プルプレアという名前でなかったら買わなかったかも | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

 

 

紫葉のミモザを

 

ガーデンガーデンだったか、

Mr.シードマンで買ったが…

 

多分銀葉アカシアだと思うが…

Acacia baileyana ‘Purpurea’

 

ひらめきプルプレア

とか云う名前で買っただけだと思う。予防

名前の響がウケたに違いないなー。指差し不安不安不安不安不安

 

 

 

豊橋の北部辺りでギリギリ冬に枯れなかった。

Minimum Hardiness Zone:は8bだね…。

 

基本的に、露地栽培にしようと思ったら、この

 

Minimum Hardiness Zone

は、確認した方が良い。

 

私が住んでいる地域は、8bという区分らしい。

 

こんなサイトがあったので、自宅の住所を入力し、耐寒性ゾーンを調べて、種子の購入時の指標の一つにしてみてはどうでしょうね?それで、気温的に育てやすい、育てにくいは?解り易いかも。

 

 

 

で、去年は花後に種が出来たので、

 

今年蒔いたが…

 

発芽率が無駄に良い。

 

適当に蒔いて無視してたので、

半分以上幼苗が食われて無くなったが…

 

比較的簡単に育つっぽい。

 

強風でなびき過ぎる為、半分くらいに切り詰めた。

それでも、5月後半あたりから新芽が出て、

それなりに元気な地植え。

 

紫葉のミモザは比較的手入れが簡単だ。

要するに枯れにくいし安い、

嫌がらせも少ない。

 

私的には、花より、新芽辺りのパープル観、成熟した葉の、青緑観?が、どこぞのメーカーのレンズのコーティングの色味に似ており…

綺麗だと思っています。

 

というイメージだ。

----------------------------------------------

そういう意味では、利休梅も、簡単っぽい。

 

利休梅だけに…茶花だと思う。

 

チャカ仰山持ってるでぇ。知らんぷり

咲かせたるわぁ!ひらめき散らせたるっ!キメてる

 

種を蒔くと、発芽率もよい。

これも、比較的簡単だ。

地植えが楽だ。

水を最初の1年(夏過ぎまで)頑張ればよいだけだ。

 

実際、敢て種を蒔いて増やす必要があるのか?程度に好く育つイメージだ。これも、実際?嫌がらせが少ないタイプだと思う。楽に増殖できるため、安いのだ。花は、それなりに綺麗な白色だ。

 

---------------------------------

註:

発芽率、生育に関しては、個人的見解の差もあるので、あくまで個人的な指標とお考えいただきたい。

私の住んでいるところの

一般的な耐寒性区分は、8bだ。

という程度の指標です。