☆ご挨拶☆    
はじめまして、太郎です。
長きに渡り著者や発信者のイベントディレクション、バックアップサポート、プロデュースを行って来ましたが全ての活動を終了し、2021年7月からパートナー、ミックス犬と共に千葉県大網白里市の築50年7DKの日本家屋に移住し田舎暮らしをはじめました。
現在は3か所の小さな畑で野菜を作りつつ、生姜農家、ブルーベリー農園、エクステリアなどの仕事をしながら、田舎暮らしの日常、田舎暮らしの中で感じる生き方や在り方を綴っています。
またパートナーと愛犬とのユニット【はぐくみキッチン】として我が家でWS、ご飯会、スイーツ会などの「イベント」「マルシェ出店」等の活動をする傍ら、Handpanと言う楽器の演奏活動などもし、食と音楽を通して人と人とのご縁を結ぶ活動をしています。
日常を楽しむ、生きることを楽しむをモットーにライフクリエーターとして色々な事をやって行きたいと思いますので宜しくお願いします。

 

 

新しいアルバイトが始まって

10日目が終わりますた。

 

こんにちは。

 

色々なこことが

いっぱいいっぱいの

太郎です。(苦笑)

 

いやぁほんと

いっぱいいっぱいっす・・・・orz

  

 

★インフォメーション

 

暫くお待ち下さい

 

 

 

めざましテレビ

 「ココ調」のコーナーに

 寒さ&光熱費対策で出演しました。

 

 

取材編のブログはこちら

↓↓↓↓↓↓↓

めざましテレビ取材編

 

放送編のブログはこちら

↓↓↓↓↓↓↓

めざましテレビ放送編

 

 

 

Instagram

  

   田舎暮らしの日常のアカウント  

 @hagukumiKitchen

 

   料理探究家&プラベートのアカウント

 @taro_1023

  

   をぜひフォローして下さいね。

 

 

 

  まさかだった惣菜部のセントラルキッチン

 

3月半ばから

新しいアルバイトがスタートし

昨日で10日目の勤務が

終わりますた。(日光華厳の滝汗)

 

さてさて改めて書くと

僕のアルバイト先は

地域密着型スーパーの惣菜部。

 

惣菜部と言う名前は

付いているけれど

僕が現在勤めている店舗は

自店舗の惣菜作りの他に

系列店舗の惣菜作りも担う

セントラルキッチンと言うのが

会社全体の中の立ち位置。

 

そのことについては

またあとで詳しく書くとして

覚えることと学ぶことが

テンコ盛りな毎日が続いていて

仕事中しょっちゅうテンパって

フリーズするくらい

一杯一杯な状態だから

仕事が終わって

あぁー疲れたぁ

と家に帰って来る感じゃなくて

今は最後の力を振り絞って

家にやっとこさ辿り着く

と言う日々を送っていまする。

 

仕事日の1日は

あっという間に過ぎるものの

働き始めてからの

この3週間と言う時間が

まだ3週間ちょいしか

経ってないんかいと言うくらい

めっちゃ長く感じるんだよね。(苦笑)

 

水産加工場の仕事は

難しいこともなく

シンプルで単純作業だったけれど

こちらは水産加工場の仕事とは

正反対で

単純じゃない仕事ばかりで

悪戦苦闘なぅって感じですわ。

 

惣菜部と言うと何となく

おばち、もとい、お姉さんが

多いと勝手に想像していたんだけど

フタを開けてみたら

僕が所属する

惣菜部のセントラルキッチンは

男性率が7、8割、

女性率が2、3割と

男性率が高めで

年齢層は社員の方達が40代

アルバイトは7、6、50代

と言う感じで

僕は若い部類に入る感じで

僕以外は皆さんベテランさん。

 

僕が働く前の

惣菜部のイメージって

揚げ物や焼き物は冷凍ものを

炒め物はキッドetcを

各々仕入れて店舗調理し

それ以外の大半のお惣菜は

出来合いのお惣菜を

小分けにしてパッキングみたいな

漠然としたイメージを

持っていたんだけど

僕のアルバイト先は

そういう出来合いのお惣菜は

精肉部と鮮魚部が取り扱っていて

お弁当類に使う食材の一部と

惣菜類の一部を除いた

大半のお惣菜を何とまさかの

惣菜部のセントラルキッチンで

自家製手作りしていると知って

びっくりでした。

 

手作りのお惣菜は

家で料理をするのと同様に

具材を切って

調味料を加えて

煮たり、炒めたりする

家庭料理の大量版で

しかも無添加な上

にんにく、生姜、玉ねぎ

長ねぎとかのみじん切りも

全て手作業で切るところから

スタートすると言う凝りよう。

 

面接のときに

包丁は使えますかって聞かれて

毎日料理をしているから

大丈夫ですって答えたけれど

毎日料理をしてる僕のレベルで

包丁使いの最低必須条件クリア

くらいな感じ。

 

とにかく

やること、ルール、レシピ、

やり方、手順、容器etc、

挙げたらキリがないくらい

とにかく覚えることが多すぎて

覚えて慣れるまで

どれくらいかかるのか考えると

果てしなさ過ぎて

気が遠くなるから

今はひたすら目の前の仕事を

こなすことに集中する日々。

 

しかし、こんなに

覚えることが多いとは・・・・orz

 

  セントラルキッチンでの1日

 

僕のセントラルキッチンでの

1日はどんな感じかと言うと

下っ端のおっさんは出勤したら

惣菜のパッキング、値付け

出荷の検品、その他雑務や

洗い物をやり

それが片付いたら

マニュアルを見ながら&

ポイントを教えてもらいながらの

惣菜作りと言うパターンと

初日から謎に任命された

天ぷら担当として

朝から天ぷらを揚げると言う

2パターンが今のところの

午前中の動き。

 

天ぷらについては

キッチンで僕しか揚げないから

出勤日はほぼほぼ

天ぷらを揚げる作業があって

揚げる時間帯は

その日の予定によって

変わるものの

少ないときで約2時間半から

量が多いときは4時間弱

フライヤーの前に立って

ひたすら天ぷらを

揚げ続けていまする。(汗笑)

 

惣菜作りに関しては

作る量が多いから

どんな段取りで

どんな手順でやるのかが

ポイントなのと

仕上がり具合もあるから

そこを諸先輩方に

教えてもらいながら

色々なレシピを少しずつ

作り始めているというところ。

 

あと天ぷら担当以外に

もうひとつ必ずやっているのが

ミールキッド作り。

 

ミールキッドは

午前中後半から午後にかけて

みんなで手分けをして

作るんだけどね。

 

ミールキッドと言うのは

色々なお惣菜を核店舗で

すぐに調理に出来る状態に

加工する作業なんだけど

様々な野菜を切ったったり

肉、魚などの素材を

下加工処理下味付けして

漬け込みダレを作ったり

漬け込み加工などetcをしたり

炒めタレ、かけタレ等etc

作ったりして

全て真空パックして

冷凍、冷蔵して各店舗に

出荷出来るようにするのが

午前後半から午後にかけての

仕事のひとつ。

 

と言うことで

各店舗の惣菜部で調理する

ミールキッド自体も全て手作り。

 

あとは午前中に作ったお惣菜を

小分けにしてパッキングしたり

値付けして出荷準備をしたり

翌日使うお惣菜の仕込みをしたり。

 

ここに書いたのは

お惣菜、ミールキッド作りの

極一部だけど

ほぼ全て手作業、手作りだから

かなり大変。

 

基本は全て

家庭料理の延長だから

やると言う意味に関しては

作業自体はやれるんだけど

作る量が多いから

家で料理をするのと同じようには

出来ないんだよねぇ。

 

そんな諸々の作業が終わるのが

16時から16時半頃で

この頃になると出勤時間の早い

社員さん、主なバイトさんが

帰って行って

残った僕、またはもう一人は

やり残し作業をし

最後に残る僕が

シンクに残った洗いものを片付け

掃除、確認作業etcをして

帰ると言うのが1日のパターン。

 

何度も繰り返すけれど

覚えることがめちゃめちゃ多く

大量調理に慣れなくて

おろおろすることも多々で

まだまだ無駄な動きも多く

周りの方達に教えてもらいながら

指導を受けながら

ちょいちょい怒られながらwww

の悪銭苦闘な日々が続いています。

 

まぁ色々なことはあるけれど

聞けばきちんと教えてもらえる

環境だから

何とか聞きながら作業している

と言うのが現状。(汗笑)

 

惣菜部のセントラルキッチン内では

社員さん、諸先輩方からは

たろさん、たろちゃんと呼ばれ

厨房の中を右へ左へと動き回って

1日が終わって行く感じで

スーパーの惣菜部で

アルバイトをしていると言うより

厨房で丁稚見習い修行中

と言う表現の方がピタリと来る感じが

今の状況だったりします。

 

と言うことで

昭和の風情がめちゃめちゃ

色濃く残る職場でwww

新たなスタートを切りました。

 

3月は緩めのシフトだったけど

4月からはかなりガッツリの

シフトだから頑張らないとな。(大量汗)

 

 

**********************

 

僕と相方のユニット

はぐくみキッチンのサイトです。

 

はぐくみキッチンの活動

田舎暮らしの日常

畑仕事

愛犬まるとの暮らし

ガーデニング

簡単レシピ

業スー&便利グッス情報

Handpan

のことなどなど

 

色々な情報を更新しているので

ぜひご覧下さい。

 

画像をクリック!

↓↓↓↓↓↓

 

********************

 

 

■今後のスケジュール

 

暫くお待ち下さい。

 

 

 

 

 

 

読んで下さった皆様に

感謝を込めて。

たろう

 


LINE Official Account

 

はぐくみキッチンのスイーツ予約、各種お問合せ、イベント開催時の連絡等はこちらからどうぞ。

 

友だち追加

↓↓↓↓↓↓

LINEで「@ntt9217x」を検索頂くか「https://line.me/R/ti/p/%40ntt9217x」よりご登録下さい。