3月10日(月)、きつね組(4歳児)が、学研かがくタイムの活動に参加しましたルンルン

何をするのかな?とワクワクした表情の子どもたち花

 

まず出てきたのは、時計の絵時計

しかし…よく見てみると、反転している不思議な時計のようです。

 

この不思議な時計、どうしたらいつもの時計になるかな?と考える子どもたちもやもや

ひっくり返したり、裏返したり…と試してみます。

そこで「窓にうつすのはどうかな?」とアイデアが出ましたスター

 

何かに「うつす」のがポイント、と先生に教えてもらうと、さらに考える子どもたち星

すると、子どもたちから「鏡だ!」とまたアイデアが飛び出しましたピンク音符

大きな鏡にうつしてみると、左右が反転し、いつも見ている時計に戻すことが出来ました二重丸

 

「鏡にうつったものは左右が反転する」ということを発見した子どもたち電球

次に出てきたのは虹が途切れたイラスト虹

先ほどの発見をもとに、色々な角度や向きで鏡を当ててみます!

 

 

 

 

虹が繋がる角度を見つけると「わー!」と目を輝かせて、のぞき込む子どもたち目

 

蜘蛛の巣の絵では、2つの鏡を合わせて大きな蜘蛛の巣になりましたおねがい

 

 

大きな絵と鏡で体験した後は、1人ずつ鏡と絵を使って合わせ鏡の不思議を楽しみました飛び出すハート

それまでに教えてもらった鏡の置き方など、工夫して試してみる子どもたち。

「さっきと同じになったよ!」「自分でもできた!」と夢中になっていましたラブ

 

2つの鏡を向かい合わせると、鏡の中にたくさんうつることも発見電球

1人ずつ大きな鏡の間に入って、たくさんうつる自分を見て大笑いの子どもたちでした爆  笑

 

 

鏡をテーマにたくさんの発見電球に出会い、楽しい活動に夢中になっていた子どもたちでした星