自分の生まれ持った個性の色が分かる!
昨日のブログでリンク先に繋がらなかったので
こちらで![]()
http://www.irowork.com/framehuman.htm
脳科学の研究では 色の効果が分かってきているそうですYO
赤・・・・ アドレナリン (血流を促進) 興奮 情熱
橙・・・・ インシュリン (アルコール拒否) 健康増進
黄橙・・・・ グレリン (食欲増進) 食欲 元気
黄・・・・ エンドルフィン (笑い 鎮痛) 明朗
黄緑・・・・ 成長ホルモン (成長促進) 成長
緑・・・・ アセチルコリン (ストレス解消) 安心
青・・・・ セロトニン (血液生成) 安心 集中
青紫・・・・ オブスタチン (食欲抑制) 集中 安定
紫・・・・ ノルアドレナリン (危険への警告) 恐怖 不快
ピンク・・・・エストロゲン (血流をよくする) 快活 若々しさ
白・・・・ 複数 (筋肉緊張) 向上心
黒・・・・ なし (心理的安定) (心理的安定)
【色の新しい捉え方】から抜粋
人の記憶によっては 効果が逆効果になってしまうこともあるそうです![]()
色のイメージって お国柄によっても異なることが多いようですね
例えば チョコレート
甘い甘いミルクチョコレートは 日本では赤いパッケージが多く
ヨーロッパでは 「青」が多く使われています
「青」は甘さではなく ミルクのイメージだそうで
「赤」はビターとなるそうです
スイスでは「シルバー」がミルク、ビターが「ゴールド」
日本人の感覚では 逆のイメージが多いかと・・・・・
人によって 色のイメージは様々だと思いますが
日常の中で上手に色と付き合っていきたいと思いました
手始めに青紫色のお皿を買おうかと考えています・・・