2019年最初のブログをご覧くださりありがとうございます
今年も太白すぎのこ保育園を宜しくお願い致します
1月11日(金)もちつき会&すもう大会
を行いました!
お向かいのやすらぎホームの方々も遊びにいらっしゃいました
すもう大会では、3歳児 らいおん組4歳児 きつね組
5歳児 さる組
から
代表のお友だちと代表の保育者が出ました!
子どもたちはもちろんですが、保育士対保育士も白熱した取組
「がんばれー」「押せー
」と熱い応援をする子どもたちです
優勝はピンクチームでした
優勝カップを受け取り、誇らしげな笑顔でした
取組後は最後まで頑張った子どもたちにメダルが贈られました
その後は、もちつき会
もち米をふかした”おふかし”を近くで見て、「お米の匂い~」「豆ご飯の匂い~」と
香りを楽しんでいました
写真屋さん、やすらぎホームの方の力もお借りして、もちつきを行いました
おもちをつくたび、「よいしょ」と元気な掛け声も飛び交い、大盛り上がりです
子どもたちも、もちつきに挑戦
「重い~」と言いながらも、頑張っておもちをついてくれました!
楽しみにしていた給食は、あんこときなこのおもちとお雑煮でした
小さいクラスは、おはぎとはっと汁でした
さる組の子どもたちで、恒例の小正月の飾り「団子の木」を作りました
もちつき会でついたおもちに食紅で色を付け、子どもたちが木にさしました
小正月の薄ピンク、薄緑、黄、白の4色の餅の花が咲きました
団子の木
小正月に行う、団子の木飾り、「豊作」や「無病息災」など願いが込めて飾られます。
団子の木に使用する木は、「ミズキの木」を使用します。
このミズキの木、水辺に生える樹木で、水をよく吸い上げる木です。
そのため、「火事にならないように」という願いも込められています。
ミズキの木は芽が上を向いて出てきます。そのため、「運が上向くように」との願いも込められています。
他にも、育ちが早い木なので、「子どもが早く育つように」という願いもあるそうです。
玄関に飾ってありますので、ご覧ください