先週の土曜日「中1・2勉強会」を実施しました。
会の目的としては以下の3点にしました。
① 今の問題点を洗い出し、状況を把握する。
② 毎日の生活・学習習慣などうまくいっている例を参考にする。
③ 高校・大学入試に向けて逆算して短期・長期の計画を立てる。
まずはグループワークとして英語で自己紹介をしてもらいました。
集団個別指導なので学年別に集まることがあまりないのでこの機会に交流を深めてもらいました。
名前だけは、模試の上位者、速読表彰者、検定合格者等で見たことがあるけど実際に話すことはない生徒もいたのでいい刺激になっていました。
その後、内申点の重要性や仕組みを詳しく説明し、学習法についてお話ししました。あっという間の60分でしたがそれぞれ自分なりの気づきがあったようです。
会の最後に今回の振り返りと目標を書いてもらいました。
そのレポートを見ると、ほんと一人一人たくさんの得たことがあったみたいです。
全員の振り返りレポートを紹介したいのですが1人だけ紹介します。
「改めて、努力して勉強しなければならないと思った。今日帰って今までの私の生活を振り返り、もっと勉強に時間を費やしたいと思った。
最初は頭がいい人は才能なんだと自分にいいわけして勉強から逃げていましたがその人たちは努力しているからこそその結果だと知って私も努力しようと思った。
頑張ります!」
志を持って、正しい方向に自分をコントロールできるようになれば誰でも大きな成果を得ることができます。
こんな素直で前向きな生徒に囲まれて私たちは幸せだなと改めて思いました。