道端に、二次のの多摩湖?の葉っぱ?が落ちておりましたので、
拾ってきて
挿しておいたのですが…
だいたい3週間くらいでしょうか…
一応、暖房が、日中は入れてあり、その間、18~20度くらいの
室温があるのですが…
それが、このような状態に…(・ω・)/

3個挿しておいたうちの
2つが発根し…
そのうちの1つが、
芽が出てきている様なのですが…
金のの生る木の葉挿しより、ペースが速いなあと思っているのですが…
栽培の本を見てみると、
虹のの玉子は葉挿しすると、形質を維持できないことがある…
と、書かれており…
確かに、芽の色が黄緑色をしているので、
はたして、このように赤くなるかどうかは…
しばらくしてみないとわからないですが…。
金のの生る木子も、
かなり根が伸びてきてはいるのですが…
葉の根元の部分を切り取ったものは、
その部分が、かびだしてしまい…
これはだめだろうか…
と、思って、引っこ抜いてみたら、
上から見えない辺りに、芽?らしきものができかかっており…
とりあえず見なかったことにして、元に戻しておいたのですが…
根元のある方は、いまだに見た目上、変化がない…
と、いうか、根が水を吸って、その葉っぱが元気になってしまって…
これはもしかして、まだ水をやってはいけないのか?
と、思っているのですが…
それでも、虹のの玉子は、
同じような状況で芽が出ているので、どうなんだろうか?
と、いう感じなのですが、
まあ、個体差と、種類の違いもあるかと思われるので…
よくわからないですね…(・ω・)/
私は多の肉ビギナーなので、色々なところに書かれていることは、
ああそうかい?多の肉ではありませんが…
そんな感じなんですよね…(・ω・)/