と頼まれてよく採りに行ったし。
都内のど真ん中にある
家だったけど
梅、栗、柿、山椒、茗荷が
庭で採れる環境だったから
採って来て食べると言うことが
普通だったんだよね。(笑)
あとその辺の公園とかで
父親から教わった
むかごを採ったりもしてたわw
そんな環境での子供の頃の経験や体験が
そんな子供の頃の
経験や体験があるから
大網白里に移住して
その辺で食べられるものが
あちらこちらにあって
それを採って来て食べるとか
加工するとかと言う
今の暮らしに何の躊躇も無いし
何の抵抗もなかったりするし。(笑)
まぁ虫が好きでは無いのは
今も昔も変わらずだけどねwww
田舎暮らしと言っても
群馬の家のような
土間、釜戸、五右衛門風呂
炭ごたつにぼっ〇ん便所
鶏舎に牛舎なんて暮らしは
絶対に出来ないけどwww
今レベルの田舎暮らしは
適度にトカ田舎で
最低限は近代化されているからw
全然もーまんたい。(笑)
全然もーまんたいなんだけど
今まで住んで来た住環境が
それなりに近代化した(←言い方w)
環境だったから
贅沢を言えば家や設備は
もっと近代化していた方が
良いけどねw
まぁ何はともあれ
渋谷の代々木八幡で生まれ
目黒の柿の木坂で育ち
千葉に移住するまで
目黒区、大田区、世田谷区
品川区近辺をベースとして
暮らして来た
自称生粋のシティーボーイは
(↑だから死語だってw)
世を忍ぶ仮の姿でwww
山間で自給自足をして暮らして来た
DNAを持つ僕が
子供の頃の経験や体験と繋がる
今の暮らしにしっくり来たり
心地よかったりするのは
これが僕本来の姿なのかも・・・・
しれないね。(笑)
**********************
僕と相方のユニット
はぐくみキッチンのサイトです。
はぐくみキッチンの活動
田舎暮らしの日常
畑仕事
愛犬まるとの暮らし
ガーデニング
簡単レシピ
業スー&便利グッス情報
Handpan
のことなどなど
色々な情報を更新しているので
ぜひご覧下さい。
画像をクリック!
↓↓↓↓↓↓
********************
■今後のスケジュール
★たろーとたかことまるとさん太の
はぐくみキッチン
マルシェ出店/スイーツ販売
ニコニコマルシェ
「冷やしと涼のある暮らし」
■日付 7月11日(金)12日(土)
■時間 10時~16時
■場所 ニコニコレストラン
読んで下さった皆様に
感謝を込めて。
たろう
■LINE Official Account
はぐくみキッチンのスイーツ予約、各種お問合せ、イベント開催時の連絡等はこちらからどうぞ。
↓↓↓↓↓↓
LINEで「@ntt9217x」を検索頂くか「https://line.me/R/ti/p/%40ntt9217x」よりご登録下さい。