お母様の勉強会:小さいけれども大きな一歩 | みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

アメリカオレゴン州、ワシントン州にある学習塾巣鴨アドバンススクール(www.sugamoadvance.com)で日々子供達と奮闘中です。

先日は、大雨の中、またお忙しい中、たくさんのお母様方に集まっていただきました。

お子さんのためとはいえ、土曜日の貴重な時間を割いてでも勉強する姿勢には頭が下がります。

本当にお疲れ様でした。



それでは、今日のブログは

1 当日の勉強会の内容

2 アンケートの結果

3 次回の勉強会にむけて

の三つの構成で進めていきます。



まずは、来たかったけれども、来られなかった人のために

内容を一部羅列してみたいと思います。

・英語がペラペラとは言っても、話す言語と学習言語は違うために、英語がペラペラでも感心してはいけない。日本で日本語ペラペラでも勉強できていない子には感心しないのと一緒。

・9歳までの日本語は、日本人として成長していくために絶対必要

・4年生が一番の分かれ目だが、4年生になってから頑張るのではなく、1年生から3年生までの努力が4年生になって表面化してくるということ。

・漢字はあくまでも日本語のバロメーターの一つ。漢字テストで一喜一憂しない。

・「鉄人28号理論」で、お子さんの英語力が目に見えて伸びなくても、いつか花開くことを信じて待つことが大事。

・お母さんたちが思っている以上に、子どもたちは辛い状況に身をおいている。彼らの辛さをわかって、小さいことでも褒めてあげることが大事。


というような内容でした。

以下にお母様方のアンケートの結果をお伝えします。



何が一番印象に残ったか

という質問に対して


・子どもをほめることがいかに大切か

・日本語力と国語の勉強が大切だと思います。

・日本語力の大切さを改めて知りました。宿題を見るときの参考になりました。

・在米年数が長くなってくると、子どもが当初した苦労や日々家庭で気をつけるべきことへの気配りが油断して薄くなってくることがあります。その中で改めて子どもを認める大切さを再確認できました。

・心のケア

・子どもの英語の発達が遅く、今まさに心配している最中であったが、まずは母語の確立が重要なのだとわかりました。

・子どもたちに読書の時間をもたせる

・辛い立場を我慢して通学している子どもたちを褒めてあげたいと思います。

・英語を取得することも大切ですが、母国語も大切にしていきたい。

・子どもの心のケアの大切さがわかりました。



大まかな感想

・漢字のことや日本語力のこと 現在私が息子の勉強に対して抱えている疑問が少しすっきりしました。

・先生の体験談など大変参考になりました。今日は大変ありがとうございました。

・分かっているつもりでも、改めて文書を読んだり、教えていただくことは、いくらでも学ぶ事があり、大変有益な時間でした。ありがとうございました。

・先生の経験を通してのレクチャーをしていただき、ありがとうございました。

・先生の子どもたちを思う気持ちが伝わってきました。ありがとうございました。

・子どもと接する、大切なことを教えていただきました。

・出席できてよかったと思います。


他にもどうすれば更に良い勉強会になるか、という質問に対して

・もっとお母様方の生の声を聞く時間があったら良いと思います。

という貴重な意見もありました。次回の勉強会では早速取り入れていきたいと思います。


この勉強会を他の人にもおすすめしますか?

という質問に対して

1~5で5が「とてもすすめする」なのですが

平均4.4 の数値でした。

社交辞令が入っていると考慮しても、私の中では合格点であると思っています(笑)



それと、驚いたことに、8割の方が、お父様の同席に対して好意的でした。

う~ん、無理やりお母様に耳をひっぱられながら連れて来られる、というようなことになりかねないか心配ですが(笑)

ただ、スペースとしても、そこまで多くの人が入られる教室でもありませんし

この点に関しては、こちらでもよく考えていきたいと思います。



私のお母様方に対する印象としては

分かってはいるけれども、まだ納得するところまでいっていないことが

今回の勉強会で、少しすっきりしたのでは、というのものです。

ただ、あるお母様の提案にもあったように、もう少しお母様同士の意見交換の時間を作りたいと思いました。


今回はお忙しい中、多くのお母様に出席していただき本当にありがとうございました。


まだ時期は未定ですが

このような勉強会を定期的(3ヶ月に1回程度)行っていければと考えています。

また、こちらに永住する家族のお母様対象の勉強会も計画中です。

何か要望(日時や勉強内容:こういうことが知りたい)などありましたら、いつでもメールでも電話でも連絡ください。


今後とも巣鴨アドバンススクールを宜しくお願い致します。