早朝から深夜ラジオ | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

 

貴方は話していると直ぐに茶化すわよね。


と言われる場合があるのかもしれない。

"You tend to mic funny mid night radio talk to me when you talk with me."
It may be said that case.

("당신은 나와 대화할 때 재미있는 한밤중라디오 이야기를 하는 경향이 있습니다.")

ーーーーーーーーーーーー

黄桜とカルビーと、シャンプーハット
河童がイメージソースになっている。

シャンプーハットは

 

河童をイメージキャラクターに抜擢してないかもしれないが…

ビジュアル的なイメージで云うのであれば、

一般的な日本人の映像の解釈では

 

河童

 

になっているのだろうという解像観が、シャンプーハットだけはメーカー名が出てこない。

そこはミノルタに似ていると思う。

トヨタ方式ではないのかもしれない。もともとメーカー名は確実に表記されているのである。少なくとも株式会社だか、自動車と云う部分は後に取ったのはトヨタだろう。

要するに面白くないのだろう。

思考のロジックと云うか、展開していく予定のスレッドの分岐点だか、その先の引き出しの中に入っている中身が違うのだろう。

引き出しの数は同じくらい沢山有るという事は否定できない両者であるはずが…

何故か何時も…

貴方は話していると

直ぐに茶化すわよね。

と言われてしまうのだろう。

カールスモーキー石井に

 

河童でやってくれと頼むと、

スリップノットのジャケットみたいな河童で映画が出来てくるのです。

他の人に頼めば、

 

愛知県警堂のコノハズクまんじゅう

 

と云う事で、アマビエが転用されていくのだ。

警察の警は敬うと、言う。で出来上がっているのだろう。それが祭りの基にあるのか、祭りから引き抜きを予定しているのかはと云う部分が意味を成すのかもしれないが。

ウ冠は最近はユーフォーキャッチャーの代理形状に充てている

若いユーフォーキャッチャーユーザーが居るのだ。

 

 

日本国憲法では言論の自由は保障されている。
だから、祭りの上は屋根だという事だろうか…。

 



思考回路の分岐の解放と云うよりは分岐点での引き出しの選択、セレクト能力が…

目的のためには手段を選ばない
というか…

目的のためには

結果を変えてでも

そこに目的を盛り込むが、

 

本人だけわかっていればよい。と云う極限まで削ぎ取ることが出来るものは全てそぎ落とした思考回路と云う事なのだろう。

すべて削ぎ落としたら削ぎ取るのは自分一人だけになった。

 

滅私奉公で

行かせて

くださっ!!!!!!

死ぬ時は一人だ!

 

 

何もかもすべてがすんばらすぃ~

完璧だ!持てるモノ

全てをつぎ込んだ。

もう死んでもよい。

その時に、当人一人だけ死んでいるのだろう。

それでもそれは生きているのだ。

それが

その当人以外の1人だけでも解かってくれる人が居れば

それでいい。

 

 

 

そういうすべて削ぎ落とした後に残る死を、そういう人は知っているのだろう。本人以外がアマビエを知らない世界では。

その時そう云う一人の思考回路でみな死ぬのである。

私の時代はそこには笹は無かったのだ。笹が無い世界からドリームが始まっているのである。

そこからしかドリームが始まらないのに納得がいかないので、宮崎駿は笹を植えまくって失敗したと言われている。竹は処理しやすいのだ。処理しにくい笹を選ぶのが宮崎駿の思考回路と云う事なのかもしれない。

一度人がひっくり返した人工の植栽を人のために維持するには笹は除外しないと維持できないという里山の理論を宮崎駿たちは何となく語っているが、そう云う事にはしてないという部分が、人工の自然林の集合体である里山の維持に対し笹を植えまくる。と云う結果に集約していくようだ。

思考の分岐点でのドリームと云うキーワードが、宮崎駿とは違う分岐点を持つドリーマーは、最近の三鷹の森前後からの宮崎駿と思考を分かち合うことはできないのだろうね。(ハウルの動く城辺りまでは大体視た。実際は紅の豚までだと思う。

それ以降は風立ちぬ以降を含まない雑草ノートと云うイメージなのだろう。私たちは耳をすませばのスタジオジブリ版しか知らない。そういう耳をすませばしか知らないのです。)

 

 

 

 

宮崎駿はたばこは喫うかもしれないが、酒は吞まなくなったのだろう。

貴方は話していると

直ぐに茶化すわよね。

茶化しているわけではなく、引き出しの数も入っているものも、ほとんど同じかもしれないが…

 

 

分岐点での引き出しのセレクトの結果が違っていただけだろう。

愛知県警のキャラクターの元ネタは

コノハズク(仏法僧?)だ

 

という事は両者は知っているのだ。