Facebookには、アクティビティーの規定と云うものがあるようだ。
で…文章を読んでいくと、アカウント本人が想定してない問題で、自分のアカウントをブロック(仮凍結)されるという状態があるようだ。
その1つが、
偽アカウントを頻繁に閲覧している。
…そんな事判るわけないだろう。
一応本物だと思ってそう云うアカウントを閲覧しているが…本人の写真があるにもかかわらず、それが本人ではないという事があるようだ。
そんな事まで知るわけないだろう。友達で、すごく仲が良い間で、お互いにフォローしたのを知っているという場合は、まず偽アカウントだという事はないと思うが…
最近ツイッター関係でも知ったのが、青いレ点がある芸能人のアカウントのかなりの部分が、本人が関与していない。と云う部分。それは、限りなく偽アカウントではないのか?と思う場合が多い。それでは、アイドルが所属している芸能プロダクションが管理を主宰している芸能プロダクションのグループアカウントで、なおかつその写真のアイドルをメインとしたコンテンツです。という表記が有るのであれば?多少はその青いレ点も?嘘とは言いきれない。と感じるが…。
そう云う表記が無い場合は、芸能人のそう云うtwitterなどで、青いレ点マークの認証があるアカウントは、ほとんどが偽。と云う事になるため…
そう云うアカウントの閲覧頻度が全閲覧のある割合(25%)を超えると、閲覧者側のアカウントをブロックされる。【と云う意味合いの事が書かれている】のだが…。え、そう云う事が日本語では書いてあるよな…?
そんなもの閲覧先のアカウントが偽かどうか、本人が作った第2のアカウントでない限りは、偽か物か解かるはずないだろう。
申し訳ないけど、Facebookの日本版担当は、日本人ではない奴が内部に多いと思う。確か、サーバが、香港辺りにあるという噂があるため、中国人のバイリンガルが、担当の場合が多いと思われるが…
中国人で日本語ができる奴の、日本語がまともだったのは、ホテルのフロントに居る人しか知らない。Aliexpressで買い物をした時の中華系バイリンガルは、ほとんどが日本語がだめで、英語もダメな奴が多かった。
そう云う顔が見えない内部のバイリンガルの日本語を、最近信用できなくなった。特に香港は、蛇頭関与がそう云う内部ででかい顔をしている危険性が高いという事を、最近知った。
なので、Facebookの、そう云うセキュリティーや、そう云う偽、本物の解釈に関しても、半分は信用してない。中国人で、日本語の肯定文と否定分と受身形の違いが解からないバイリンガルが担当では、問題しか起きない。
と云う感覚で投稿しているので、仮に、投稿を一時ブロックなどと出てきた場合が数回あるが…私自身の心があまり痛くないのだが…(その多くの理由は後述)
それが、芸能人ではない場合、
ある意味?そういう認証マークと呼ばれる?青いレ点と云うSNS側の証明みたいなものが無いため、
すべて偽ともいうことが出来るが、
そう云う青いレ点の証明の裏の部分も知っているため、
青いレ点が無い方が、仮に本人の写真とおぼしき自画像が、本人の画像として使っているという開示がある場合は、
問題が起きた時に調べやすいだろうし、青いレ点の認証マークが無い方が、ある意味では信憑性が高いと思われるが、
それでも、閲覧、若しくは投稿しているだけでブロック(仮凍結)された場合、
仮にで云えば、私がリンクをかけている投稿や、ページは、ほとんどが偽であった。だからうその記述ばかりがそう云う閲覧先に多い。と云う事は否定できないだろう。
それと私が知るもう1つのアカウント一時凍結の理由が、これが、最近では一番臭い理由で、Facebook。若しくは私の経験値で多いのは、
投稿したものに対し、頻繁に再編集をしている。と云う事が、
【アクティビティーの規定違反になる】場合もあるようだ。
ただ、これも特に最近問題がある。
それは、インターネットが非常にビジーすぎるのだ。で、私が投稿した文章を、自宅のPC上では誤字を投稿ボタンを押す前に修正して投稿しているが、
【投稿後、公開された文章を読み返すと、誤字が修正されてない。】
と云う問題が頻繁に起きすぎているのだ。その修正でまず再編集で修正するという場合が毎度起こっているに近い。
それだな。恐らく。
インターネットの回線を早くて大容量のもので契約変更すれば?とか、金持ちは語る。と云う話だろう。
そんな金持ちが私のFacebookの閲覧度が頻繁過ぎるのが問題なので、私の投稿に問題が起きているのであれば、私にお金をくれないだろうか?あなた、金持ちなんだろ?と、思う場合が多い。その程度の融資を私に直接できずに私に嫌がらせか?じゃあ、貴方ほ実際借金地獄の糞貧乏だろう?と云う話であるが…。
と、思う場合が多い。そうすれば(私に潤沢な金があれば)、インターネットの通信契約を、大容量で速いものに切り替える事は可能だろう。
だからさー、【通信がレスポンス悪すぎ】なんだろ!
なんで入力し直した文字が投稿に反映されてないの!
通信のバランスが悪すぎだろう。
それは、このアメブロでも同じ問題が起きている。
なぜなら、私は文章量が多いからである。
文字数だけ数えても、普通の芸能人のブログ記事より、割合的に誤字脱字の量が、一般的な芸能人より多くなるのは当たり前だ。
それを一度投稿してからしか確認できないのが、Facebook、twitterなどのSNSである。
ある意味?twitterは、投稿した後は、文章を再編集はできない。削除してから再投稿と云う手順なので、
その部分に関していうのであれば、再編集で?他人が内容を勝手に頻繁に書き換えたというFacebookサイドからの勘違いもない。
が、削除、そして似たような文章を再投稿を頻繁に繰り返しているという事が
アクティビティがコミュニティ規定に違反の違反に該当する場合は、またまたSNS運営の勘違いが横行しすぎであり、AIにそう云うアカウントの監視を任せているのであれば、AIの基本行動を入力した人間がキチガイである。と云う事になると思う。
【アクティビティがコミュニティ規定に違反】が、誤認による結果と云う場合が、仮に多い場合。
それは、twitterで、数回経験がある。
理由は、投稿する間隔が短すぎ。投稿ロボットではないのか?と、teitterに疑われ、一定期間投稿停止になったことがある。
そう云うのは、文章数規定が短すぎ、すでにPCの、テキストなどでタイプしてあった文章を、文字数規定に遭う様にブチぶち切って投稿していたのが理由であるが…その所為で投稿と投稿の間の時間的な間隔が短かったのが理由だが、
ツイッターも、時に通信がビジーで、投稿文章を投稿前に誤字修正したものが、投稿後に反映されてないという問題が多い。twitterも、サーバが、香港にあるらしいため、遅延が起こるのだろう。
ちなみに、普通の電話でも、ダイヤル後、1分?以内はリダイヤルできないだったか、時間的間隔の規定は忘れてしまったが、そう云うリダイヤルの制限があるが、その所為で、電話をすぐにかけ直すことが出来ない場合もあるようだよ。
(それも、数回経験がある。私の場合は、通信環境が悪く、勝手に切れてしまったので速攻リダイヤルしたがリダイヤル規定で電話できなかった。回線間の距離の問題で、約1分以上待たないと、ミス回線を作ってしまうという問題があるからかもしれない。)
そう云うアカウント凍結、コメントの削除?などのFacebook側の自主的な修正(解除)に関しては、本人のクレーム(異議の申し立て)が無い場合でも
補正、要するに、再公開、アカウントの凍結の解除をする場合があるという記述はあった。
