自治会活動をしていると、ときどきではあるが、聞いたことのない組織や「委員」などの役職名などに当たることがある。いや、名前だけは知っているのだが、ナニをやっているのかわからないとか、連絡の取りようがないとかの部類を含めてもだ。その代表格が、ワタシの場合は「民生委員」と「社会福祉協議会」(通称:社協)であった。「なんか、共産主義国家の委員みたいな名前だなぁ」くらいの感覚だ。前回は「民生委員」を書いたが、今回は「社協」=「社会福祉協議会」について。

 

この組織は各県・各市町村に存在するようだ。下記は全国社会福祉協議会の参照であるが、赤字部分はワタシが付けている。

 

<全国社会福祉協議会のホームページより>

社会福祉協議会のあらまし
社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。
社会福祉協議会は、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動をおこなっています。
たとえば、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。

 

市区町村社会福祉協議会
皆様がお住まいのもっとも身近な地域で活動しているのが市区町村社会福祉協議会(市区町村社協)です。高齢者や障害者の在宅生活を支援するために、ホームヘルプサービス(訪問介護)や配食サービスをはじめ、さまざまな福祉サービスをおこなっているほか、多様な福祉ニーズに応えるため、それぞれの社協が地域の特性を踏まえ創意工夫をこらした独自の事業に取り組んでいます。
地域のボランティアと協力し、高齢者や障害者、子育て中の親子が気軽に集える「サロン活動」を進めているほか、社協のボランティアセンターではボランティア活動に関する相談や活動先の紹介、また、小中高校における福祉教育の支援等、地域の福祉活動の拠点としての役割を果たしています。
社会福祉協議会は、地域のさまざまな社会資源とのネットワークを有しており、多くの人びととの協働を通じて地域の最前線で活動しています。

 

社会福祉協議会 どこからお金?

活動の財源は? 市民の皆様からの会費、善意の寄付金、共同募金、市の補助金・受託金等が主な財源です。 また、介護保険事業は、介護保険収入で運営しています。

 

特に、市町村の社会福祉協議会の活動を見ると、福祉事業に特化しているようで、「事業(いわゆる収入がある)」も行っている。そこに、「会員」を集めて、毎年、会費を納入している。なぜ、市民の会費が必要なのだろう。市や県の行政サービスの外郭団体(主な財源は地方公共団体や国であり、行政サービスの代行をして、収入を得ている団体)なのではないかと思った。

 

必要な団体ではあるが、自治会から費用を集金する必要があるのだろうか? 疑問が湧いてくる