本来的には爆発するはずがない
それが富士山だろう。
が…そう云う意味で、
富士山が
爆発しそうだ。
内部が高温化しそうでヤバいのだ。
それが、FujitsuのデスクトップPCの内部。
GPUとか言われている画像処理系の部分が…
暑いから。![]()
と云う事かは知らないが…
かなりネイキッドだ。
なにも身にまとってないかのような
ヌーディティー ![]()
大丈夫なのか?くらいに、他のマザボでは、ヒートシンクがとんでもなくでかい奴が、すでにオプション装備で普通にGPUの上にくっついているのがある。(こういうネイキッド状態ではない)
このFujitsuのPCのGPUと言われる部分には、
ヒートシンク取付用?の基部の
穴しかないのだ。 ![]()
![]()
こうなると、この暑い夏の時期には、
画像処理などの時に…
明らかに高温化すると思われるが…![]()
![]()
PCの保護回路プログラムで、
恐らく強制的にクロックダウンしていると思う。 ![]()
![]()
明らかに挙動=計算処理が遅いというか、
ウインドウズが寝ている?時がある。 ![]()
だから、明らかに、
PCは爆発はしない。
が…そのGPUに映りこんだ私は爆発すること必至なのだ。
そこに映った
あなたの爆発の方が凄いと思う。
富士山は、
まず噴火はしない。
富士山は活火山ではない
のであれば?爆発しないのだ。
という感じっぽいので、
富士通のカスタマーサービスに
電話しても、
貴方が爆発するだけ![]()
![]()
![]()
だと思う。
仕方がないので、ヒートシンクで、
好いのがないか、探しています。
ナトリウム系のラジエターが付いてるのとか、
ホンマごっついよ。
最近は水冷とかも出ているし、CPUd¥のクーリングだけでは無理っぽいのが、高速処理できるようになった動画系演算処理の問題らしい。
GPU用クーラー、 GPU 冷却強化
で検索してみて。
参考例。ヒートシンク用のスペーサーだと思う。
PCには、基板上にパーツが多くはんだ付けされているため、ヒートシンクをポン付けと云うのは無理臭い時が多い。水晶振動子(写真では長円形小判を重ねたような形状のパーツ)とか、ねじが、かなり高さが高い。ポン付けできないのだ。
こういうものは、
使い方によっては…
具合がよいと思う。
(私は…
学生の頃購入して埃をかぶっていた保管材料から切り出して磨き上げ作り出したこのアルミ製スペーサーが
セラミック装甲も…
貫くんかな~![]()
と云うイメージで、
昨日モーターツールをぎゅいんぎゅいん回し、アルミ板を切断していました。昨日は、年2回くらい行っている、PC掃除Dayだった。)
GPU用ヒートシンクは、具合がよければもっといいのを買おうと思っています。
この程度で何も改善されない場合は、買う事はないと思う。
高いもの買っても意味ないので。
上部のCPUの空冷ファンの下のヒートシンクは、
暖かくなるのは確認できているため…
(稼働させ、GPU用の自作ヒートシンクも熱くなってくれば、効果が高いという意味合いに近い。)

