1つの事実であっても、どの角度から、どこを見据えるのかによって、解釈・評価が変わる。
福島の原発事故により、全町村で避難を続けている自治体がある。
自治体によって、事故から5年は帰還しない、2年後には帰還する、等方針は様々だ。
早期に帰還を目指すという判断について、友人と議論になった。
友人は、
まだまだ除染が不充分で、低線量被ばくの恐れがあり、生活上の安全が確保されないのに、自治体が帰還の旗振りをするというのは自治体のエゴだ、との意見だった。
私は、
確かにそのとおりだけれど、生まれたときから何十年もその地に住んでいたお年寄りからは、(多少の健康リスクはあっても)早期に帰還して、余生を故郷で暮らしたい、というニーズがあるだろう。そうだとすると、自治体は、帰還賛成派と反対派との板挟みになっているともいえる。だから、早期帰還を目指すのは、善意解釈すれば、自治体のジレンマのあらわれともいえる、という意見だった。
両論とも、解釈として正しいと思う。
この二つの解釈の違いは、友人はこれから長い将来のある若い人目線、私は老い先短い老人目線だという点だ。
そして、この解釈を分けているのは、友人は生を、私は死を見据えているということ。
死を見据えているといっても、死にたいとかそんなことは全くなく(むしろ長生きしたい)、私もいつか死ぬ、ということを少し意識して日々を過ごしているだけのことだ。
友人は、私と同い年だが、両親健在で、甥姪を含めた三世代の家族で同居していて、自分もこれから子をなしたいと希望しているから、死があまり身近ではないのだろう。
両方とも、後悔しない生き方をしたい、と心がけているのは同じ。
何を見据えているのかが、少し違うだけで、違う意見になる。
面白いなあ、と思う。
福島の原発事故により、全町村で避難を続けている自治体がある。
自治体によって、事故から5年は帰還しない、2年後には帰還する、等方針は様々だ。
早期に帰還を目指すという判断について、友人と議論になった。
友人は、
まだまだ除染が不充分で、低線量被ばくの恐れがあり、生活上の安全が確保されないのに、自治体が帰還の旗振りをするというのは自治体のエゴだ、との意見だった。
私は、
確かにそのとおりだけれど、生まれたときから何十年もその地に住んでいたお年寄りからは、(多少の健康リスクはあっても)早期に帰還して、余生を故郷で暮らしたい、というニーズがあるだろう。そうだとすると、自治体は、帰還賛成派と反対派との板挟みになっているともいえる。だから、早期帰還を目指すのは、善意解釈すれば、自治体のジレンマのあらわれともいえる、という意見だった。
両論とも、解釈として正しいと思う。
この二つの解釈の違いは、友人はこれから長い将来のある若い人目線、私は老い先短い老人目線だという点だ。
そして、この解釈を分けているのは、友人は生を、私は死を見据えているということ。
死を見据えているといっても、死にたいとかそんなことは全くなく(むしろ長生きしたい)、私もいつか死ぬ、ということを少し意識して日々を過ごしているだけのことだ。
友人は、私と同い年だが、両親健在で、甥姪を含めた三世代の家族で同居していて、自分もこれから子をなしたいと希望しているから、死があまり身近ではないのだろう。
両方とも、後悔しない生き方をしたい、と心がけているのは同じ。
何を見据えているのかが、少し違うだけで、違う意見になる。
面白いなあ、と思う。