ご訪問ありがとうございます😊


楽天マラソンで買ったきんち腰紐を使ってみたくて、入学式用の着物の練習ついでにお試しです❗



入学式に着る予定の着物はこちら🎵


着物 淡い緑の竹万筋に唐花模様の付下げ

帯 松竹梅の名古屋帯

帯揚げ帯締めは礼装用


この付下げ、

竹の節があるとても細かい万筋に、唐花と実と葉っぱの一部分にこれまた細かい刺繍がされています。

この付下げに触れるたびに、日本の職人さんの凄さと手仕事の素晴らしさを感じます✨



妹ちゃんの幼稚園卒園式と小学校入学式はキレイめな飛び小紋と紋なしの色無地で出席しました。


この春はお兄さんの中学校の入学式です。

キレイめ小紋よりももう少しフォーマル度を上げた着物の方がしっくりくるかな?と思いました。

そんな時、この付下げを呉服屋さんのホームページで見つけて、自分がイメージする学校用のセレモニー着物にぴったりでした。

呉服屋さんで実物を見せてもらうと、とても繊細な技が施されたお着物で感激しました✨✨


この先10年ほどの間に3人の子ども達の入学式卒業式が何度もあります。

その都度セレモニースーツの準備を悩むより、万能な付下げがあれば帯を変えて長く着れるなぁと思いました😊

そして、この色柄だとにおばあちゃんになっても大丈夫そう!いつまでもこの着物を着られるように、健康で長生きしなくては!!




そして気になるきんち腰紐の使い心地は??

さすがですね~🎉


この付下げはすごくさらさらとした生地なのですが、締めた場所でビシッと止まって、全く緩まない!

紐の厚みもないので結び目も目立ちにくいです。

染めの着物や薄い生地の着物にはとてもいいなぁと、思いました😉

ただ、モスリン腰紐より生地の薄いきんち腰紐は幅の細い紐になるので、補正の薄い所で締めるとちょっと痛かった…。

快適な締め具合とコツをつかむまで、もうちょっと練習したいと思います❗