最初は親と似てもにつかない容貌をしていたのだ | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

 

よく公園とかで…

 

プラタナス(スズカケノキ)が…

 

地面に種を転がしているが…

 

たまたま1個程度持って帰った(1個で十分だと思う)ので…

 

鉢の上に乗っけて…

暫く定期的に水を与えていたら…

 

芽が出てきたが…

 

まず、双葉が…親と全く似ても似つかない。

 

…こんなイメージの双葉だった。

 

マァ…

それは…

よく有り勝ちなので…

 

そのままにしておきましたよ。

 

で…本葉が出て来て…

 

参ったよね…親機の葉と…全然似てないのだ。

 

で…

 

私の種を蒔いて育てる的な経験では…そういう樹種は…

 

全く無い訳ではないのだ…。

 

で…暫くそのまま水をやるに徹している。

 

という感じであるが…現状は…

 

こんな感じだ。

 

(画像内文章)

種を蒔いたら、当初左の赤丸内の様な葉っぱだった。経験上、もしや?という場合もある為、そのまま育てていたら…矢張りというか、この樹種は、暫くすると、街路樹に有る様なギザの大きな葉になっていくようだ。

幼苗の場合、葉が、成体のような感じではないという樹種もある様なので、気をつけたいですよね。

 

 

この先が楽しみだよね。

 

という話。

 

 

((ちなみに、公園などで、何故ドンドコ芽が出てこないのか?その理由の一つが、乾燥し過ぎているからだ。公園、街路では…発芽するのに必要な水分が足りていないので、芽が出てこない。若しくは、根が出始めても、地面が乾燥し過ぎ、で、直ぐに枯れてしまう。で、除草=下草の手入れをかける為、伸びる事が無い。という感じだ。なので…結果的に、公園、街路樹等は、下に芽が出る事が無い。というのが、殆どだと思う。芽が出ない種を作っている訳ではない場合も多いと思われる。)